第95回「大阪の消防」へ  第97回「浪花の賑わい−風薫る−」へ
第96回小展示(大阪資料・古典籍課)
平成22年3月12日(金)〜4月24日(土)  (入場無料)
  

浪花の賑わい−春爛漫−

是心山寿法寺滝桜之真図
 
 和歌における歌枕,俳句における季語や作庭等、昔から日本人と花木との関わりは深い。春の梅・桃・桜に始まり、藤、牡丹・石楠花・菖蒲・躑躅・紫陽花、秋には菊・紅葉と、集団で花見を楽しむ光景、観梅・観桜・観菊・梅前線・桜前線・紅葉前線・桃の節句・アヤメの節句・菊の節句・菊人形・紅葉狩り、等花見に関する言葉の多さや、花の開花状況がニュースになるのは日本ならではのものといえよう。 立ち入り禁止の施設が、花見のために公開されるのも、そうした歴史を踏まえた粋な計らいである。今回は春に向けて、近世〜幕末の大坂の花見をめぐる風景を集めてみた。

■◇ 資料リスト ■◇

請求記号 書       名 著 者 名 出 版 社 出 版 年
1 027-52 浪花みやげ−浪華近辺名木名花見立 --- ---
2 027-52 浪花みやげ−大日本松桜見立角力 櫻之部 --- ---
3 027-52 浪花みやげ−大日本草木花見立相撲 西ノ方木の部 --- ---
4 045-192 常盤樹花王見競角力 勧進元:高砂相生松 行司:吉野千本桜 わた宗版
5 224.8-290 〔新町廓九軒桜の詩歌〕 --- --- 文政2(1819)
6 229.3-412 葉桜集 上・下 得閑斎砂長撰 --- 文化12(1815)写
7 371-484 〔京阪風俗図〕−桜の宮より造幣局を望む --- ---
8 372-219 大阪十二景−縮刷 九軒町の夜桜 山口草平画 --- 〔昭和28作〕
9 378-58 摂津国第一宮住吉名勝図会 秋里湘夕 大西甚七等 寛政6(1794)
10 378-122 狂歌絵本浪花の梅  2巻34 陰山梅好編 陰山三郎兵衛 寛政12(1800)
11 378-124 絵本名物浪花のながめ 2 陰山梅好(白縁斎)撰 竹原春朝斎画 松田弥兵衛等 安永7(1778)
12 378-142 なには自慢(一名:風流画口合浪花名処道案内) 樋口似螻撰 松川半山画 桜亭
13 378-144 浪花の賑ひ 鶏鳴舎暁晴翁編 吉野屋甚兵衛等 安政2(1855)
14 378-369 〔大阪府新名所〕−松嶋夜桜 長谷川貞信画 前田喜次郎 明治3刊
15 378-506 浪花百景−北妙けん堤 国員画 石和板
16 378-506 浪花百景−堀川備前陣屋 芳雪画 彫工板定 石和板
17 378-506 浪花百景ーさくらの宮景 国員画 石和板
18 378-506 浪花百景−新町廓中九軒夜桜 芳瀧画 石和板
19 378-506 浪花百景−安井天神社 芳雪画 石和板
20 378-506 浪花百景−御勝山 芳雪画 石和板
21 378-530 春詠浪花名所−龍泉寺の糸桜 --- 桃李園社
22 378-534 名木難波津 (別名:絵本名木浪華津) --- 花月堂
23 378-536 浪花土産−樋の口の春景 貞信画 綿屋喜兵衛
24 378-536 浪花土産−天満樋の口 芳雪画 綿屋喜兵衛
25 378-536 浪花土産−瑞眼寺 俗に鉄眼寺ト言 貞信画 綿屋喜兵衛
26 378-536 浪花土産−満寺 貞信画 綿屋喜兵衛
27 378-552 大阪名所・京都名所(石版画) 池田直治郎編・彫刻 古島竹治郎 明治28
28 378-626 風流画口合浪花名処道案内 桜亭似螻撰 松川半山画 ---
29 378-716 華城八景 玉手棠洲画 木村助次郎 大正7
378-642
30 378-860 〔浪花名所〕 --- 浪華書林
31 378-900 浪花百景−満寺 貞信画 綿屋喜兵衛
32 378-1058 大阪名所−桜の宮より造幣局を望む図 川崎巨泉〔ほか〕画 中井徳次郎 明治36刊
33 378-1066 浪花名処はなくらべ 樋口似螻撰 松川半山画 桜亭蔵版
34 378-1080 大坂名所−桜の宮より造幣局を望む --- 古島竹治郎 明治31刊
35 378-1134 浪花百景−桜乃宮春景 貞信画 ---
36 378-1192 浪花百景−新町九軒丁花盛 貞信画 ---
37 378-1192 浪花百景−りうせんじ糸桜 貞信画 ---
38 378-1170 絵本名木難波津 長谷川光信画 村上源右衛門彫工 鱗形屋孫兵衛等
39 571-78 滑稽風俗浪花名所−新町太夫道中之図・生魂境内花見之図 --- --- 刊(石刷)
40 571-98 浪花風俗図絵 続−春の遊山 藤原せいけん 杉本書店 昭和47
41 571-98 浪花風俗図絵 続−浪花川崎鋳造場の風景 藤原せいけん 杉本書店 昭和47
42 914-302 滑稽五十景浪花名所−新町九軒 --- --- 刊(木版)
43 914-422 倭人物画譜 後編 松 山口素絢 長村太助等 文化元(1804)
44 999-12 はなくらべ四季の魁  双六 長谷川徳太郎画 小野壱次郎
45 ぬ-178 浪花百景−覚満寺の夕景 芳雪画 ---
46 ぬ-178 浪花百景−天満樋の口 芳雪画 ---
47 ぬ-184 大阪名所−桜の宮より造幣局を望む 長野利助画作 長野利助 明治33刊(1900)
48 ぬ-185 大阪名所−桜の宮より造幣局を望む 大室音吉〔編〕 古島竹治郎 明治31刊(1898)
49 ぬ-191 美人見立京阪神名所図絵−桜の宮より造幣局を見る花娘 阪田耕雪著 花井藤三郎 明治36刊
50 へ1-288 桜花図譜 三好学著 芸艸堂 大正10刊
51 へ1-273 新町九軒町の図(浪花名所図会) 広重画 広重会 19-
52 へ1-273 安井天神山花見(浪花名所図会) 広重画 広重会 19-
53 大和銀-100 浪華十六景-新町夜桜 --- ---
54 大和銀-191 夕陽廓の賑 大阪新町 --- 河内屋平七 安政5(1858)
55 大和銀-264 是心山寿法寺滝桜之真図 探月斎画 ---
56 枚-12 大阪中之島公園之景(日本百景之内) 長谷川貞信画 三木直吉 明治30
57 枚-50 吉野山勝景絵図 松川半山画 平井佐市郎 明治9
58 枚-83 川崎鋳造場 浪花三十六景 長谷川小信画 本屋為助
59 枚-185 大阪名勝図会 鹿田源造編 鹿田源造 明治30
60 枚-266 〔艶陽浪花新町廓〕 三原亭春蝶画 大栄 安政5(1858)
61 枚-329 新町の夜桜(浪花風景の内) --- ---
62 915-88 桜百趣 飯田呉服店美術部編 --- 大正3
63 丙-9 佐野藤右衛門 光村推古書院 昭和36
64 027-52 浪花みやげ−大日本草木花見立相撲 西ノ方木の部 --- ---
65 378-35 大阪名勝図会 --- 金尾文淵堂書店 〔明治36〕
66 378-122 狂歌絵本浪花のむめ 1・2巻 陰山梅好編 陰山三郎兵衛 寛政12(1800)
67 378-124 絵本名物浪花のながめ 5 陰山梅好(白縁斎)撰 竹原春朝斎画 松田弥兵衛等 安永7(1778)
68 378-506 浪花百景−産湯味原池 芳雪画 彫工板定 石和
69 378-506 浪花百景−野中観音桃華盛り 芳瀧画 石和
70 378-716 華城八景−桃谷春色 玉手棠洲画 宇田川文海文 木村助次郎 大正7
378-642
71 378-1022 大阪名所独案内 伴源平編 柳原喜兵衛等 明治15
72 571-78 滑稽風俗浪花名所−桃山花見之図 --- ---
73 914-302 滑稽五十景浪花名所−桃山 芳梅等画 ---
参考) 下記資料は大阪府立図書館ホームページの「錦絵にみる大阪の風景」でご覧頂けます
74 378-536 浪花土産−樋の口の春景 貞信画 ---
75 378-536 浪花土産−天満樋の口 芳雪画 ---
76 378-536 浪花土産−瑞眼寺 俗に鉄眼寺ト言 貞信画 ---
77 378-536 浪花土産−満寺 貞信画 ---
78 378-1134 浪花百景−桜乃宮春景 貞信画 ---
79 甲和-951 浪花名所九軒之図 芳梅画 ---
80 甲和-951 九軒之図(浪花名所之図) 芳梅画 ---
81 甲和-1036 浪花川崎鋳造場の風景 小信画 ---
82 甲和-1086 浪花百景 −覚満寺の夕景 芳雪画 ---
83 甲和-1086 浪花百景−天満樋の口 芳雪画 ---
84 甲和-1086 浪花百景−北妙けん堤 国員画 石和板
85 甲和-1086 浪花百景−堀川備前陣屋 芳雪画 彫工板定 石和板
86 甲和-1086 浪花百景ーさくらの宮景 国員画 石和板
87 甲和-1086 浪花百景−新町廓中九軒夜桜 芳瀧画 石和板
88 甲和-1086 浪花百景−安井天神社 芳雪画 石和板
89 甲和-1086 浪花百景−御勝山 芳雪画 石和板
90 甲雑-32 浪花天保山風景(芦の葉風) 貞舛画 ---
91 甲雑-32 浪花桜宮之図 貞芳画 ---
92 甲雑-32 浪花川崎造幣寮 よし景画 ---
93 甲雑-108 川崎金吹場 浪花真景 小信画 ---
94 甲雑-117 大阪天保山繁栄之図 暁鐘成画 ---
95 甲雑-123 〔川崎造幣局の図〕 長谷川貞信画 ---
96 枚-83 川崎鋳造場 浪花三十六景ノ一 長谷川小信画 本屋為助
97 378-506 浪花百景−産湯味原池 芳雪画 彫工板定 石和
98 378-506 浪花百景−野中観音桃華盛り 芳瀧画 石和