第103回「はりまぜ帖展」へ  第105回「浪華の見世物」へ
第104回大阪資料・古典籍室小展示
平成23年8月1日(月)〜10月1日(土)  (入場無料)

江戸と明治の流行唄
〜よしこの節・大津絵節など〜

 当館では、江戸時代から明治期にかけて流行した唄本等の資料も、数多く保存しています。
当時の芸者や粋人が好み、着物の懐に入れて持ち歩き、取り出しては三味線に合わせて歌い楽しんでいたため、
大半が持ち運びに便利なように掌にのるほどの大きさですが、
美しい装丁のものが多く、表紙をながめるだけでも美しく、可愛らしいものです。
この機会にぜひご覧下さい。

『よしこの花袋 第3編』の画像
『よしこの花袋 第3編』より
『よしこの花袋 第3編』の画像 『大津絵節』の画像 
『新板 サハリよしこの 2編』より 『大津絵節』より
■◇展示資料◇■ 
≪よしこの節≫
1.「新板 サハリよしこの 2編」
   長谷川貞信画 大坂 本屋安兵衛 16丁  8×19cm  【子-464】

2.「サハリよしこの 3編」
   長谷川貞信画 大坂 本屋為助 明治7(1874)年 12丁  8×18cm 【子-466】

3.「よしこの花袋 月の巻」

   長谷川貞信画 大坂 河内屋佐助  文久2(1862)年  8×19cm  【子-465】

4.「よしこの花袋 第3編(花の巻)」

   長谷川貞信画 大坂 河内屋佐助  文久3(1863)年  8×19cm  【子-465】

5.「浮連唱歌袖之詠」
   一荷堂半水著 長谷川貞信画  [大坂] 冨士屋政七 慶応2(1866)年序  6×13cm 【大和銀-194】

6.「よしこの糸のしをり」
   [大坂] 伊予屋善兵衛 1冊 6×9cm  【大和銀-196】

7. 「粋の懐」 
   一荷堂半水著 長谷川貞信画 摂都 河内屋輔七 文久2(1862)年序 8×19cm   【大和銀-197】

8.「風流よしこの丑の年玉」 
   1枚 19×27p [大阪]  【枚―117】

9.「大はやり小しつけうかれよしこの」 
   安政6(1859)年   【枚―118 】 

10.「酒宴の花二編よしこの竹の巻」[近世唄本集 13]  【228-172】

11.「風流 世志華の節」  【228-160】

≪大津絵節≫
12.「大西八犬伝 大津絵節」 
   1枚 18×37cm 長谷川小信画 [大坂] 正本屋清兵衛  【枚-91】

13.「幕末諷刺刷りもの」 9枚  【枚-200】

14.「新撰 大津えふし」  【228-116】

15.「流行新作大津絵節 二編 弥生の巻」
   16丁 8×19cm 長谷川貞信画 大坂 本屋安兵衛 【子-459】

16.「泰平面白草紙」
   12丁 8×19cm  【大和銀-195】

17.「大津絵節 初編」

   16丁 8×17cm  一荷堂半水編   【228-172】

18.「大津絵節 五色調」   【228-138】

19.「大津絵節 2」
   15丁  8×17cm  梅川 東居画 大坂 本屋安兵衛 安政5(1858)年序  【子-472】

20.「大津絵節」 
   8×18cm 一荷堂半水著 大坂 綿屋 喜兵衛  【子-482】

21.「大津絵ぶし二」
   18丁 13cm [安政5(1858)年序] 【228-126】

22.「新調 大津画ぶし 初編」
   8×18cm 富士政 明治5(1872)年序 【228-136】

23.「風流よしこの図会 二編」 
   弘化3年 【228-120】

24.「新撰 大津えふし」  【228-116】

25.「しん坂さかぜん大津ゑ」
   10丁 18cm 【228-118】

26.「開花 大津絵かっぽれぶし」 【228-110】

≪どどいつ など≫
27.「唄本集 32」  【228-94】

28.「唄本集 31」  【228-94】

29.「端唄どど逸 一〜三」  【228-124】

30.「近世唄本集 I」 【228-172-10】

31.「近世唄本集 J」 【228-172-11】