【展示】「鎌倉北条一族の興亡」
更新日:2022年7月1日
歴史好きでさえ毎週翻弄されつつ盛り上がりを見せるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が折り返し地点に差し掛かり、いよいよ北条一族が中心の展開になっていきます。
関東の武士たちの頂点に立っていた鎌倉殿・源頼朝の死により激化した鎌倉幕府内の権力争いを勝ち抜いた北条一族は、1203年(建仁3年)北条時政の政所別当(執権)就任以降、承久の乱、元寇といった大きな困難を乗り越えながら1333年(元弘3年)5月22日の鎌倉幕府滅亡まで130年間にわたり、その政権を維持しました。
今回の展示では、北条家の人々や鎌倉幕府の御家人たちに関する伝記・評伝、北条氏治世下の鎌倉の様子や出来事が分かる資料などを集めました。
初の武家政権・鎌倉幕府の成立を支え、以後は朝廷の勢力を抑えつつ武士による政権を舵取りし続けた北条氏。この機会にぜひ、一介の伊豆の豪族から幕府の最高権力者に登り詰めた北条一族について知ってください。
期間
2022年7月1日(金曜日)~7月31日(日曜日)
- 開館時間: 9時~19時(土日祝は17時)
- 期間中休館日:毎週月曜日、19日(火曜日)
ただし、7月18日(月曜日・祝日)は開館
展示資料
1.北条家の人々
・北条義時(第二代執権)
・北条政子(将軍・源頼朝御台所)
・北条時政(初代執権)
・北条泰時(第三代執権)
・北条時頼(第五代執権)
・北条時宗(第八代執権)
・北条高時(第九代執権)
・北条一族
・北条義時(第二代執権)
・北条政子(将軍・源頼朝御台所)
・北条時政(初代執権)
・北条泰時(第三代執権)
・北条時頼(第五代執権)
・北条時宗(第八代執権)
・北条高時(第九代執権)
・北条一族
6.鎌倉紀行