大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

授業づくりの本2(その他)

更新日:2024年12月21日


先生のための図書館活用ガイド
2024年12月作成

このリストの見方

タイトルに下線があるものは、大阪府立図書館所蔵資料のデータにリンクしています。
※タイトルの下は (出版者 出版年月 請求記号)です。
基本書マーク★  おすすめマーク◆  生徒におすすめ♪

目次


教科別

道徳

多文化教育の授業開発と実践:多様性の尊重と社会正義の実現をめざして
(明石書店 2023.7 375/47NX/)

身近なことから世界と私を考える授業 3:SDGs実践教材集
(明石書店 2022.12 375/41NX/3) 

新聞で授業が変わる 高等学校編:学習指導要領に沿って
(日本新聞協会 2022.7 375.1/87NX/)

新聞で授業が変わる 中学校編:学習指導要領に沿って
(日本新聞協会 2021.6 375.1/87NX/)

ヒップホップ・ラップの授業づくり:「わたし」と「社会」を表現し伝えるために
(明石書店 2021.11 375.1/94NX/)

ESDの授業づくり:こんな実践が知りたかった!!
(京阪奈情報教育出版 2021.9 375/35NX/) 

はじめてみようSTEAM教育:小学生からの実験とプログラミング
(オーム社 2021.4 375.4/34NX/)

持続可能な社会に向けての教育カリキュラム:地理歴史科・公民科・社会科・理科・融合
(古今書院 2021.2 371.5/49NX/)

「生きる力」を育むグローバル教育の実践:生徒の心に響く主体的・対話的で深い学び
(明石書店 2019.8 375/16NX/)

いじめ問題関係判決書の教材開発といじめ授業:構成要素を中心に
(専修大学出版局 2018.12 371.4/2037N/) 

ページの先頭へ

技術・家庭

技術・家庭科ものづくり大全:その教育理念と授業実践 ★
(合同出版 2021.8 375.5/4NX/)

新技術科の授業を創る:子どもの学びが教師を育てる
(学文社 2020.9 375.5/3NX/)

ページの先頭へ

保健・体育

明日からトライ!ダンスの授業 改訂版
(大修館書店 2021.10 375.4/42NX/)

体育科教育学入門 3訂版 ★
(大修館書店 2021.5 375.4/36NX/)

保健授業の挑戦:学びの創造とデザイン
(大修館書店 2021.5 375.4/38NX/)

小学校体育全員参加の指導テクニック:子どもが熱中する、「個が輝く」授業のつくり方
(明治図書出版 2021.2 375.4/40NX/協)

体育授業のユニバーサルデザイン(授業のUD Books)
(東洋館出版社 2019.11 375.4/16NX/)

ページの先頭へ

その他の教科

生活科授業の探究:民間教育研究団体の実践を例に(関西学院大学研究叢書)
(関西学院大学出版会 2023.3 375.3/90NX/)

よくわかる音楽教育学(やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ) ★
(ミネルヴァ書房 2023.2 375.7/23NX/)

音楽科教育とICT(音楽指導ブック)
(音楽之友社 2019.11 375.7/7NX/)

ページの先頭へ

複数教科

多文化教育の授業開発と実践:多様性の尊重と社会正義の実現をめざして
(明石書店 2023.7 375/47NX/)

身近なことから世界と私を考える授業:SDGs実践教材集 3
(明石書店 2022.12 375/41NX/3) 

新聞で授業が変わる:学習指導要領に沿って 高等学校編
(日本新聞協会 2022.7 375.1/87NX/)

ヒップホップ・ラップの授業づくり:「わたし」と「社会」を表現し伝えるために
(明石書店 2021.11 375.1/94NX/)

ESDの授業づくり:こんな実践が知りたかった!!
(京阪奈情報教育出版 2021.9 375/35NX/) 

新聞で授業が変わる:学習指導要領に沿って 中学校編
(日本新聞協会 2021.6 375.1/87NX/)

はじめてみようSTEAM教育:小学生からの実験とプログラミング
(オーム社 2021.4 375.4/34NX/)

持続可能な社会に向けての教育カリキュラム:地理歴史科・公民科・社会科・理科・融合
(古今書院 2021.2 371.5/49NX/)

「生きる力」を育むグローバル教育の実践:生徒の心に響く主体的・対話的で深い学び
(明石書店 2019.8 375/16NX/)

いじめ問題関係判決書の教材開発といじめ授業:構成要素を中心に
(専修大学出版局 2018.12 371.4/2037N/) 

ページの先頭へ

特別支援教育

知的障害・発達障害のある子どもの心と体を育む運動・ゲーム75選
(東洋館出版社 2022.4 378.6/26NX/)

特別支援教育1人1台端末活用実践ガイド 各教科中心編
(明治図書出版 2022.10 378/101NX/) 

特別支援教育1人1台端末活用実践ガイド 自立活動他編
(明治図書出版 2022.10 378/101NX/)

知的障害特別支援学校における「深い学び」の実現:指導と評価の一体化事例18
(東洋館出版社 2020.10 378.6/13NX/)

「1人1台」端末で特別支援教育が変わる!:すぐに取り組め,役立つアイデア123
(東洋館出版社 2022.3 378/86NX/)

障害の重い子どもの授業づくり 最終章
(ジアース教育新社 2022.3 378/83NX/)

視覚障害のためのインクルーシブアート学習:基礎理論と教材開発
(ジアース教育新社 2021.12 378.1/14NX/)

ろう学校における主体的・対話的で深い学びの実践
(ジアース教育新社 2021.2 378.2/9NX/)

ページの先頭へ

ICT活用

逆引き版ICT活用授業ハンドブック ◆
(東洋館出版社 2022.3 375.1/100NX/)
教科別でわかる!タブレット活用授業
(学陽書房 2022.3 375.1/11NX/)​
実践事例でわかる!タブレット活用授業:GIGAスクール構想対応
(学陽書房 2021.3 375.1/70NX/)
はじめての授業のデジタルトランスフォーメーション:ChromebookとGoogle Workspace for Educationを活用した授業改善
(東洋館出版社 2021.3 375.1/72NX/)

ページの先頭へ

学校図書館活用

チームでつくる探究的な学び:授業のヒントは学校図書館に
(全国学校図書館協議会 2024.3 017/37NX/)

確かめながら学校図書館と1人1台端末ひろがる!つながる!学校図書館
(全国学校図書館協議会 2023.7 017/36NX/)

どう使う?学校図書館と1人1台端末はじめの一歩
(全国学校図書館協議会 2022.3 017/27NX/)

コピーして使える小・中学校の授業を高める学校図書館活用法
(黎明書房 2021.1 017/20NX/)

主体的な学びを支える学校図書館:小学校・中学校の授業サポート事例から
(少年写真新聞社 2020.8 017.2/6NX/)

広く深い学びをすべての子どもに(学校図書館利活用シリーズ)
(学文社 2019.7 017.2/2NX/)

自ら深く考える学びの指導手引き(学校図書館利活用シリーズ)
(学文社 2019.7 017.2/3NX/)

学校図書館員と英語科教諭のための英語多読実践ガイド:導入のためのブックガイド付
(少年写真新聞社 2018.9 017.3/10N/)

ページの先頭へ

関連リンク

・学校図書館を活用した授業実践例(大阪府)
https://www.pref.osaka.lg.jp/o180080/shochugakko/gakkoutosyokan/index.html
学校図書館を活用した授業実践事例を学年別、教科別に掲載。

・大阪府教育センター
https://www.osaka-c.ed.jp/
授業づくりのための学習指導案や教材・資料等を掲載。

・大阪府視聴覚ライブラリー
http://shichokaku.pref.osaka.jp/
授業に活用できる、自然・環境、人権、戦争・平和などさまざまなテーマの視聴覚教材を貸出している。

・きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊(文部科学省)
https://tanoshikumanabitai.mext.go.jp/
文部科学省が提供する子ども向け学習サイト。サイト内に「先生向けお役立ちコンテンツ」あり。

・えいごネット(一般財団法人 英語教育協議会(ELEC))
https://www.eigo-net.jp/
文部科学省の協力で運営している英語教員のためのポータルサイト。教材や事例、指導案などを掲載。

・NHK for School(日本放送協会)
https://www.nhk.or.jp/school/
小中高向け学校放送番組をストリーミング動画配信。先生向けの授業活用・実践例あり。

・公益財団法人 学習情報研究センター
https://gakujoken.or.jp/
自由に使える子ども向け教材を掲載。

・Science Portal(科学技術振興機構)
https://scienceportal.jst.go.jp/index.html
科学技術の最新情報サイト。学習教材に利用可能なサイエンスチャンネルやSTEAM教育ページあり。

・先生のための教育事典「EDUPEDIA」(NPO法人 日本教育再興連盟(ROJE))
https://edupedia.jp/
小学校から中学校まで、教科別に教育実践、指導案、教材データを掲載。

・特別支援教育教材ポータルサイト(独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所)
https://kyozai.nise.go.jp/
障害の状態や特性に応じた教材や支援機器の情報、実践事例を掲載。

・独立行政法人 教職員支援機構(NITS)
https://www.nits.go.jp/
養成・採用・研修を通じた体系的かつ総合的な教職員の支援拠点。全国の学校教育関係職員向けに様々なテーマの動画教材を公開。

・一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
https://www.japet.or.jp/
教育の情報化を進めている団体。さまざまな情報や研修プログラムの提供、広報・普及活動等を実施。

・公益財団法人 日本教材文化研究財団
https://www.jfecr.or.jp/
授業づくりに活用できる『調査研究シリーズ』の一部をwebで閲覧することができる。

ページの先頭へ


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP