大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

漢字について調べる

更新日:2022年1月21日


漢字について調べる – 先生のための図書館活用ガイド

掲載日:2022年1月21日更新

先生のための図書館活用ガイド
2021年12月作成
[PDFファイル/370KB]

このリストの見方

タイトルに下線があるものは、大阪府立図書館所蔵資料のデータにリンクしています。
※タイトルの下は (出版者 出版年月 請求記号)です。
基本書マーク★  おすすめマーク◆  生徒におすすめ♪

漢字辞典・漢和辞典

日本文学の漢字調べに役立つ!

新潮日本語漢字辞典 ★◆
(新潮社 2007.9 813.2/47N/)
日本で独自に発展をした「日本語の漢字」のための辞典。熟字訓や漢文訓読語等を収録。
角川現代漢字語辞典:五十音引き
(角川書店 2001.1 813.2/38N/)
新明解現代漢和辞典
(三省堂 2012.1 813.2/48N/)

漢詩・漢文の読解に役立つ!

全訳漢辞海 第3版 ★♪
(三省堂 2011.2 813.2/35N/)
専門家からも評価の高い漢和辞典。最新版は第4版。
大漢語林 ★
(大修館書店 1992.4 813.2/9N/(2))
語例、用例が豊富な漢和辞典。
旺文社漢字典 第3版
(旺文社 2014.10 813.2/51N/)

ページの先頭へ

もっとくわしく調べるための本    

漢字の歴史、語源・成り立ち

漢字の文化史(ちくま学芸文庫)
(筑摩書房 2007.6 L821.2/67N/)
漢字語源語義辞典
(東京堂出版 2014.9 821.2/110N/)
大漢和辞典 修訂版 (全15巻) ★
(大修館書店 1984.4-2000.4 A1/711/・813.2/2N/)
最大級の漢和辞典で、大部な辞典であるが、基本書と言えるもの。
講談社新大字典 特装版 ★
(講談社 1993.3 813.2/13N/)
1冊ものの漢和辞典としては、最高峰の資料。

四字熟語

新明解四字熟語辞典 第2版
(三省堂 2013.7 813.4/47N/)

部首の話

図説部首がわかる字源事典
(木耳社 2007.3 821.2/63N/)
部首ときあかし辞典
(研究社 2013.5 821.2/105N/)

いろいろな辞書

同音同訓異字辞典:活用自在
(柏書房 1994.9  811.2/42N/)
略字字典(漢字をやさしく 2)
(新風書房 2003.10  811.2/122N/)
似て非なる漢字の辞典
(東京堂出版 2000.7 821.2/36N/)

ページの先頭へ

子どものための本 ♪​

三省堂例解小学漢字辞典 第5版
(三省堂 2015.1 J813/58N/)
最新版は第6版(2020年1月発行)。当館未所蔵
漢字の歴史:古くて新しい文字の話(ちくまプリマー新書)
(筑摩書房 2014.9 J821/10N/)
部首から知る漢字のなりたち:へん・つくり・かんむり・かしら・あし・たれ・かまえ・にょう
(理論社 2018.1 J811/134N/)
広がる!漢字の世界 (全3巻)
(光村教育図書 2011.11-2012.2 J811/113N/1)
おもしろ漢字塾 (全4巻)
(金の星社 2010.2-2010.3 J811/107N/1)

ページの先頭へ

こんな本はいかがですか?

漢字の使い分けときあかし辞典 ♪
(研究社 2016.3 811.2/208N/)
学生・教師・社会人のための漢字ハンドブック
(和泉書院 2015.10 811.2/205N/)
最新版は3訂版(2019年10月発行)。当館未所蔵

ページの先頭へ

関連リンク

・文化庁「国語施策・日本語教育」
http://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/
常用漢字、敬語等についてはここで審議。日本の国語施策の最新情報が手に入る。
・公益財団法人 日本漢字能力検定協会
http://www.kanken.or.jp/
各種検定情報や漢字に関する豆知識等、漢字にまつわる様々な情報を得ることができる。
・大修館書店「漢字文化資料館」
http://kanjibunka.com/
漢和辞典出版の老舗・大修館書店が漢字・漢詩・漢文の情報を提供。

ページの先頭へ


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP