第106回大阪資料・古典籍室小展示「住吉っさん ~摂津国一之宮・住吉大社~」
更新日:2011年12月5日
第106回大阪資料・古典籍室小展示
平成23年12月5日(月)~平成24年2月4日(土) (入場無料)
新年の初詣参拝者の多さで有名な住吉大社は、摂津国一之宮として、平成23年5月にご鎮座1800年を迎えました。
住吉大社には、国宝に指定された四棟の本殿の他にも、反橋、奉納石灯籠と、多くの名所があります。
また、古から続く神事も数多く、踏歌神事・卯之葉神事・御田植神事・住吉祭と、四季折々の賑わいを見せています。
かつては住吉大社の社前付近まで広がっていた住吉の浜辺は、白砂青松の風光明媚な場所として知られ、
春には潮干狩を楽しむ人々で賑わっていました。
住吉の名所や行事を紹介した資料を中心に、当館で所蔵する住吉大社関連資料の一部を展示いたします。
※第106回小展示『住吉っさん』関連ギャラリートーク
「絵巻物を鑑賞し、住吉っさん関連資料の見所を発見しよう!」
を2012年1月24日、26日、28日、30日、2月2日、3日に開催いたしました。
ご来場・ご参加ありがとうございました。



◇ 展示資料 ◇
・『摂州住吉宮地全図』 蔀関牛(図) 大阪 野田屋元蔵 文政10年(1827) 【124/130/(2)】
・『住吉神代記』 [住吉大社] (昭和11年(1936)複製、巻子本) 【32/319】
・『住吉潮干図』 住吉如慶(筆) 〔吉野町(奈良県)〕 阪本竜門文庫 (昭和62年(1987)複製、巻子本) 【32/331】
・『住吉神社宝器』 写 【124/142】
・『摂津国第一宮住吉名勝図会』 秋里湘夕(籬島) 岡田玉山(画) 大阪 高橋平助等 寛政6年(1794) 【378/58/(2)】
・『摂津名所図会』 秋里籬島(著) 竹原春朝斎(画) 大阪 柳原喜兵衛等 寛政10年(1798) 【378/26】
・『名所絵入難波鑑』 一無軒道治(著) 大阪 だるまや 大正13年(1924) 【378/352】
・『住吉名勝記』 梅原忠蔵(編) 大阪 住吉神社神苑会 明治36年(1903) 【378/906】
・『住吉名所鑑』 田寺與右衛門(白鮃欄ー) 浪華 享保2年(1717) 【378/46/(2)】
・『住吉細見記』 梅原忠治郎 京都 松田尚友堂 昭和2年(1927) 【378/81】
・『住吉堺名所并ニ豪商案内記』 川崎源太郎(著) 大阪 南谷新七 明治16年(1883) 【378/856】
・『堺名所案内』 中井恒次郎(編集) 堺 田村與三平 明治27年(1894) 【378/792】
・『大阪名所図絵』 榊原英吉(編集) 黎光堂 明治23年(1890) 【378/539】
・『花暦浪花自慢』(「住吉汐干」) 歌川芳豊(画) 〔大坂〕 石和 (貴重書のため複製展示) 【大和銀文庫/192】
・『浪花土産 上編』(「住よし反橋」) 一荷堂半水(著) 長谷川貞信(画) 【378/536】
・『坂府新名所』(「住吉の浜辺」) 長谷川貞信(画) 大阪 綿屋喜兵衛 【378/369】
・『[京阪風俗図]』(「住吉反橋の景」) 【371/484】
・『京阪土産名所図画』(「住吉之月景」) 古島竹次郎 大坂 明治28年(1895) 【291.62/219N】
・『浪花百景』(「住吉反橋」「住吉高とうろう」) 一養斎芳瀧(画) 一珠斎国員(画) 大阪 立風書房 昭和51年(1976) 【ぬ-178】
・「摂津国一之宮住吉太神宮年中御神事略記」 (『保古帖15』より複製展示) 【甲雑58】
・「住吉正遷宮上物番附」 天保7年(1836) (『保古帖13』より複製展示) 【甲雑58】
・「神社祭礼仏閣法会浪華参詣大数望」 大坂 河内屋得兵衛 (『大阪万番附総集帳5』より複製) 【027-8】
・「大坂京都名物合見立」(『大阪各種見立番附』より複製) 【027/10】
・『住吉紀行』 狂歌堂主人(鹿都部真顔)(編) 〔大阪〕 〔典籍之研究社〕 大正15年(1926)
(文化8年(1811)刊の複製) 【223.6/24/(2)】
・『住吉詣狂歌集』 窓廼屋(鶴廼屋梅好)(編) 天保5年(1834) 【229.3/390】
・『住吉社歌合』 嘉応2年(1170)の内容 写本 【224.7/104】
・『住吉千句』 雪中庵蓼太等(連吟) 朶花房夜兎(編) 安永4年(1775) 【226.5/44】
・『浮連唱歌袖之詠』 一荷堂半水(著) 長谷川貞信(画) 〔大坂〕 冨士屋政七等 慶応2年(1866) 【大和銀/194】
・『住吉かるた』 住吉区制60周年記念事業実行委員会 大阪 昭和60年(1985) 【K1/3N】