大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

第35回大阪資料・古典籍室小展示「中之島図書館所蔵 大阪の俳句・川柳雑誌展」

大阪府立図書館 > 大阪資料・古典籍 投稿 > 中之島 > 第35回大阪資料・古典籍室小展示「中之島図書館所蔵 大阪の俳句・川柳雑誌展」

更新日:2000年6月1日

第35回大阪資料・古典籍室1小展示
平成12年6月1日(木)~7月16日(日)

 明治32年10月に、青木月斗創刊の『車百合』が、大阪初の俳誌と云われています。
これは、大阪の金尾文淵堂が出した文芸誌『ふた葉』に投句し始めた俳人たちが、青木月斗を中心に、三日月会を結成して創刊したものです。

 しかし、順調にゆかず、折から『ホトトギス』の編集に携わっていた、松瀬青々が、帰阪したのを機に、『車百合』の万事を依頼してとのつもりが、青々は、明治34年3月『寶船』を創刊しました。こののち、大正時代になると、5年2月『からたち』(青木月斗主宰)、8年4月『下萌』(水落露石主宰)、9年4月『同人』(青木月斗主宰)、11年12月『山茶花』(野村泊月雑詠選者)、15年2月『早春』(永尾宋斤主宰)と、活発になりました。

 一方、大阪の川柳誌の嚆矢は、明治39年6月に小島六厘坊創刊の『葉柳』のようで、大正時代になると、2年1月『番傘』(関西川柳社)、4年8月『雪』(川上日車他)、8年6月『後の葉柳』(同)、13年2月『川柳雑誌』(麻生路郎主宰)、13年3月『大大阪』(本田渓花坊主宰)と続きます。

 展示資料は、大正時代を中心に紹介しています。

展示資料

明治・大正時代に創刊の俳句雑誌

「寶船」 4巻2号 明治36年12月 雑-126#
「倦鳥」 1巻1号 大正4年11月 雑-126#
「林表」 1巻1号 大正14年7月 雑-126#
「同人」 創刊号
     2巻4号 大正9年4月
大正10年4月 雑-273#
雑-273#
「東風」 132号 昭和8年5月 雑-215#
「山茶花」5巻13号
      6巻2号 昭和2年12月
昭和3年 雑-698#
雑-698#
「山茶花」8巻1号
      10巻2号 昭和28年1月
昭和30年2月 雑-698#
雑-698#

大正時代に創刊の川柳雑誌

「川柳番傘」 10巻
        11巻 大正10年
大正11年 雑-545#
雑-545#
「川柳雑誌」 3巻
        4巻 昭和元年
昭和2年 雑-561#
雑-561#
「大大阪」 1の1
      1の7(7号)
      2の2(12号)
      (33号) 大正13年3月
大正13年9月
大正14年2月
大正15年11月 378-619#
378-619#
378-619#
378-619#

<参考文献>

「大阪の俳人たち」1~5
大阪俳句史研究会編  和泉書院  1989~1998
225-1165#  911.36-197N
「関俳連25年史」
25年史刊行委員会編  関西俳句雑誌連盟事務局  1984
226-991#
「現代俳句結社要覧」
大野雑草子  東京四季出版  1991  911.36-255N
「俳諧雑誌総合目録」平成7年6月現在
愛媛県立図書館  911.36-615N
「道頓堀の雨に別れて以来なり-川柳作家・岸本水府とその時代」上・下
田辺聖子著  中央公論社  1998  911.46-71N
「川柳総合事典」
尾藤三柳編  雄山閣  1984  229.4-317#

PAGE TOP