大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

日本の食文化について調べる

更新日:2022年1月21日


日本の食文化について調べる – 先生のための図書館活用ガイド

掲載日:2022年1月21日更新

先生のための図書館活用ガイド
2021年12月作成
»[PDFファイル/348KB]

このリストの見方

タイトルに下線があるものは、大阪府立図書館所蔵資料のデータにリンクしています。
※タイトルの下は (出版者 出版年月 請求記号)です。
基本書マーク★  おすすめマーク◆  生徒におすすめ♪

目次

日本の食文化とは
日本食文化の歴史を知る
料理を知る
食材を知る
関連リンク


日本の食文化とは 

日本の食文化  (全6巻)
(吉川弘文館 2018-2019 383.8/4NX)
日本料理とは何か:和食文化の源流と展開
(農山漁村文化協会 2016.4 383.8/992N/)
和食文化ブックレット 1-10
(思文閣 2015.11-2018.11 383.8/974N/)
和の食文化  (全4巻) ♪
(岩崎書店 2015.2-3 J383/111N/1)
世界遺産になった食文化 8 日本人の伝統的な食文化和食
(WAVE出版 2015.3 J/383/103N/8 )
日本の食文化:「和食」の継承と食育 ◆
(アイ・ケイコーポレーション 2016.9 383.8/751N/)
和食と食育:和食のこころを受け継ぎそして次世代へ
(アイ・ケイコーポレーション 2014.3 383.8/920N/)
日本の食生活全集(全51巻) ★
(農山漁村文化協会 1984-1993 383.8/101/)

ページの先頭へ

日本食文化の歴史を知る

日本食物史 ★
(吉川弘文館 2009.7 383.8/736N/)
食卓の日本史:和食文化の伝統と革新
(勉誠出版 2015.12 383.8/982N/)
たべもの日本史総覧
(新人物往来社 1994.4 383.8/110N/)
日本古代食事典
(東洋書林 1998.11 383.8/282N/)
日本食文化人物事典:人物で読む日本食文化史
(筑波書房 2005.4 383.8/558N/)
日本の食文化史年表
(吉川弘文館 2011.7 383.8/811N/)
日本食の文化 原始から現代に至る食のあゆみ
(アイ・ケイコーポレーション 2021.7 383.8/124N/)​

ページの先頭へ

料理を知る

日本の味探究事典 ◆
(東京堂出版 1996.1 383.8/175N/)
日本各地食べもの地図 (全3巻) ♪
(帝国書院 2011.2 J383/97N/)
図説江戸料理事典
(柏書房 1996.4 383.8/177N/)
日本料理店のだし図鑑
(柴田書店 2016.5 596.2/937N/)
日本料理大全 (全4巻)
(シュハリ・イニシアティブ 2015.12-2018.6 596.2/931N/)
創業の逸品:日本の食文化を彩る厳選88品
(生活情報センター 2004.8 588/195N/)
日本食の文化 原始から現代に至る食のあゆみ
(アイ・ケイコーポレーション 2021.7 383.8/124NX/)

ページの先頭へ

食材を知る

日本食品大事典 新版
(医歯薬出版 2017.3 498.5/1244N/)
食品図鑑
(女子栄養大学出版部 2006.4 498.5/341N/)
食料の百科事典
(丸善 2001.11 498.5/1004N/)
旬ってなに? (全4巻)
(汐文社 2018.12-2019.3 J596/2NX/)

ページの先頭へ

関連リンク

・農林水産省「食文化」
http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/
ユネスコ無形文化遺産登録に関する情報や、料理法、料理の紹介等を掲載。
・「郷土料理ものがたり」
http://kyoudo-ryouri.com/
日本全国の郷土料理を、地域や分類、名前等で検索できるデータベース。多言語対応。
・関西広域連合「関西の食・食文化」
http://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/nosui/kansainosyoku/index.html
関西各府県の郷土料理や、「京料理」「だし文化」といったキーワードを紹介。
・味の素食の文化センター「絵と写真で見る食文化」
 https://www.syokubunka.or.jp/gallery/
江戸時代の食文化を知る「錦絵アーカイブス」等のコンテンツを提供。

ページの先頭へ


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP