オンラインデータベースの使い方~市場情報評価ナビ(MieNa)~
更新日:2025年4月11日
市場情報評価ナビ(MieNa)
市場情報評価ナビ(MieNa)は地域特性を評価し、見える化した商圏マーケティングデータレポートです。当館では、大阪府および兵庫県の情報がご覧いただけます。また、2010年7月時点のデータを収録したDVD-ROMも所蔵しています。(※近畿2府5県分)どちらもデジタル情報室で利用可能です。
以下のサイトで、操作説明動画や作成できるレポートのサンプルをご覧いただけます。
操作説明動画(日本統計センター YouTubeチャンネル MieNa.ch)(外部リンク)
https://www.youtube.com/@miena_report/featured
各レポートのサンプル(日本統計センターホームページ 市場情報評価ナビ(MieNa))(外部リンク)
http://www.nihon-toukei.co.jp/business/service/miena/miena.htm
このような情報を知りたい時にご活用ください!
商圏特性を詳しく知りたい! |
現状を検証・分析したい! |
---|---|
どんな人(年代構成・世帯構成等)が住んでいるの? |
自社(店)の商圏を検証したい |
何を、どの位、購入しているの? |
出店予定地の立地環境を検証したい |
どんな業種の事業所(事務所)があるの? ・・・など |
競合店との比較検証をしたい ・・・など |
市場情報評価ナビ(MieNa)の収録種類
メニュー |
内容 |
|
---|---|---|
都道府県トレンドレポート(都道府県トレンドWATCH) |
都道府県の経済動向を示す各種データを過去3年間の月次推移グラフ(原データ・対前年同月比・季節調整値)でビジュアルに表現しています。また、全国数値とも比較しています。 |
|
市区町村一覧レポート(都道府県内全市区町村比較レポート) |
都道府県内の市区町村を一覧で比較評価します。また、都道府県内の他都市と較べてその都市がどの程度の水準にあるのかを、客観的に把握できます。例えば、県内での新規出店候補地の選定、重点エリアの策定などでご利用ください。 |
|
市区町村明細レポート(特定市区町村レポート) |
市区町村の水準を、その都道府県における水準(平均)と比較評価しています。比較は、全県、都市部、郡部の区分別で示しています。周囲5km圏、周囲10km圏についても「圏域情報」として見ることができます。 |
|
商圏レポート(半径500m/1km/3km/5km圏) |
||
マーケット分析編 |
町丁を中心とした周辺地域の市場性を評価し、新規出店候補地の選定、店舗周辺の市場特性を把握したい時、または消費支出額データによる潜在ニーズの推計などご利用ください。 |
|
人口詳細編 |
町丁を中心とした周辺地域の人口の状況(「夜間と昼間の年代別人口の構成比較」、「将来人口推計」、「産業区分別就業者数と従業者数の比較」)を確認することができます。 |
|
商圏ベスト30レポート(半径1500m/1km/3km/5km圏) |
||
マーケット分析編 |
「商圏レポート」の指標の中から、主要な指標を選択。 これにより例えば「当該市の中で1km圏内人口の第1位町丁は?」等が、一目でわかります。 |
|
人口詳細編 |
マーケット内の人口を居住人口、昼間人口、将来人口、将来人口伸び率、産業別人口の5つの切り口で捉えることができます。 これによって、例えば「当該市の中で1km圏内20代人口の第1位町丁は?」等が一目でわかります。 |
MieNaの特性
ポイント 1 面倒なデータ収集作業が不要!
・地域特性を把握する一般指標を収録
・「量」&「質」、「個人」&「事業所」等
ポイント 2 煩わしい集計作業が不要!
・仮想商圏(500m圏・1km圏・3km圏・5km圏)で集計
・仮想商圏に含まれる町丁の値を集計
・面積配分で集計
ポイント 3 複雑な評価作業が不要!
・同一市区町村内で評価
・偏差値、ランク判定で評価
・総合、個人向け、事業所向けでも評価