大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

レファレンスサービスのご案内 地震の予測について知りたい

更新日:2025年1月9日


大阪府立中央図書館レファレンスサービスのご案内
2025年1月 »地震の予測について知りたい[PDFファイル]

日本は地震大国と言われ、近い将来にも様々な大規模地震のリスクが懸念されています。
今回は、地震の予測について書かれた本をご紹介します。

質問:地震の予測について知りたい

(※【 】は府立図書館の請求記号)

■『最新地学事典』(地学団体研究会最新地学事典編集委員会/編 平凡社 2024.3)【450.3/2NX】※館内利用のみ

p.609「じじんどうよそくちず 地震動予測地図」
「将来日本で発生する恐れのある地震による強い揺れを予測し、その結果を地図として表したもの。」
「国の地震調査研究推進本部地震調査委員会により作成され、「全国地震動予測地図」として公表されている。」

p.612「じしんよち 地震予知」
「1)警報につながる確度の高いものと(deterministic prediction)と2)確率で表現され日常的に公表可能なもの(probabilistic forecast)に明確に区別されている。社会的に大きく期待されている「地震予知」は1)に対応するが、それは現状では非常に困難なものであるのに対して、社会的に役に立つのは2)の長期予測を含む、より一般的な地震の予測である」

■『地震の事典 第2版』(宇津徳治ほか/編 朝倉書店 2001.7)【453/59N】※館内利用のみ

■『地震防災の事典』(岡田恒男/編 土岐憲三/編 朝倉書店 2000.9)【369.31/421N】※館内利用のみ

これらの本には、様々な予測手法についての解説や、日本国内の地震予測の体制整備についての記述があります。

地震動予測動地図についてもっと知りたいときは…

■『防災科学技術研究所研究資料 第354号:地震動予測地図作成ツールの開発』(防災科学技術研究所/編 防災科学技術研究所 2011.5)【519.9/4N】※館内利用のみ

全国地震動予測地図を作成するためのソフトウエアのマニュアルです。揺れに見舞われる確率や震度を算出する計算式など、予測の詳細な仕組みが分かります。

■WEB「地震動予測地図」(地震調査研究推進本部)

全国地震動予測地図やその解説資料が公開されています。

日本の地震予測の歴史についてもっと知りたいときは…

■『日本の地震予知研究130年史:明治期から東日本大震災まで』(泊次郎/著 東京大学出版会 2015.5)【453.3/63N】

大地震のたびに地震予知への関心が盛り上がり、新たな研究や制度が生まれては、その実現の難しさから次第に人々の関心が冷め、そこへ再び大地震が発生することを繰り返してきた日本の歴史について書かれています。

地震予測についてのレファレンス、いかがでしたでしょうか。
ぜひ、お気軽にレファレンスサービスをご利用ください!

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP