大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

令和4年度中之島図書館ビジネスセミナー『大阪の産業・経済を知る!』

更新日:2022年10月6日

「大阪の産業・経済を知る!」の見出し

大阪産業経済リサーチ&デザインセンターの研究員が、大阪の産業・経済を取り巻くトピックをお話しします。大阪に赴任してこられたばかりの方にもおすすめの講座です。

※この講座は終了しました。 ​          

[開催日時] 第1回:9月14日(水曜日) 18時30分から20時まで(18時開場) 

       第2回:10月5日(水曜日) 18時30分から20時まで(18時開場) 

[参加費] 無料

[定員] 各回40名(1回のみの参加も可。要事前申込先着順。定員に達し次第締め切ります)

[主催] 大阪産業経済リサーチ&デザインセンター・大阪府立中之島図書館

[会場] 大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3(会場へのアクセス

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。
また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。 (後日配布資料をお渡しできます。)​

第1回 9月14日 「デジタル化からはじめる中小企業のDX実現」 

内容紹介

「DX」は、わずか数年で中小企業経営の重要なテーマと見做されるようになりました。しかし企業からは、「何となくわかるが、具体的には何をすればいいのか」という声も聞こえてきます。この講座では、中小企業へのアンケート調査とインタビュー調査から得られたデータに基づき分析した、各社のDX水準に応じたデジタル化の進め方について説明します。

講師:越村 惣次郎 (大阪産業経済リサーチ&デザインセンター主任研究員)

「デジタル化からはじめる中小企業のDX実現」の講師のコシムラ ソウジロウさんの写真

第2回 10月5日 「大阪産業・経済の特徴って? 『なにわの経済データ』から読み解く 地政的事象の大阪産業への影響編 」 

内容紹介

みなさんは大阪産業にどのようなイメージをお持ちでしょうか。「繊維の街おおさか」?本講演では当センター作成の『なにわの経済データ(*)』を使い、大阪産業の姿をデータから探ります。大阪へ新たに赴任された方、大阪で各種営業を担当されている方々には、ビジネスに役立つ情報をご提供しますので、ぜひご参加ください!

(*)『なにわの経済データ』は大阪産業経済リサーチ&デザインセンターが大阪の産業、企業の実態を示す統計データなどを元に毎年作成している冊子です。

講師:松下 隆 (大阪産業経済リサーチ&デザインセンター主任研究員)

「大阪産業・経済の特徴って?『なにわの経済データ』から読み解く」の講師のマツシタ タカシさんの写真

◆申込方法(第1回、第2回共通)◆

インターネット申込みはこちら

すぐ上の「インターネット申込みはこちら」ボタンからお申込みいただくか、案内ちらし [PDFファイル/1.27MB]裏面の参加申込書をFAXで送信してください。

*申込受付期間は、8月12日(金曜日)から各回開催日前日の20時までです。定員に達しましたら、申込受付期間中でも受付を終了することがあります。

会場へのアクセス

会場地図※ご注意:別館の入口は図書館の入口とは別の入口になります。

最寄駅

Osaka Metro(地下鉄)御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅 (1号出口)北東へ約300メートル

京阪中之島線「なにわ橋」駅 (1番出口) 西へ約300メートル

京阪中之島線「大江橋」駅 (6番出口) 東へ約300メートル

お問い合わせ窓口

大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課(担当:小原・日置) 大阪市北区中之島1-2-10 電話:06-6203-0474(代表) ファックス 06-6203-4913

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP