第89回「平成20年度 新収資料展」へ  第91回「夏の風物詩−天神祭−」へ
第90回小展示(大阪資料・古典籍課)
平成21年5月18日(月)〜6月20日(土)  (入場無料)

五穀豊穣の祈りー住吉大社御田植神事ー

 我国では、古来年穀の豊穣を祈る神事が行なわれてきました。顕著なものとしては年3度、正月の予祝、2月の耕田・種蒔の折、5・6月の田植えに際したものがあげられます。
 住吉大社で毎年6月14日に境内の田圃に早苗を植える際に行う祭り「御田植神事」もその一つで、一般には“すみよっさん”の「おんだ」と呼んで親しまれています。昔は日を定めず苗によい日を卜して行われましたが、大永8年(1528)以降5月28日に行われるようになり、明治の改暦により6月14日となりました。社伝によると神功皇后が長門国から植女を召して御供田を植えつけられたことに始まるといわれています。祭りには新町より植女や稚児の一行、耕作を奉仕する地元住吉の農家の人々、武者行列奉仕の青少年、住吉踊の子供等総勢300人にのぼる奉仕者が参加します。
 今回は普段目にする機会の少ない江戸〜明治頃の発行物の中から「おんだ」の様子を描いた資料を展示しました。

■◇ 資料リスト ■◇

 リストの資料のうち、一部の資料を展示しています。

請求記号 書名 著者名 出版社 出版年
1 124-152 住吉大神宮年中行事 津守國教 内閣文庫所蔵本複製 ---
2 124-269・399 住吉大社写真帖 住吉大社?[編] 住吉神社社務所 1931
3 124-309    175.9-15N 住吉さん 社宝と信仰 大阪市立博物館 大阪市立博物館 1985
4 124-399 住吉大社御田植 --- --- 19-
5 175.9-266N 住吉大社神事絵葉書 --- 官幣大社住吉神社社務所 19-
6 215-6619 大阪詩情 石浜恒夫著 朋興社 1983
7 223.6-24 住吉紀行 鹿都部真顔(四方歌垣)著 典籍之研究社 1926
8 378-144A 浪花の賑ひ 暁鐘成編 松川半山画 河内屋喜兵衛〔等〕 安政2(1855)
9 378-26C 摂津名所図会 秋里籬島著 竹原春朝斎等画 柳原喜兵衛 寛政10-12(1796-1798)
10 378-352 難波鑑  巻3 一無軒道治著 古板地誌刊行会編 だるまや 大正13
11 378-46A 住吉名所鑑 --- 田寺與右衛門(白鴎堂) 享保2(1717)
12 378-58 住吉名勝図会 秋里湘夕 大西甚七等 寛政6年(1794)
13 378−346 大坂繁花風土記 木村助次郎著 だるまや 大正12刊
14 378−803 住吉界隈いま・むかし 白井伊之助?編 「住吉界隈いま・むかし」刊行委員会 1980
15 378-81 住吉細見記 梅原忠治郎?著 松田尚友堂 1927
16 378-906 住吉名勝記 梅原忠蔵編 矢島誠進堂書店 明治36年
17 571-100 浪花十二月画譜 春のや纖月(狂言堂)著 国立国会図書館所蔵本複製本 ---
18 571-102 浪花風俗図譜   長谷川貞信原画 柿谷実模写 和泉文化研究会 ---
19 571-98 浪花風俗図絵 続 ー大正初期住吉詣り 藤原せいけん画 杉本書店 昭和47年
20 575-42 住吉踊考 佐古慶三著 佐古慶三 19-
21 575-44 浪花年中行事図絵 国立国会図書館所蔵本複製 --- ---
22 798-90N 住吉かるた読本 住吉区コミュニティ協会 --- 199-
23 802-4 五畿内産物図会 摂津 〔大原東野〕 塩屋平助等 文化10(1813)
24 914-422 倭人物画譜 山口素絢編 長村太助〔等〕 文化元(1804)
25 914-60 一蝶画譜 英一蝶画 吉川半七 明治7
26 914-86 人物艸画 古?筆 春篁堂
27 朝日033-2 人倫訓蒙図彙 蒔絵師源三郎画 〔元禄3年版の複製〕 大正9-10
28 K1-3N 住吉かるた 1 住吉区制60周年記念事業実行委員会編集 住吉区制60周年記念事業実行委員会刊 1985
29 K1-4N 住吉かるた 2 住吉区コミュニティ協会編 住吉区コミュニティ協会刊 1992
30 ぬ-191 美人見立京阪神名所図絵−住吉神社と田植女 --- 花井藤三郎 明治36刊
31 へ1-273 浪花名所図会(住吉御田の祭式田楽之図) 安藤広重画・生田南水略述 広重会 19-
32 枚ー62 住吉神社の図 改正版 橋本光全編 松田庄助 1892
33 枚ー65 住吉名所之笠松 付)住吉踊図 --- なにハや