第71回大阪資料・古典籍室小展示「平成17年度新収資料展」
更新日:2006年5月25日
第71回大阪資料・古典籍室1小展示
平成18年5月25日(木)~7月12日(水) (入場無料)
“平成17年度中に収集した大阪関連の古典籍・既刊書の一部を展示します。今回展示していない資料のうち、明治以降に刊行された図書・雑誌については、受入れの都度データ化していますので、館内蔵書検索(OPAC)、また大阪府立図書館ホームページの蔵書検索(Web-OPAC)で、書名、著者、出版社等で検索できます。データ化されていない古典籍及びそれに準ずる資料については、この展示目録の後に一覧として掲載しています。
※ 【 】内は当館請求記号
1.錦絵新聞 にしきえしんぶん 4枚
刊 *新聞図会17号、大阪日々新聞紙9号、勧善懲悪錦絵新聞5号、
大阪錦画日々新聞紙46号 【071-28】
2. 御役録 おやくろく 18冊
[大坂] 神崎屋金四郎 文政9(1826)~慶応2(1866) 【354.5-310~344】
3. 医員三哲袖鑑 いいんさんてつそでかがみ 1枚
[大坂] [安政3(1856)] 【枚-299】
4. 大阪化学工業博覧会記念絵葉書 おおさかかがくこうぎょうはくらんかいきねんえはがき 4枚 【606.9-257N】
電気大博覧会記念絵葉書 でんきだいはくらんかいきねんえはがき 8枚 【606.9-256N】
5. 調理会絵巻 ちょうりかいえまき 1冊
大阪調理会編 大正13(1924) 【673.9-1005N】
6. 墨香画譜 ぼっこうがふ 1-[4] 4冊
森琴石編著 明治13(1880) 【721.9-604N】
7. 諸国名所百図 しょこくめいしょひゃくず 1冊
長谷川貞信編・画 大阪 村岡音次郎等 明治17(1884) 【914-534】

『おもちゃ十二月』
8. おもちゃ十二月 おもちゃじゅうにつき 1冊
川崎巨泉画 だるまや書店 大正15(1926) 【759.9-46N】
9. 売茶翁茶器図 まいさおうちゃきず 1帖
木村孔陽編 刊 文政6跋(1823) 【992-174】
10.狂歌五十人一首 きょうかごじゅうにんいっしゅ 1冊
珍菓亭(由縁斎貞柳)編 刊 【229.3-408】
11.俳諧幽間集 はいかいゆうかんしゅう 1冊
五彩堂馬城撰 刊 安永8序(1779) 【226.3-616】
12.表現 ひょうげん 3~8,11~13,16,18,20,21,24号 14冊
百田宗治編 表現社 大正4(1915).9~7(1918).2 【911.5-103N】
13.三の栄 みつのさかえ 上中下 3冊
一荷堂半水編 長谷川貞信画 大坂 冨士屋政七 【228-132】
14.絵本いろは国字 えほんいろはもじ 巻1-4 4冊
浅山芦国画 大坂 河内屋太助等 文化10序(1813) 【252-218】
■ 平成17年度古典籍収集一覧


『女教百人一首合鏡』 『画本早まなび』
*17年度に収集した古典籍及びそれに準ずる資料のうち展示
資料以外のものの一覧です。請求記号順に配列しています。
勧善懲悪錦画図解 かんぜんちょうあくにしきえずかい 1~15号 1帖
藤井克三編 笹木芳滝画 大阪 藤井時習舎 明治8(1875) 【071-30】
西国三十三所霊所記 さいこくさんじゅうさんしょれいしょき 1枚
長谷川貞信(二世)画 大阪 刊 *三番粉河寺(石和板) 【136-28】
錦嚢合類雑話 きんのうごうるいざつわ 1~7 8冊
大阪 吉文字屋市右衛門 文政3(1820) 【173-368】
女教百人一首合鏡 じょきょうひゃくにんいっしゅあわせかがみ 1冊
大阪 秋田屋太右衛門等 天保13(1842) 【175.5-78】
五井蘭洲書簡 ごいらんしゅうしょかん 2通
自筆 *廻氏宛漢牘 1通、旦間権太夫宛 1通 【223.9-130】
殿村茂済詠草記録 とのむらしげまさえいそうきろく 53-87 35冊
自筆 【224-182】
唄本集 うたいほんしゅう 1~13 13冊
[大阪] 刊 【228-196】
狂歌藻塩草 きょうかもしおぐさ 上下 2冊
楊果亭栗毬著 刊 安永9序(1780) 【229.3-406】
日本回国勧懲記 にほんかいこくかんちょうき 巻之1~5 5冊
浜松歌国著 一峰斎馬円画 大阪 岡田茂兵衛 【255.6-242】
大坂御蔵屋敷所附 おおさかおくらやしきところずけ 1枚
浪花 小雅堂板 文化3(1806) 【378-1186】
絵本名馬揃 えほんめいばぞろえ 1冊
寺沢昌次著・画 浪花 塩屋弥七 天保8(1837) 【914-536】
画本早まなび えほんはやまなび 初編 1冊
浦川公左画 大阪 堺屋定七 弘化5(1848) 【919-88】
手づま独稽古 てずまひとりげいこ 初編 1冊
長谷川貞信画 大阪 綿屋喜兵衛 【979.1-34】
茂吉を識る もきちおしる 10枚
川田順著 *自筆原稿 【川田-1063】
川田順差出書簡 かわたじゅんさしだししょかん 3通
葉書 [昭和28(1952)]*日本短歌社宛1通、指宿正人宛2通 【川田-1064~1066】
【文書】
東大組第拾弐区北浜弐丁目地券表 ひがしおおくみだいじゅうにくきたはまにちょうめちけんひょう 1冊
*明治6年11月 【文書-271】
[堺筋新聞社関係資料 1~22] さかいすじしんぶんしゃかんけいしりょう
大阪 堺筋新聞社 【文書-273】
【一枚刷物】
鉄道蒸気野崎渡し てつどうじょうきのざきわたし 1枚
長谷川小信画 大坂 片岡甚三郎 明治24(1891) 【枚-297】
天満天神両橋新架設図 てんまてんじんりょうばししんかせつず 1枚
大阪 黒田一知 明21(1888) 【枚-298】

『鉄道蒸気野崎渡し』
【貴重図書】
豊科での感想 とよしなでのかんそう 18枚
小野十三郎著 *自筆原稿 【甲和-1303】
梅厓翁書唐詩冊 ばいがいおうしょとうしさく 10冊
十時梅厓自筆 【甲和-1304】
直木三十五書簡 なおきさんじゅうごしょかん 1巻
自筆 *新妻莞宛 【甲和-1305】
木村蒹葭堂書状 きむらけんかどうしょじょう 1枚
自筆 *松永徳右衛門宛 【甲和-1306】
[与謝野晶子歌幅] よさのあきこかふく 1幅
自筆 【甲和-1308】
[福沢諭吉覚書] ふくざわゆきちおぼえがき 1枚
自筆 【甲雑-166】
PDFファイル PDF版 [平成17年度新収資料展 243KB]
※PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。