ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府立図書館 > ビジネス支援サービス > セミナー・講座・展示 > セミナー・講座 > ビジネスセミナー 令和5年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』

ビジネスセミナー 令和5年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月17日更新

令和5年度 学んですぐ実践!「仕事力・経営力アップ講座」タイトルバナー

もくじ

回数 タイトル 講師 開催日 状況
第1回 健康経営~生産性向上につなげる運動の意味と実践~ 数本 優 さん 令和5年6月21日(水曜日) 申込受付中

なお、第2回目以降の予定は次のとおりです。
※原則中之島図書館 別館2階 多目的スペース3での開催を予定しておりますが、開催時の状況により、オンライン開催または延期・中止となる場合がありますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。
※第2回以降の内容詳細につきましては、申込受付が始まりましたら、順次お知らせいたします。

回数 タイトル 講師 開催日 状況
第2回 チームの心理的安全性を高め成果を出すリーダーシップ 深野 愼一さん 令和5年7月19日(水曜日) 6月下旬頃受付開始予定
第3回 ビジネスパーソンのための実践的問題解決力向上 米本 幸平さん 令和5年8月16日(水曜日) 7月下旬頃受付開始予定
第4回 人生後半戦!あなたはどう生きますか? 私の選んだ道 狹間 祐二さん 令和5年9月20日(水曜日) 8月中旬頃受付開始予定

第5回

セルフコーチングを学んで、自分の内側にある壁を突破しよう! 山本 哲也さん

令和5年10月18日(水曜日)

9月下旬頃受付開始予定

 

第1回 「健康経営~生産性向上につなげる運動の意味と実践~」 

令和5年 6月21日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始)

どことなく体調や心の調子が良くなく全力を出し切れない、仕事にもっと集中してパフォーマンスを上げたいビジネスパーソン

あなたの生産性を向上する簡単な方法。それは運動です。
簡単なトレーニングを継続することで生産性は改善することができます。

運動によるメリットは集中力向上・ストレス改善・意欲向上など幅広くあります。

そのメリットと、一番の壁である「継続すること」について、実践を交えてお伝えします。

普段の生活を少し改善して生産性を上げたい方はご参加ください。

※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

本講座のレベルは初級です。
 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

 

第1回の講師 スモト ユウさんの写真講師:数本 優さん(中小企業診断士 ,  エスモット代表)

中小企業診断士の資格を取得後、22年2月に独立。資格取得や独立の際、ストレス解消に筋トレをおこなってきた。そのような実体験を通じ、運動と健康は親和性が非常に高く、メンタルマネジメントにも通じるところがあると確信。その後、プロテインマイスターの取得や筋トレ診断士サークルの設立。健康経営エキスパートアドバイザーの資格を取得。さらにはプロパーソナルボディメイキング検定2級を取得して、健康と運動による生産性向上、人生の質を高める活動をおこなっている。

 

 


◆ 第1回 ◆ 申込方法

インターネット申込みはこちら

すぐ上の「インターネット申込みはこちら」ボタンからお申込みいただくか、第1回案内ちらし [PDFファイル/1.43MB]裏面の参加申込書をFAXで送信してください。

[会場] 大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3 

[参加費] 無料   [定員] 50名(要事前申込先着順※定員に達し次第締め切ります) 

[受付期間] 6月20日(火曜日)20時00分まで

参加にあたっての注意事項

・当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

・講座の写真撮影、録画、録音はお断りしております。

・事務局にて、記録用の写真撮影、録画、録音を行う場合があります。

会場へのアクセス

会場地図※ご注意:別館の入口は図書館の入口とは別の入口になります。

最寄駅

Osaka Metro(地下鉄)御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅 (1号出口)北東へ約300メートル

京阪中之島線「なにわ橋」駅 (1番出口) 西へ約300メートル

京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300メートル

お問い合わせ窓口

大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課(担当:小原・日置) 大阪市北区中之島1-2-10 電話:06-6203-0474(代表) ファックス:06-6203-4913

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)