こども向け調査ガイド~魔法瓶
更新日:2024年3月26日
大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 115
2024年3月
魔法瓶 [PDFファイル/278KB]

【問題】大阪府には、ゾウ、トラ、クジャクの名前がついた、ある製品(せいひん)を作る3つの会社があります。何を作る会社かな?
(1)文房具(ぶんぼうぐ) (2)自転車 (3)魔法瓶(まほうびん)
答えはこのページの下にあるよ!
調べてみよう!
■『まるごとわかる「日本人」はじめて百科 1 生活・行事をはじめた人』
(湯本豪一/監修 日本図書センター 2008.2 【J031/136N/1】)
日本で初(はじ)めて何かをした人や作った人を紹介(しょうかい)した本。魔法瓶を作った人のこと以外(いがい)に、製品(せいひん)の歴史(れきし)、仕組みがわかります。(中学年~)
■『発見!探検!工場見学:ものづくりの心を育み産業学習に役立つ 5 日用品の工場』
(中村智彦/監修 学研 2009.2 【J509/8N/5】)
工場で製品ができるまでの流れを写真やイラストでわかりやすく紹介した本。象印(ぞうじるし)マホービンの工場で、長時間保温(ほおん)ができるように魔法瓶がどう加工(かこう)されていくのかがわかります。(中学年~)
■『世界に誇る!日本のものづくり図鑑 2』
(ワン・ステップ/編 金の星社 2015.2 【J502/18N/2】)
日本で生まれた画期的(かっきてき)な製品がわかる本。製品の歴史や仕組みのほか、製品の完成(かんせい)や普及(ふきゅう)にかけた熱意(ねつい)と努力(どりょく)も伝(つた)わります。象印マホービンのステンレスボトルを紹介しているページがあります。(高学年~)
行ってみよう!
■「まほうびん記念館」
魔法瓶の、真空構造(こうぞう)などの技術(ぎじゅつ)の発展(はってん)や製品の歴史を、見学して学ぶことができます。
【答え】(3)「魔法瓶」です。
タイガー魔法瓶は門真市、象印マホービンとピーコック魔法瓶工業は大阪市に本社があります(ピーコックは日本語でクジャク)。魔法瓶を作る代表的(だいひょうてき)な会社は大阪府に多く、他にも様々な製品を作っています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)