ビジネスセミナー 令和4年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
更新日:2023年3月17日

もくじ
回数 | タイトル | 講師 | 開催日 | 状況 |
---|---|---|---|---|
第1回 | ありたい姿を作る整理整頓の方法 | 数本 優 さん | 令和4年6月15日(水曜日) | 終了しました |
第2回 | 経営管理とリスク管理、コロナ禍における事業再構築とリスク管理 | 正木 祐司 さん | 令和4年7月20日(水曜日) | 終了しました |
第3回 | 良い経営理念が強い会社をつくる! -未来に向けて飛躍する会社を創出する経営理念のつくり方- | 山口 隆久 さん | 令和4年8月17日(水曜日) | 終了しました |
第4回 | 「やってみよう! SDGs経営」 -SDGsを導入して経営力を高め、売上アップにつなげよう!- | 岡部 清一 さん | 令和4年9月21日(水曜日) | 終了しました |
第5回 | 組織が生まれ変わる本当のコミュニケーション力 | 深野 愼一 さん | 令和4年10月19日(水曜日) | 終了しました |
第6回 | 簿記は不要!決算書の読み方 | 羽原 涼 さん | 令和4年11月16日(水曜日) | 終了しました |
第7回 | 自分に合ったSNSの選び方とおすすめの発信方法 | 本田 沙織 さん | 令和4年12月21日(水曜日) | 終了しました |
第8回 | 元警察官が教える人の見抜き方 ~いい人材を採用するための面接方法~ | 福西 政彦 さん | 令和5年1月18日(水曜日) | 終了しました |
第9回 | ビジネスパーソンに人気の「中小企業診断士資格」~魅力と取得後の活かし方~ | 射場 彩香 さん | 令和5年2月15日(水曜日) | 終了しました |
第10回 | 人生100年時代、従業員のための資産形成講座 | 鹿島 清人 さん | 令和5年3月15日(水曜日) | 終了しました |
※今後の新型コロナウィルス感染拡大状況等により、開催日や内容、開催方法などを変更する場合があります。原則中之島図書館 別館2階 多目的スペース3での開催を予定しておりますが、開催時の状況により、オンライン開催または延期・中止となる場合がありますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。
第1回 「ありたい姿を作る整理整頓の方法」
令和4年 6月15日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始) *終了しました
仕事を早く終わらせたい、生産性向上を試みる社会人、起業家の方へ
整理整頓することで4つの効果が生まれます。
経済的・精神的・安全的・時間的、これらの4つの効果を得ることは、ゆとりある時間を生み出し、心身ともに健康となり、費用の削減にもつながります。それにより、ありたい姿への近道を作り出します。企業でも家庭でも活用できるメソッドを厳選してお伝えします。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

講師:数本 優さん(中小企業診断士 , 企業内整理収納マネージャー , エスモット代表)中小企業診断士の資格を取得後、2022年2月に独立。製造業の研究開発業をおこなってきた際に、現業と開発の両立を実現するために、整理整頓をおこない生産性を高めてきた。企業内で整理整頓を実践してきた経験と企業内整理収納マネージャーの知識を兼ね合わせて、経営者に提案をおこなっている。
第2回 「経営管理とリスク管理、コロナ禍における事業再構築とリスク管理」
令和4年 7月20日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始) *終了しました
経営者、管理者の方へ
経営管理におけるリスク管理の必要性を訴求する!
経営環境の変化が予測しづらいなかでも、経営目標を達成する。そのために重要なのが「リスク管理」です。経営管理に「リスク管理」の要素を組み入れることにより、不確実性が増す経営環境に対応します。
ウイズコロナ、ポストコロナにおいて経営環境が変化したことで、事業再構築が言われています。コロナ禍での事業継続、事業再構築に向けて、リスク管理の活かし方をお伝えします。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

講師:正木 祐司さん(中小企業診断士 ,有限会社正和代表取締役)1985年日本生命に入社、リスク管理に関わる実務を歴任する。・阪神大震災後、災害対策委員会事務局にて会社災害対策計画の策定を行う。・損保子会社に出向、各業種の保険管理と併せたリスク管理の知見を深める。・関連会社において内部統制システム、リスク管理体制の構築を行う。・2020年中小企業診断士登録。中小企業診断士としても経営管理、内部統制システム、リスク管理、事務管理、人材管理を専門分野とする。
第3回 「良い経営理念が強い会社をつくる!
-未来に向けて飛躍する会社を創出する経営理念のつくり方-」
令和4年 8月17日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始) *終了しました
経営者の方向け 社員・公務員・学生の方にも
昔も今も、ポストコロナのこれからも、企業が成長発展するか否かはその企業のポテンシャルと風土にあり、最終は経営理念に行き着つきます。業績の向上、対外信用度の向上、社内士気の高揚、不祥事の防止、等の課題を持つ経営者様への根本的な解決法は経営理念の作成・見直しと浸透です。
松下電器(パナソニック)で30年勤めて学んだ松下幸之助の経営理念も交えて「経営理念とは」から、その歴史、作成浸透の手順、効果等をお伝えします。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

講師:山口 隆久さん(中小企業診断士,山口コンサル事務所 代表)松下電器産業(現パナソニック)で販売・マーケティング部門、子会社の出向経営の中で、商品政策から流通政策・販促政策・宣伝広報、営業スタイルの変更を伴う営業活動の標準化までを一元的に統括するブランドマネージャーや組織改革・業務改革のプロジェクトマネージャー等を担当。その間、中小企業診断士等資格を取得し、社内診断士として業務で実践。更にコンサル業独立の布石として中小企業で人事・経理・総務を担当し、現在はコンサル個人事務所を開いている。企業時代に得たこれらの知見を事業者に少しでも還元し社会貢献をすることが、セカンドキャリアの使命と考えており、特に子会社経営職の経験をもとに、企業経営者の悩みや痛みの分かる相談相手としてアドバイスしている。経営資源に制約があり孤独でもある企業経営者に対し、本音で話せる相談相手になることをモットーにしている。
第4回 「やってみようSDGs経営」
-SDGsを導入して経営力を高め、売上アップにつなげよう!-
令和4年 9月21日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始) *終了しました
経営者・個人事業主・創業希望者・スキルアップしたい会社員向け
SDGsを経営に取り込みたいと思っているが、どのようにしたら良いのか分からない方や、SDGs導入は中小企業にとってどのようなメリットがあるの?などお考えの方に向けて、SDGsやその活用方法をやさしく学べる講座です。
SDGsについて、分かり易く事例をふまえて解説いたします。経営者の方、これから起業をお考えの方、SDGsについて勉強を始めたいと思っておられる方、是非ともご参加下さい。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

講師:岡部 清一さん(中小企業診断士,おかべ診断士事務所代表,事業承継士)長年大手建築資材メーカーに勤務し、営業活動強化やマーケティング、商品開発、組織管理、人材育成、取引先企業の経営改善等の業務を経験する。16年間在籍した商業施設関連部署では、大型商業施設の環境計画、店舗運営計画、販売促進、商店街活性化と共に、環境対応型商品開発に取り組む。現在も日本商環境デザイン協会にてSDGs対応型の小売店舗・商店街運営・街づくりに参画しています。一方、学生時代の環境研究を活かし関西国際大学経営学部で非常勤講師として、地域活性化、ステークホルダーのSDGsにかかる取組等をテーマに「環境保全論」を担当。子供達が、未来に向けて夢を持って生きていける社会の実現を目指し、中小企業診断士として奮闘中。
第5回 組織が生まれ変わる本当のコミュニケーション力
令和4年 10月19日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始) *終了しました
組織を活性化し、生まれ変わらせたい経営者・リーダー向け
本当のコミュニケーション力を身につけ、伝わり、繋がり、変われる組織を作りましょう。
話し方も学んだ。伝え方も学んだ。しかし、部下に伝わらない。言ったことをやってもらえない。話しが噛み合わなくて、もどかしい。どうしたら伝わるのか、どうしたら人に変わってもらえるのか?どうしたら・・・?
そんな悩みを抱えている経営者やリーダーに、本当のコミュニケーション力を身に着つけるための実践的なノウハウを分かりやすくお伝えします。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

講師:深野 愼一さん(中小企業診断士,SORA-MON株式会社代表取締役)人と組織が持つ強み・特長・知的資産を活かした収益性の高い事業づくりと、事業づくりの基盤となるチームづくり、会社づくりを得意とし、経営理念・ミッション・ビジョンを活用した未来構想・未来デザイン・中長期の事業構想策定支援、経営計画・事業計画策定支援、新規事業開発支援を行う。約20年間、総合エンタテインメント会社、ITコンサルティング・ITソリューション会社等において、人や組織の強み・特長を活かした新規事業開発や既存事業の差別化・高収益化を支援すると共に、ビジョンを活かしたチームづくりを行ってきた。2012年から国家試験知的財産管理技能検定試験委員を務める。中小企業診断士、キャリアコンサルタント、ビジネス実務法務検定1級、1級知的財産管理技能士(特許専門業務、ブランド専門業務、コンテンツ専門業務)
第6回 簿記は不要!決算書の読み方
令和4年 11月16日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始) *終了しました
効率良く決算書を読みたい会社員向け
決算書って何?決算書を読めるとどんなにときに役立つ?
簿記を勉強したことが無い方や、数字に抵抗がある方でもできる決算書の読み方を特に大事なことにポイントを絞って解説します。
また、決算書を読む目的は、人それぞれ。立場によって、どこに注目して読むのかについてもご紹介します。
具体的な事例を用いて、決算書を読む個人ワークも行います。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

講師:羽原 涼さん(中小企業診断士,中小企業診断士事務所HABARAYA代表)2021年、中小企業診断士登録、2022年7月に独立。前職は、2016年から2022年までの6年間、(株)山善で、経理を担当(4年間は国内取引担当、2年間は海外取引担当)。主に債権債務の管理に携わり、支払誤りや回収漏れの無い仕組み作りを行う。この時、商社に加えてメーカーとしての商売も経験し、社内で、役員や営業部門の部長、さらに通常業務とは別に、会計士監査や税務監査との対応を行うなかで、あらゆるステークホルダーが、どんな観点で数字を見ているのかを学び、さらに国内外の多様な取引についての知識を得た。
第7回 自分に合ったSNSの選び方とおすすめの発信方法
令和4年 12月21日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始) *終了しました
これから創業する人や創業間もない方向け
SNSは、お金をかけずに自分の伝えたいことを発信できるツールです。
本セミナーでは、SNSごとの特徴と活用方法について、事例を交えてご紹介します。
自分の事業やターゲットに合うSNSの選び方を知り、効果的な発信のために
明日から何をしたらいいか?知っていただくことを目指します。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

講師:本田 沙織さん(中小企業診断士,久屋コンサルティング代表)2022年中小企業診断士登録。
小売業・サービス業・飲食業の方を対象に、マーケティングや販促・SNSを使った集客支援を行っている。「手軽に取り組めて効果を実感できる」即効性のある支援が得意。
前職の小売業でのバイヤー経験を活かし、商品開発やブランド構築支援も行っている。
プライベートでは2歳の子を持つ母親で、女性の創業支援や女性経営者の支援も行っている。
第8回 元警察官が教える人の見抜き方~いい人材を採用するための面接方法~
令和5年 1月18日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始) *終了しました
経営者・採用担当者向け
ウィズコロナ・少子化問題等、「人の確保」は、企業にとって最優先課題です。
特に、中小企業にとっては、少ない応募者の中から、いかにしていい人材を見抜くかが大きな課題です。大手企業用の面接方法は、
多く語られていますが、中小企業では担当者任せになっていることも少なくありません。
警察官として多くの人にかかわる中で得た「人を見る目」「本来の一面を引き出す」経験をもとに、
採用面接という限りある時間なかで、いかにして人を見抜くかについて、解説します。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

講師:福西 政彦さん(中小企業診断士,採用定着士,独立行政法人「中小企業基盤整備機構」人材支援アドバイザー)関西大学法学部卒業、同和火災海上保険株式会社に入社するも、もっと人の役にたつ仕事がしたいと考え大阪府警察官を拝命する。 警察では、主に交通部門で取り締まりや、事件捜査、行政窓口、安全教育等様々な業務に携わり、府民の安全と安心に寄与した。 またその間、警察の組織改革や、採用等にもかかわる。職員が働きやすい職場環境づくりに注力し、一体感のある笑顔があふれる組織を 作り上げるが、仕事一筋で、実父の介護や死に際してもなにもできなかったことを反省し、27年勤めた警察を退職して、介護業界へ。 介護の仕事に大きなやりがいを感じつつも、離職率の高さが気になり、介護業界全体を良くしたいとの強い思いから中小企業診断士試験に 挑戦し、合格。現在は、民間の「採用定着士」資格も取得し、「働きやすい職場環境」づくりや「やめにくい人材の確保」の支援を行っている。
第9回 ビジネスパーソンに人気の「中小企業診断士資格」~魅力と取得後の活かし方~
令和5年 2月15日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始) *終了しました
中小企業診断士資格に興味を抱いている方どなたでも
日本経済新聞社が、ビジネスパーソンを対象とした、「新たに取得したい資格」ランキングで
堂々の1位に輝いた、経営コンサルタントの唯一の国家資格「中小企業診断士」。
副業解禁が浸透しつつある昨今、中小企業診断士としての活躍の幅は無限大です。
その「中小企業診断士資格」について、試験・資格概要、難易度、学習のコツ、他士業との違い、
取得のメリットや取得後の活躍事例(独立・副業)に至るまで、実体験を交えてご紹介します。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

講師:射場 彩香さん(中小企業診断士、繊維製品品質管理士、万葉商事株式会社、彩経営代表)大阪府内の繊維商社で経理部門、営業部門に携わる。その後、家業である奈良県内の中小企業に後継者として入社し現在に至る。上場企業での勤務経験を経て、中小企業で勤務するなかで、企業規模はもちろんのこと、経営資源や仕事の進め方等、あらゆる面における違いを日々自身の肌で感じながら業務に携わっている。当初は経営全般の知識充足を目的として、中小企業診断士資格を目指していたが、2020年に診断士登録した後は、繊維業界のほか、大阪府内や関西圏の飲食業・製造業等の幅広い業界の中小企業・小規模事業者を中心に、経営相談・事業計画作成・各種補助金申請支援等を行っている。日々試行錯誤を繰り返しながら事業運営に携わることで、実体験を通じて、事業者と同じ目線に立ち、実現可能性の高いことから1つずつ取り組めるような提案・支援を心掛けている。
第10回 人生100年時代、従業員のための資産形成講座
令和5年 3月15日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始) *終了しました
経営者、管理者、資産形成に関心がある従業員の方向け
人生100年時代にむけて、定年後も20年以上生活できるだけの資産を形成することが求められています。
従業員一人ひとりが資産形成を真剣に考えるべき時代になっていますが、新型コロナウイルスと
ロシアのウクライナ侵略に伴う世界的な物価上昇で、資産運用の環境は大きく変化しています。
また、2年後にはNISA(少額投資非課税制度)の制度も大きく変更される予定です。
こうした環境下だからこそ、従業員の資産形成のためのポイントをファイナンシャルプランナーの資格ももつ
中小企業診断士がわかりやすく解説します。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

講師:鹿島 清人さん(中小企業診断士,ファイナンシャルプランナー,株式会社ジリリータジャパン代表取締役)元銀行員・「20年続く事業と組織を創る専門家」として、中小企業経営者やその従業員の資産形成について、数多くの助言をしてきた。ファイナンシャルプランナーの資格を持つ中小企業診断士として、資産形成に関心が高い企業や地方公共団体でライフプランセミナーも行っている。
参加にあたっての注意事項
・講座の写真撮影、録画、録音はお断りしております。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。
また、会場の窓を開けて開催いたしますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
・当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)
・事務局にて、記録用の写真撮影、録画、録音を行う場合があります。(今後のセミナー開催の参考資料として使用し、外部への公開はいたしません。)
◆ 第10回 ◆ 申込方法

すぐ上の「インターネット申込みはこちら」ボタンからお申込みいただくか、第10回案内ちらし [PDFファイル/1.25MB]裏面の参加申込書をFAXで送信してください。
[会場] 大阪府立中之島図書館 別館2階 多目的スペース3
[参加費] 無料 [定員] 40名(要事前申込先着順※定員に達し次第締め切ります)
[受付期間] 3月14日(火曜日)午後8時まで
お問い合わせ窓口
大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課(担当:小原・日置) 大阪市北区中之島1-2-10 電話:06-6203-0474(代表) ファックス:06-6203-4913
会場へのアクセス
※ご注意:別館の入口は図書館の入口とは別の入口になります。
最寄駅
Osaka Metro(地下鉄)御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅 (1号出口)北東へ約300メートル
京阪中之島線「なにわ橋」駅 (1番出口) 西へ約300メートル
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300メートル

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)