第110回大阪資料・古典籍室小展示「涼をもとめて ~江戸時代の納涼~」
更新日:2012年8月13日
第110回大阪資料・古典籍室小展示
平成24年8月13日(月)~9月29日(土)
※開館時間中はいつでもご覧いただけます。(入場無料)

節電が話題に上るこの夏ですが、冷房もない時代、
昔の人はどのように暑さとつきあいながら、
夏を過ごしていたのでしょうか?
江戸時代の夏にまつわる資料を集めてみました。
第110回小展示「涼をもとめて~江戸時代の納涼」関連ギャラリートークを開催します!
9月18日(火)、9月27日(木)
詳細はこちらをご覧ください。
ギャラリートークは終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
うちわの図
『浪花百景』より「天神祭り夕景」
『浪花百景』より「天神祭り夕景」 『京都名所之内』より「淀川」
『京都名所之内』より「淀川」 『浪花百景』より「河堀口」
『浪花百景』より「河堀口」
■◇展示資料◇■
1. 『浪花百景』 歌川国員、南粋亭芳雪 中井芳瀧画 大坂 26cm 【ぬ-178】
2. 『京都名所』より「淀川」 広重画 29×44cm 【へ1-270#】
3. 『摂津名所図会』 秋里湘夕(籬島)著 竹原春朝齋(信繁)画 寛政10年 【378-1038#】
4. 『雲錦随筆』 暁鐘成 大坂 河内源七郎等 文久2年 【041-210#】
5. 『浪華の賑わひ』 鶏鳴舎暁晴翁編集 松川半山画 安政2 【378-144#】
6. 『五畿内名産図会』 如水亭東野画 1921.7 だるまや書店 24×32cm 57枚 【X602-579N】
7. 『浪華の日名巻』小野原公春校・書 大坂 石川屋和助 弘化4年 35×89cm 【大和銀-231】
8. 『浪華雑誌 街廼噂』 平亭銀? 浪華 文金堂 天保6年 【378-456#】
9. 『細工もの絵番付け 』 天保15年、弘化2年 【571-38#】
10. 『絵本名物浪花のながめ』 陰山梅好(白縁斎)大坂 河内屋太助 天明3年 【378-124#】
11. 『絵本御伽品鏡』(「日本風俗図絵」 第7より) 【571-32#】
12. 『天満祭船人形加藤清正公之図』 周井画 38×26㎝ 【大和銀-253】
13. 『天満宮御神事御迎船人形図会』松川半山画 暁鐘成著 奈良屋松兵衛 弘化3年 【124-2#】
14. 『名物名産略記』(『新改正摂津国名所奮跡細見大絵図』より部分複製) 【378-944#】
15. 『天神祭十二時』山舎亭(意雅栗三)述 暁鐘成画 大阪 扇屋千里亭 【124-100#】
16. 『浪華十六景』 1帖 38cm 【大和銀-100】
17. 『浪速天満祭』貞秀画 3枚続 (貴重書のため複製展示) 【甲雑-114】
18. 『牽牛花写真』 写本 【832-4#】
19. 『浪花みやげ』 長谷川貞信画 18cm 【027-52#】
20. 『和漢三才図会』 寺島良安編 正徳3年序 27 cm 【朝日022-2】
21. 『絵本名物置みやげ』 西川裕信画 大坂 泉屋卯兵衛 宝暦11年22 cm 【378-1182#】
22. 『浪花名所図会』 安藤広重(初代)画 25×37 cm (貴重書のため複製展示) 【大和銀-1】
23. 『大阪各種見立番附』 大坂 塩屋喜兵衛 [天保] 【027-10#】
24. 『淀川両岸一覧』 暁晴翁著 松川半山画 大阪 河内屋善兵エ 文久元年 【378-50#】
25. 『浪花自慢名物尽』 長谷川貞信画 大阪 綿屋喜兵衛 26×19cm 【大和銀-123】
26. 『文化元年八月長崎勘定奉行太田直次郎四日間宿泊記録(泉ヤ新兵エ出入)』 【道修町文書328-292 雑書-148】