大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

第94回大阪資料・古典籍室小展示「浪花の賑わい-十日えびす-」

大阪府立図書館 > 大阪資料・古典籍 投稿 > 中之島 > 第94回大阪資料・古典籍室小展示「浪花の賑わい-十日えびす-」

更新日:2009年12月7日

第94回小展示(大阪資料・古典籍課)
平成21年12月7日(月)~平成22年1月16日(土)  (入場無料) 

十日戎大祭全図

 “商売繁盛で笹もってこい!”賑々しい呼び声でしられる「十日戎」は関西地方に特有の祭礼行事で、毎年1月10日 (十日戎)をはさんで、9日(宵戎)から11日(残り戎・残り福)にかけて行われ、七福神の一人「えびす神」にその年の 商売繁盛・課内安全を祈願します。近年縁起物の福笹を渡す福娘の公募、宝恵籠等話題性も高まり多くの参詣客で 賑わっています。
 不景気になるとお賽銭が増えるという説も・・・。さて22年の景気は?

■◇ 資料リスト ■◇
請求記号 書名 著者・画家 出版者 出版年
1 027-54 浪花土産 -京師浪華名所名産 歌問答 長谷川貞信画 — 刊
2 378-26④ 摂津名所図会 秋里籬島著
竹原春朝斎等画 柳原喜兵衛等 寛政10-12(1796-1798)
3 378-46② 住吉名所鑑 — 田寺與右衛門(白鴎堂) 享保2(1717)
4 378-58 住吉名勝図会 摂津国第一宮 秋里湘夕 大西甚七等 寛政6(1794)
5 378-128 浪華名勝帖 香川徽(琴橋) — 嘉永2年跋
6 378- 144 浪華の賑ひ 鶏鳴舎暁晴翁編 吉野屋甚兵ヱ等 安政2年
7 378-352 難波鑑   一無軒道治著
古版地誌刊行会編 だるまや 大正13
8 378-610 阪堺名所 — 田井久之助 明治36
9 378-614 浪華風流繁昌記  〔桧垣真種撰〕 〔杏園蔵梓〕 刊
10 378-1182 絵本名物置みやげ 西川祐信画
〔川崎八兵衛刻〕 泉屋卯兵衛 宝暦10
11 571-78 滑稽風俗浪花名所 -蛭子詣之図 — — 刊
12 571-90 浪花風俗図会 長谷川貞信画  杉本書店 昭和43年
13 571-98 浪花風俗図絵 続 -大正初期住吉詣り 藤原せいけん画 杉本書店 昭和47
14 571-100 浪花十二月画譜 -十日戎 春のや纖月(狂言堂)著 国立国会図書館所蔵本複製本 —
15 802-4 五畿内産物図会  大原東野 河内屋太助 文化10年
16 911-34 浪華?芳譜  下 大熊亀陰(文叔)編
小谷文蔚修 雄川堂 安政3(1856)
17 914-302 滑稽五十景浪花名所 - 今宮  〔芳豊・芳梅等画〕 刊
18 ぬ-178 浪花百景 -今宮蛭子宮 (一養斎芳瀧ほか画) 立風書房 1976
19 へ1-273 浪花名所 -今宮十日恵比寿 安藤広重画
生田南水略述 広重会 19-
20 へ1-544 大阪市産業大観 〔大阪市役所編・刊〕 昭和4
21 枚-347 十日戎大祭全図 岩崎卯三郎著 岩崎卯三郎 明治35(1902)
22 朝日378-1 蘆分船 一無軒道治著
〔古版地誌刊行会編〕 だるまや 大正13
23 大和銀文庫-123 浪華自慢名物尽 長谷川貞信画  綿屋喜兵衛 刊
■◇ 参考 ■◇

請求記号 書名 著者・画家 出版者 出版年
1 甲和-1070 浪花十二月画譜 春のや纖月(狂言堂)著 — 嘉永2年跋
2 大和銀文庫-1 浪花名所図会 安藤広重(初代)画 — 刊
3 大和銀文庫-192 花暦浪花自慢 歌川芳豊画 石和 刊

PAGE TOP