大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

ビジネスセミナー「令和3年度 学んですぐ実践!仕事力・経営力アップ講座」

更新日:2022年3月16日

大阪中小企業診断士会と大阪府立中之島図書館の共同開催セミナー 令和3年度 学んですぐ実践!仕事力・経営力アップ講座 タイトル見出し

もくじ

回数タイトル講師開催日状況
第1回事業構想に役立つ、マーケティング基礎【オンライン開催】三宅 庸仁 さん令和3年7月7日(水曜日)終了しました
2回100年続く会社作りのために今からすること
-持続可能な組織作りのためにやること、やらなくてもいいこと-
南 良典 さん令和3年7月21日(水曜日)終了しました
第3回今さら聞けない。そもそも「健康経営」って何だろう?合田 剛 さん令和3年8月4日(水曜日)終了しました
4回SNSで売れ!今日からできるポストコロナ時代の「シン・ネット通販」黒田 和也 さん令和3年8月18日(水曜日)終了しました
第5回経営×デザインで収益向上待谷 忠孝 さん令和3年12月15日(水曜日)終了しました
第6回明日から始められる、儲かる工場の作り方 -資金繰りが良くなり、利益の上がる工場づくり-山下 勝正 さん
仲間 良雄 さん
令和4年1月19日(水曜日)終了しました
第7回元外資系企業トレーニングマネジャーが教える実践的コーチング講座米本 幸平 さん令和4年2月2日(水曜日)終了しました
第8回「中小企業のAI活用のススメ」-コロナ禍をサバイブする新規事業-大萱 芳久 さん令和4年2月16日(水曜日)終了しました
第9回人と組織の「強み」を活かした事業開発深野 愼一 さん令和4年3月2日(水曜日)終了しました
第10回DX(デジタル・トランスフォーメーション)の正しい進め方奥村 徹 さん令和4年3月16日(水曜日)終了しました

第1回 「事業構想に役立つ、マーケティング基礎」 ※オンライン(リアルタイム)開催

令和3年 7月7日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始)   ※終了しました  

マーケティングについて基礎から学びたい方へ

  これから事業を始めようとする方や、マーケティングに初めて取り組む方に向けた、やさしく学べるマーケティング講座です。戦略市場の捉え方から、事業コンセプトづくり、コミュニケーション設計まで、簡単なワークショップを交えながらマーケティングの基礎をひと通り体験いただけます。
 起業をお考えの方、起業したばかりの方、個人事業主の方、お仕事で初めてマーケティングに関わることになった方、ぜひご参加ください。

本講座のレベルは初級です。
 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

第1回の講師 ミヤケ ノブヒト さんの写真


講師:三宅 庸仁さん(中小企業診断士 , 日本パブリックリレーションズ協会認定PRプランナー)

 神戸の通販会社で15年間、マーケティング、広報・PR、コーポレートブランディング、デザインディレクション、カタログ編集、CSR活動などに携わり、事業戦略・販売計画策定やデザイン組織の立ち上げ、チームマネジメントも経験。その後2年半、PR会社で中小企業を中心に広報・PR、マーケティングなどの支援に従事。そのほか、多数のイベント企画・運営や、プロボノでNPOへのマーケティング支援を実施した。
 娘の生きる未来に、少しでも多くの仲間が前向きに生きられるように。そんな想いで経営コンサルタントの道を選ぶ。これまで培った様々な経験をいかし、企業経営に寄り添うことで雇用を活性化させ、経済の発展に少しでも寄与したいと考えている。
 パブリックリレ-ションズやマーケティング、デザインなどを複合的に活用したコンサルティングで、経営課題を解決する。
大阪中小企業診断士会のほか、大阪府中小企業診断協会、兵庫県中小企業診断協会、日本パブリックリレーションズ協会、データサイエンティスト協会にも所属。


第2回 「100年続く会社作りのために今からすること-持続可能な組織作りのためにやること、やらなくてもいいこと-」

令和3年 7月 21日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場)   ※終了しました

様々な組織づくりの実例を今後のヒントに

 世界中の100年以上続く企業のうち40%は日本に存在するというデータがあります。一方、多数の日本企業が経営者の高年齢化や後継者不足で存続が危ぶまれていると言われています。「持続可能=サスティナブル」な会社にはどんな共通点があるのでしょうか。100年続くような強い企業や組織を題材に、サスティナブルな会社作りのために必要な要素を紹介します。ご自身の会社や所属している組織が今よりも元気になるために、ぜひやって頂きたいこと、やらなくてもいいことをお伝えします。
 「次世代リーダーが育たない」などの悩みを抱えている経営者の方やリーダーの方々と一緒に学びますのでぜひお越しください。

本講座のレベルは初級です。
 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

第2回講師のミナミ ヨシノリさんの写真

 講師:南 良典さん(中小企業診断士, 株式会社エム・ワイ・ティ経営パートナー事務所 代表取締役)

 株式会社リクルート在籍中は、住宅領域で営業マネージャーや制作部長、関連会社で支社長を務めた。リクルート退社後、大手居酒屋チェーンFC加盟企業で経営企画を担当。リクルート時代の組織運営ノウハウを活かした企業経営で、多数の国内展開やハワイ進出を進め、組織拡大に貢献。中小企業診断士として、飲食店や小売店の経営指導・集客計画・催事設計等の実績を持つ。最近は社会貢献活動にも時間を割く。ファイナンシャルプランナー(AFP)資格取得者。


第3回 「今さら聞けない。そもそも「健康経営」って何だろう?」

令和3年 8月 4日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場)   ※終了しました 

「健康経営」でポストコロナ時代に打ち勝つ!

 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、企業を取り巻く環境は大きく変わりました。予測不能で不確実、曖昧で複雑で不透明なポストコロナ時代に、唯一、確実で明確なことがあるとすれば、それは企業として、従業員の「健康」を守り抜く取り組みです。経営資源の一つであるヒトに投資をすることで、生産性が向上し、業績や企業価値の向上に繋がっていく「健康経営」を知ることで、ポストコロナ時代に打ち勝つヒントがきっと見つかります。
 「健康経営」に興味はあるけれど、取り組み方やメリットが分からない経営者の方、ぜひご参加ください。

本講座のレベルは初級です。
 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

第3回講師のゴウダ ツヨシさんの写真

 講師:合田 剛さん(中小企業診断士, ゴウダ健康経営エキスパート事務所代表)

 大阪市出身。元アスレチックトレーナーの経験を活かし、主に健康経営の普及を目指して活動中。「生き生き」と「柔軟性」と「バイタリティ」の3つの柱をモットーに、ポストコロナ時代に打ち勝つ経営を全力でサポート。また、自治体の支援事業や派遣事業の専門家としても活動中。中小企業診断士のほか、健康運動指導士・健康経営エキスパートアドバイザー・マンション管理士としても活躍している。


第4回 「SNSで売れ!今日からできるポストコロナ時代の「シン・ネット通販」」

令和3年 8月 18日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場)   ※終了しました

小さくはじめるこれからのネット通販

 コロナ禍での巣ごもり消費の増加に伴い、今、EC(ネット通販)市場は急拡大しています。
 日本にネットショップが生まれて25年あまり。昨今では、大手だけではなく、個人店など小さな個性のあるショップにも人気が集まっており、まだまだ成長するマーケットであるといわれています。
 このセミナーでは、独立や副業をお考えの社会人の方、趣味を仕事にしたい方や、コロナ禍で打撃を受けて、既存事業の再構築を迫られている事業者様に、低リスクではじめられる、これからのECビジネスに必要な知識、心得、コツについて、実例を交えてお伝えします。

本講座のレベルは初級です。
 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

第4回講師のクロダ カズヤさんの写真

 講師:黒田 和也さん(中小企業診断士, Butterfly Effect Project 代表)

 飲食企業にてバーテンダー、店舗マネージメント、業態開発等に携わった後、Eコマース事業をゼロから立ち上げて独立。ベトナム、カンボジアなど東南アジア各国での事業発掘・育成も行っている。ミナミを中心に大阪の小さな飲食店との強い絆を持ち、ポストコロナ時代に対応できる事業者様を増やすために奮闘中。


第5回 「経営×デザインで収益向上」

令和3年 12月 15日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場)    ※終了しました

デザイン戦略で消耗戦から脱出!

 コモディティ化している業界において、販売促進やオペレーションの改善では根本的な解決には至りません。値引き要求や価格競争といった望まない低価格化を強いられている企業に対して、収益を改善するために、事業ドメインで差別化し、デザインの戦略的な活用によって付加価値を高め、買い手に付加価値を伝える手法をお伝えします。

 どこででも聞けるようなよくある内容ではなく、類似するものがないユニークな内容です。B to B、B to Cを問わず、特に製造業・サービス業の経営者の方、ぜひご参加ください。

本講座のレベルは初級です。
 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

第5回講師のマチタニ アツヨシさんの写真


講師:待谷 忠孝さん(中小企業診断士, DaS株式会社 代表取締役)

 1975年大阪府生まれ。経営学修士。
 デザイン会社でWebデザイナーとして勤務中に下請け企業が厳しい条件で契約させられていることから、下請け中小企業は元請け企業にとって単なる消耗品にされていると感じ、自分が多くの中小企業のお役に立ちたいと思い立つ。中小企業診断士の資格を取得し、経営コンサルタントとして独立。その後、大学院にも進学し、中小企業の経営戦略についての研究を行う。
 現在は、Webデザイナーとしての経験と中小企業診断士、経営学修士としての経営の知見を生かし、「企業の価値を創る、価値を伝える」ための経営におけるデザインの全体最適化に関する支援をしている。
 また、1,000件を超える起業希望者・経営者様等に対する経営相談の実績がある。相手を一切否定せず、次の日から早速取り掛かりたくなるような実践的な提案、支援を行うことをモットーとしている。
 著作として『中小企業が成長するためのデザイン戦略 価値を創る、価値を伝える』(三恵社 2021.2)がある。


第6回 「明日から始められる、儲かる工場の作り方-資金繰りが良くなり、利益の上がる工場づくり-」

令和4年 1月 19日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場)    ※終了しました

儲かる工場に変えたい、経営者・管理者の方へ

 新型コロナ禍の中でイノベーション(経営革新)に取り組まれ、企業の生き残りをかけて活動をしている企業も多いと思います。しかしせっかくの活動をしたのに思うような成果(儲け)が出ていない企業になっていないでしょうか。

 なぜ各々の部門(工程)が一生懸命に努力しているのに、得られるはずの成果(儲け)が得られないのでしょうか?最新機械、ロボットを導入して効率を上げ、人の手待ちをなくす作業管理をしているのに利益が増えないことになっていないでしょうか。そのような課題を抱えている企業に、儲かる工場づくりを伝授いたします。

 部分最適から全体最適の考え方や、製造工程の流し方をゲーム(模擬)の解説で理解して頂きます。イノベーション(経営革新)を現場から始めませんか。

本講座のレベルは中級で、工場についての基本的な知識が必要です。(講師のおすすめの参考図書:『ザ・ゴール』(ヤフ・ゴールドラット/著 ダイヤモンド社 2001.5))
 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

第6回講師の1人、ヤマシタ カツマサさんの写真


講師:山下 勝正さん(中小企業診断士, 山下経営事務所代表)

 総合電機会社に42年間勤務し、生産技術(IE)部門で現場改善、設備計画導入、生産管理改善、海外現場改善実践教育・指導(タイ)に従事。
 2004年山下経営事務所設立。5S3定、生産管理改善、JIT(Just In Time)による改善、技能伝承、リーダー育成を専門とする。現場主義、企業に合った一歩先を実践支援。

第6回講師の1人、ナカマ ヨシオさんの写真


講師:仲間 良雄さん(中小企業診断士, なかま中小企業診断士事務所代表)

 特殊電源装置の製造企業に45年間在籍。資材部門(外注管理)を皮切りに営業・製品開発・技術開発統括・品質保証の仕事に従事した後、取締役に就任。経営全般に携わった。製造業の発展成長にとって、新製品開発と販路開拓の二つがいかに重要であるか、身をもって経験してきた。企業が自らの夢を実現するためには、経営者の強く熱い想いと、推進責任者のプリミティブな人間力の発揮が最も必要だと考えている。


第7回 「元外資系企業トレーニングマネジャーが教える実践的コーチング講座」

令和4年 2月 2日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場)    ※終了しました

潜在能力を引き出すリーダーになりたい方へ

 コロナ禍でテレワークが増え、部下やチームメンバーとのコミュニケーションに課題を抱えているマネジャーやリーダーが増えています。部下やチームメンバーの自走を促し、自ら考え自ら行動し成果を出すようにするための最強のコミュニケーションツールが「コーチング」です。

 本セミナーでは独自のLDVコーチングメソッドに則り、実践的なコーチングの方法を余すことなくお伝えします。

本講座のレベルは初級です。
 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

第7回講師のヨネモト コウヘイさんの写真


講師:米本 幸平さん(中小企業診断士, ライスブック・コンサルティングファーム代表)

 外資系食品企業ネスレ日本株式会社で教育・研修の責任者として、長く人財育成に携わる。現在はその知見を活かし、社員のビジネス遂行能力を高めるために必要なリーダーシップやビジネスコーチング、ロジカルシンキング、マーケティングなどのビジネススキル全般を向上させる研修講師として、民間企業やポリテクセンターの生産性向上支援訓練に数多く登壇している。
 人財の能力開発の原則である「70(経験)+20(周囲からの学び)+10(集合研修/座学)」に則り、実務体験に近いワークも取り入れた、アウトプットの比重が高いスタイルが特長である。


第8回 「『中小企業のAI活用のススメ』-コロナ禍をサバイブする新規事業-」

令和4年 2月 16日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました

AIの導入を考えている中小企業の経営者、IT担当者の方へ

 2020年1月実施の経済産業省による調査では、中小企業における平均AI導入率は3%未満となっています(中小企業のAI活用促進に関する調査事業)。中小企業のAI導入・活用が進んでいない理由として、AIでできる事が分からない、費用が高くつきそう、自社での活用法が分からないなどが挙げられます。

 そこで、本セミナーでは中小企業がAIシステムを導入・活用するために必要な知識、AIの活用事例、導入方法、ベンダー動向、中小企業におけるAI活用の課題と取組み方などについて解説します。

本講座のレベルは初級です。
 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

第8回講師のオオカヤ ヨシヒサさんの写真


講師:大萱 芳久さん(中小企業診断士,パナソニック株式会社・事業企画部DX推進担当)

 京都で生まれ育ち、東京大学大学院修了後、ソニーを経てパナソニックに転職。
 ソフトウェア技術を武器に、企画・開発・製造・販売部門を経験し、現職では企業内診断士として、AI/IoTを活用した新規事業開発を担当。プロジェクトリーダーとして、数々の新規事業を立ち上げ、“デバイス事業”に終始していた事業部の中期計画に“システム事業”までレイヤーアップした初めての販売を織り込んだ。
  2018年の中小企業診断士登録を機に、経営コンサルタントして、中小企業に大手企業の現場経験を活かした経営改善に取り組んでいる。


第9回 「人と組織の「強み」を活かした事業開発」

令和4年 3月 2日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場)  ※終了しました

貴方(御社)の強みをワークで再発見

 「強みを活かして」と言われても、「強み」なんてない、何が「強み」か分からない・・・。お客様に選ばれるために「差別化」が重要なことは分かっているけど、どうして良いか分からない・・・。

 そんな悩みを抱えている経営者や事業開発担当者の方、発想を転換して「強み」を見つけましょう!

 そして、その「強み」を新規事業や既存事業に活かしてお客様に選ばれる方法を、自分(自社)を再発見するワークを交えながら分かりやすくお伝えします。

本講座のレベルは初級です。
 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

第9回講師のフカノ シンイチさんの写真


講師:深野 愼一さん(中小企業診断士, SORA-MON 株式会社 代表取締役)

 人と組織が持つ強み・特長・知的資産を活かしたチームづくり、会社づくりといった組織開発をはじめとして、中長期の事業構想策定支援、経営計画・事業計画策定支援、新規事業開発支援を行っている。
  これまで、総合エンタテインメント会社、ITコンサルティング・ITソリューション会社等において、20年間、知的財産をはじめ、人や組織の強み・特長を活かした新規事業開発や既存事業の差別化を支援するとともに、リーダーとして多くのチームづくりを行う。
  2012年から国家試験知的財産管理技能検定試験委員を務め、中小企業診断士のほか、国家資格キャリアコンサルタント、1級知的財産管理技能士(特許専門業務、ブランド専門業務、コンテンツ専門業務)、ビジネス実務法務検定1級の資格を持つ。


第10回 「DX(デジタル・トランスフォーメーション)の正しい進め方」

令和4年 3月 16日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場)   ※終了しました

今こそDX!でもその前に

 最近、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」という言葉を耳にする機会も増えたと思います。でも、「IT系のはやり言葉」の新しい略語が次々と現れる中、そもそも「DX」とは何のことなのか?「IT化」、「IOT」、「AI」などと何が違うのか?理解に苦しむ方も多いのではないでしょうか。

 だからと言って、深く理解せずに世間の「DX化」に乗り遅れまいとして、焦って取り組んでも失敗するだけです。

 でも何から始めればよいのかわからない…。という経営者の方を対象に、失敗せずに経営改革に結びつけられる「DX」の進め方を、わかりやすく解説します。是非ご参加下さい。

本講座のレベルは初級です。
 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

第10回講師のオクムラ トオルさんの写真


講師:奥村 徹さん(中小企業診断士, 奥村診断士事務所 代表, 企業経営アドバイザー)

 大手精密機器メーカーにて、生産技術・製品開発部門で約20年勤務。金型CAD/CAMシステムの導入や射出成型機管理ステムの開発、自動組立装置の開発に従事。 IT系システム会社に転職後、SE技術者の営業責任者や社内システム運用責任者を担当し、2019年4月に独立した。
  現在は、(独)中小企業基盤整備機構の中小企業アドバイザーのほか、情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001)ならびにプライバシーマーク(JISQ15001)の認証取得・運用支援コンサルタントとしても活躍している。
  (HP)https://www.okumura-consulting.com/


会場へのアクセス

会場地図
※ご注意:別館の入口は図書館の入口とは別の入口になります。

最寄駅

Osaka Metro(地下鉄)御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅 (1号出口)北東へ約300メートル

京阪中之島線「なにわ橋」駅 (1番出口) 西へ約300メートル

京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300メートル

お問い合わせ窓口

大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課(担当:泉・日置) 大阪市北区中之島1-2-10 電話:06-6203-0474(代表) ファックス:06-6203-4913

PAGE TOP