第39回大阪資料・古典籍室小展示「往来物にみる女性の姿」
更新日:2000年12月1日
第39回大阪資料・古典籍室1小展示
平成12年12月1日(金)~平成13年1月16日(火)
「往来」は消息往来の意で平安時代後期から明治初期にかけて広く行われた。往来は、 書簡文の模範文例であったが、後に平安朝貴族社会的内容や、上流武家の日常生活に関す るものもあり、江戸時代に入ると、教育用図書となり、寺子屋の普及、印刷技術の発達に 伴い、女子教訓物などが作られ、多種多様な往来物が出版された。
ここでは、女子教育や女性の教養・生活など近世の女性に注目し、当館所蔵資料の一部 を紹介する。
展示資料
『絵入女文通宝箱』 龍章堂書 速水春暁斎画 文化15 (1818) 190-52
『御家女今川』 橘正敬書 190-62
「女今川」は、貞享四年(1687)板を初刊とし、以来幕末・明治期に至る 200年間に再版本・異本を含めて 200種以上刊行されたと推定され、女子用往来中最も普及した教訓型の女子用往来である。
『女今川教鑑』 嘉永 7 (1841) 石崎175-7
『女鑑秘伝書』 175.5-14
『女壽知恵嚢』 木村啓明(暁鐘成) 文政 5 (1822) 045-64
『女四書芸文図会』 村田嘉言画 天保 6 (1835) 序 175.5-10
明暦板「女四書」の本文に、和漢の絵図を豊富に採り入れたもの。
『女諸禮綾錦』 木村繁雄編 蔀関牛著 森春渓画 天保12 (1841) 178.1-2
石崎178.1-1
『女大学教鑑』 貝原益軒著 天保13 (1842) 173-334
『女大学宝箱』 貝原益軒著 文久 3 (1863) 173-354
弘化 5 石崎 175 -3
農耕図、職人、商人の絵図や記事など、近世の庶民生活についての多様な内容が併載されている。
『女大学操箱』 文屋翁編 175.5-66
『女重宝記』 苗村常伯(艸田寸木子) 元禄 5 (1692) 175.5-22
「女の一生」にわたって、心得ておくべき教訓のかずかずと必要とする教養のさまざまを書き記したもの。
『女庭訓御所文庫』 月岡丹下画 天保 6 (1835) 173-338
下河辺拾水画 明和 4 (1767) 173-306
『女万歳宝文庫』 楊斎画 天明 4 (1784) 190-112
『百人一首女庭訓入有職■文庫(みばえぶんこ)』 松川半山画 慶応 2(1866) 178.1-18
「女有職艶文箱」の改題本。「女今川」「百人一首」「女大学」「にわのおしえ」からなる。
『女訓宝文庫』 中谷楮同著 北尾雪坑斎画 175.5-76
『女訓身持鏡』 延享 3 (1746) 175.5-60
『女訓浪花名所』 蔀関牛 天保 5 (1834) 378-150
『女子手習教訓書』 文政12 (1829) 190-150
『女用文章手習鏡』 田中秋磨著 松川半山画 観章堂筆 天保12 (1841) 190-100
『女用都名所』 文化12 (1815) 190-94
【参考資料】
『江戸時代 女性生活絵図大事典』 大空社 平成5・6 367.2-280N
(1~9巻、別巻) (府立中央図書館蔵)
『往来物大系』81~94 大空社 平成6 375.9-204N
(全 100巻) (府立中央図書館蔵)
『女子消息型往来に関する研究』 天野晴子著 風間書房 平成10 372.1-335N
(府立中央図書館蔵)
『女子用往来物分類目録』 石川謙編 大日本雄弁会講談社 昭和21 015-257#
『女子用往来刊本総目録』 大空社 平成8 375.9-237N