こども向け調査ガイド~キノコ
更新日:2024年2月20日
大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 114
2024年2月
キノコ [PDFファイル/323KB]

【問題】「ナメコ」「エリンギ」などキノコはかわった名前が多いですが、次の3つのうち本当にあるキノコはどれ?
(1)オサジタケ (2)テブクロタケ (3)クチベニタケ
答えはこのページの下にあるよ!
調べてみよう!
■『きのこのふしぎえほん(たのしいちしきえほん)』
(山本亜貴子/作・絵 保坂健太郎/監修 PHP研究所 2017.8 【J474/19N】)
きのこ博士(はかせ)のクマさんたちと森へきのこがりに出かけたノッコちゃん。きのこが生えている場所やきのこのつくり、かわいい・おもしろいきのこの種類(しゅるい)など、カラフルなイラストで、ノッコちゃんといっしょにきのこのふしぎを学べる絵本です。(低学年~)
■『きのこ(小学館の図鑑NEO POCKET 13)』
(保坂健太郎/ほか監修・執筆 大作晃一/ほか写真 小学館 2022.9 【J474/4NX】)
約(やく)500種類のきのこを精密(せいみつ)な写真とともにまとめたポケット図鑑(ずかん)。きのこ関連(かんれん)の雑学(ざつがく)を書いたコラムが充実(じゅうじつ)。巻末(かんまつ)に索引(さくいん)もあり。(中学年~)
■『きのこの不思議:きのこの生態・進化・生きる環境(子供の科学★サイエンスブックス)』
(保坂健太郎/著 誠文堂新光社 2012.8 【J474/16N】)
その生態(せいたい)にはまだまだ謎(なぞ)が多いきのこ。きのこの一生、色や形の秘密(ひみつ)といった基本的(きほんてき)な情報(じょうほう)から、きのこの名前の付(つ)け方やきのこ研究者の博物館(はくぶつかん)での1日など、研究の裏側(うらがわ)まで知ることができます。(高学年~)
見てみよう!
■「きのこ百科」(一般財団法人日本きのこセンター)
きのこって何?しいたけってどうやって栽培(さいばい)するの?きのこについて楽しく学べるページです。
【答え】(2)「クチベニタケ」です。
胞子(ほうし)を出す穴(あな)の周(まわ)りの星形のふちどりが口べにみたいだからです。ほかにも「おしろい」「ほおべに」といった化粧品(けしょうひん)の名前をもつキノコがあります。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)