大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

第96回大阪資料・古典籍室小展示「浪花の賑わい-春爛漫-」

大阪府立図書館 > 大阪資料・古典籍 投稿 > 中之島 > 第96回大阪資料・古典籍室小展示「浪花の賑わい-春爛漫-」

更新日:2010年3月12日

第96回小展示(大阪資料・古典籍課)
平成22年3月12日(金)~4月24日(土)  (入場無料)  

是心山寿法寺滝桜之真図


 
 和歌における歌枕,俳句における季語や作庭等、昔から日本人と花木との関わりは深い。春の梅・桃・桜に始まり、藤、牡丹・石楠花・菖蒲・躑躅・紫陽花、秋には菊・紅葉と、集団で花見を楽しむ光景、観梅・観桜・観菊・梅前線・桜前線・紅葉前線・桃の節句・アヤメの節句・菊の節句・菊人形・紅葉狩り、等花見に関する言葉の多さや、花の開花状況がニュースになるのは日本ならではのものといえよう。 立ち入り禁止の施設が、花見のために公開されるのも、そうした歴史を踏まえた粋な計らいである。今回は春に向けて、近世~幕末の大坂の花見をめぐる風景を集めてみた。

■◇ 資料リスト ■◇
請求記号   書名   著者名   出版社   出版年

1  027-52   浪花みやげ-浪華近辺名木名花見立 — — 刊
2  027-52   浪花みやげ-大日本松桜見立角力 櫻之部 — — 刊
3  027-52   浪花みやげ-大日本草木花見立相撲 西ノ方木の部 — — 刊
4  045-192  常盤樹花王見競角力 勧進元:高砂相生松 行司:吉野千本桜 わた宗版 刊
5  224.8-290 〔新町廓九軒桜の詩歌〕 — — 文政2(1819)
6  229.3-412  葉桜集 上・下 得閑斎砂長撰 — 文化12(1815)写
7  371-484  〔京阪風俗図〕-桜の宮より造幣局を望む — — 刊
8  372-219  大阪十二景-縮刷 九軒町の夜桜 山口草平画 — 〔昭和28作〕
9  378-58   摂津国第一宮住吉名勝図会 秋里湘夕 大西甚七等 寛政6(1794)
10  378-122  狂歌絵本浪花の梅  2巻34 陰山梅好編 陰山三郎兵衛 寛政12(1800)
11  378-124  絵本名物浪花のながめ 2 陰山梅好(白縁斎)撰 竹原春朝斎画 松田弥兵衛等 安永7(1778)
12  378-142  なには自慢(一名:風流画口合浪花名処道案内) 樋口似螻撰 松川半山画 桜亭 刊
13  378-144  浪花の賑ひ 鶏鳴舎暁晴翁編 吉野屋甚兵衛等 安政2(1855)
14  378-369  〔大阪府新名所〕-松嶋夜桜 長谷川貞信画 前田喜次郎 明治3刊
15  378-506  浪花百景-北妙けん堤 国員画 石和板 刊
16  378-506  浪花百景-堀川備前陣屋 芳雪画 彫工板定 石和板 刊
17  378-506  浪花百景ーさくらの宮景 国員画 石和板 刊
18  378-506  浪花百景-新町廓中九軒夜桜 芳瀧画 石和板 刊
19  378-506  浪花百景-安井天神社 芳雪画 石和板 刊
20  378-506  浪花百景-御勝山 芳雪画 石和板 刊
21  378-530  春詠浪花名所-龍泉寺の糸桜 — 桃李園社 刊
22  378-534  名木難波津 (別名:絵本名木浪華津) — 花月堂 刊
23  378-536  浪花土産-樋の口の春景 貞信画 綿屋喜兵衛 刊
24  378-536  浪花土産-天満樋の口 芳雪画 綿屋喜兵衛 刊
25  378-536  浪花土産-瑞眼寺 俗に鉄眼寺ト言 貞信画 綿屋喜兵衛 刊
26  378-536  浪花土産-靏満寺 貞信画 綿屋喜兵衛 刊
27  378-552  大阪名所・京都名所(石版画) 池田直治郎編・彫刻 古島竹治郎 明治28
28  378-626  風流画口合浪花名処道案内 桜亭似螻撰 松川半山画 — 刊
29  378-716  378-642 華城八景 玉手棠洲画 木村助次郎 大正7
30  378-860 〔浪花名所〕 — 浪華書林 刊
31  378-900 浪花百景-靏満寺 貞信画 綿屋喜兵衛 刊
32  378-1058 大阪名所-桜の宮より造幣局を望む図 川崎巨泉〔ほか〕画 中井徳次郎 明治36刊
33  378-1066 浪花名処はなくらべ 樋口似螻撰 松川半山画 桜亭蔵版 刊
34  378-1080 大坂名所-桜の宮より造幣局を望む — 古島竹治郎 明治31刊
35  378-1134 浪花百景-桜乃宮春景 貞信画 — 刊
36  378-1192 浪花百景-新町九軒丁花盛 貞信画 — 刊
37  378-1192 浪花百景-りうせんじ糸桜 貞信画 — 刊
38  378-1170 絵本名木難波津 長谷川光信画 村上源右衛門彫工 鱗形屋孫兵衛等 刊
39  571-78 滑稽風俗浪花名所-新町太夫道中之図・生魂境内花見之図 — — 刊(石刷)
40  571-98 浪花風俗図絵 続-春の遊山 藤原せいけん 杉本書店 昭和47
41  571-98 浪花風俗図絵 続-浪花川崎鋳造場の風景 藤原せいけん 杉本書店 昭和47
42  914-302 滑稽五十景浪花名所-新町九軒 — — 刊(木版)
43  914-422 倭人物画譜 後編 松 山口素絢 長村太助等 文化元(1804)
44  999-12 はなくらべ四季の魁  双六 長谷川徳太郎画 小野壱次郎 刊
45  ぬ-178 浪花百景-覚満寺の夕景 芳雪画 — 刊
46  ぬ-178 浪花百景-天満樋の口 芳雪画 — 刊
47  ぬ-184 大阪名所-桜の宮より造幣局を望む 長野利助画作 長野利助 明治33刊(1900)
48  ぬ-185 大阪名所-桜の宮より造幣局を望む 大室音吉〔編〕 古島竹治郎 明治31刊(1898)
49  ぬ-191 美人見立京阪神名所図絵-桜の宮より造幣局を見る花娘 阪田耕雪著 花井藤三郎 明治36刊
50  へ1-288 桜花図譜 三好学著 芸艸堂 大正10刊
51  へ1-273 新町九軒町の図(浪花名所図会) 広重画 広重会 19-
52  へ1-273 安井天神山花見(浪花名所図会) 広重画 広重会 19-
53  大和銀-100 浪華十六景-新町夜桜 — — 写
54  大和銀-191 夕陽廓の賑 大阪新町 — 河内屋平七 安政5(1858)
55  大和銀-264 是心山寿法寺滝桜之真図 探月斎画 — 刊
56  枚-12 大阪中之島公園之景(日本百景之内) 長谷川貞信画 三木直吉 明治30
57  枚-50 吉野山勝景絵図 松川半山画 平井佐市郎 明治9
58  枚-83 川崎鋳造場 浪花三十六景 長谷川小信画 本屋為助 刊
59  枚-185 大阪名勝図会 鹿田源造編 鹿田源造 明治30
60  枚-266 〔艶陽浪花新町廓〕 三原亭春蝶画 大栄 安政5(1858)
61  枚-329 新町の夜桜(浪花風景の内) — — 刊
62  915-88 桜百趣 飯田呉服店美術部編 — 大正3
63  丙-9 桜 佐野藤右衛門 光村推古書院 昭和36

64  027-52 浪花みやげ-大日本草木花見立相撲 西ノ方木の部 — — 刊
65  378-35 大阪名勝図会 — 金尾文淵堂書店 〔明治36〕
66  378-122 狂歌絵本浪花のむめ 1・2巻 陰山梅好編 陰山三郎兵衛 寛政12(1800)
67  378-124 絵本名物浪花のながめ 5 陰山梅好(白縁斎)撰 竹原春朝斎画 松田弥兵衛等 安永7(1778)
68  378-506 浪花百景-産湯味原池 芳雪画 彫工板定 石和 刊
69  378-506 浪花百景-野中観音桃華盛り 芳瀧画 石和 刊
70  378-716  378-642華城八景-桃谷春色 玉手棠洲画 宇田川文海文 木村助次郎 大正7
71  378-1022 大阪名所独案内 伴源平編 柳原喜兵衛等 明治15
72  571-78 滑稽風俗浪花名所-桃山花見之図 — — 刊
73  914-302 滑稽五十景浪花名所-桃山 芳梅等画 — 刊

参考) 下記資料は大阪府立図書館ホームページの「錦絵にみる大阪の風景」でご覧頂けます

74  378-536 浪花土産-樋の口の春景 貞信画 — 刊
75  378-536 浪花土産-天満樋の口 芳雪画 — 刊
76  378-536 浪花土産-瑞眼寺 俗に鉄眼寺ト言 貞信画 — 刊
77  378-536 浪花土産-靏満寺 貞信画 — 刊
78  378-1134 浪花百景-桜乃宮春景 貞信画 — 刊
79  甲和-951 浪花名所九軒之図 芳梅画 — 刊
80  甲和-951 九軒之図(浪花名所之図) 芳梅画 — 刊
81  甲和-1036 浪花川崎鋳造場の風景 小信画 — 刊
82  甲和-1086 浪花百景 -覚満寺の夕景 芳雪画 — 刊
83  甲和-1086 浪花百景-天満樋の口 芳雪画 — 刊
84  甲和-1086 浪花百景-北妙けん堤 国員画 石和板 刊
85  甲和-1086 浪花百景-堀川備前陣屋 芳雪画 彫工板定 石和板 刊
86  甲和-1086 浪花百景ーさくらの宮景 国員画 石和板 刊
87  甲和-1086 浪花百景-新町廓中九軒夜桜 芳瀧画 石和板 刊
88  甲和-1086 浪花百景-安井天神社 芳雪画 石和板 刊
89  甲和-1086 浪花百景-御勝山 芳雪画 石和板 刊
90  甲雑-32 浪花天保山風景(芦の葉風) 貞舛画 — 刊
91  甲雑-32 浪花桜宮之図 貞芳画 — 刊
92  甲雑-32 浪花川崎造幣寮 よし景画 — 刊
93  甲雑-108 川崎金吹場 浪花真景 小信画 — 刊
94  甲雑-117 大阪天保山繁栄之図 暁鐘成画 — 刊
95  甲雑-123 〔川崎造幣局の図〕 長谷川貞信画 — 刊
96  枚-83 川崎鋳造場 浪花三十六景ノ一 長谷川小信画 本屋為助 刊

97  378-506 浪花百景-産湯味原池 芳雪画 彫工板定 石和 刊
98  378-506 浪花百景-野中観音桃華盛り 芳瀧画 石和 刊

PAGE TOP