第104回大阪資料・古典籍室小展示「江戸と明治の流行唄」
更新日:2011年8月1日
第104回大阪資料・古典籍室小展示
平成23年8月1日(月)~10月1日(土) (入場無料)
江戸と明治の流行唄
~よしこの節・大津絵節など~
当館では、江戸時代から明治期にかけて流行した唄本等の資料も、数多く保存しています。
当時の芸者や粋人が好み、着物の懐に入れて持ち歩き、取り出しては三味線に合わせて歌い楽しんでいたため、
大半が持ち運びに便利なように掌にのるほどの大きさですが、
美しい装丁のものが多く、表紙をながめるだけでも美しく、可愛らしいものです。
この機会にぜひご覧下さい。

『よしこの花袋 第3編』より


『よしこの花袋 第3編』の画像 『大津絵節』の画像
『新板 サハリよしこの 2編』より 『大津絵節』より■◇展示資料◇■
≪よしこの節≫
1.「新板 サハリよしこの 2編」
長谷川貞信画 大坂 本屋安兵衛 16丁 8×19cm 【子-464】
2.「サハリよしこの 3編」
長谷川貞信画 大坂 本屋為助 明治7(1874)年 12丁 8×18cm 【子-466】
3.「よしこの花袋 月の巻」
長谷川貞信画 大坂 河内屋佐助 文久2(1862)年 8×19cm 【子-465】
4.「よしこの花袋 第3編(花の巻)」
長谷川貞信画 大坂 河内屋佐助 文久3(1863)年 8×19cm 【子-465】
5.「浮連唱歌袖之詠」
一荷堂半水著 長谷川貞信画 [大坂] 冨士屋政七 慶応2(1866)年序 6×13cm 【大和銀-194】
6.「よしこの糸のしをり」
[大坂] 伊予屋善兵衛 1冊 6×9cm 【大和銀-196】
7. 「粋の懐」
一荷堂半水著 長谷川貞信画 摂都 河内屋輔七 文久2(1862)年序 8×19cm 【大和銀-197】
8.「風流よしこの丑の年玉」
1枚 19×27㎝ [大阪] 【枚―117】
9.「大はやり小しつけうかれよしこの」
安政6(1859)年 【枚―118 】
10.「酒宴の花二編よしこの竹の巻」[近世唄本集 13] 【228-172】
11.「風流 世志華の節」 【228-160】
≪大津絵節≫
12.「大西八犬伝 大津絵節」
1枚 18×37cm 長谷川小信画 [大坂] 正本屋清兵衛 【枚-91】
13.「幕末諷刺刷りもの」 9枚 【枚-200】
14.「新撰 大津えふし」 【228-116】
15.「流行新作大津絵節 二編 弥生の巻」
16丁 8×19cm 長谷川貞信画 大坂 本屋安兵衛 【子-459】
16.「泰平面白草紙」
12丁 8×19cm 【大和銀-195】
17.「大津絵節 初編」
16丁 8×17cm 一荷堂半水編 【228-172】
18.「大津絵節 五色調」 【228-138】
19.「大津絵節 2」
15丁 8×17cm 梅川 東居画 大坂 本屋安兵衛 安政5(1858)年序 【子-472】
20.「大津絵節」
8×18cm 一荷堂半水著 大坂 綿屋 喜兵衛 【子-482】
21.「大津絵ぶし二」
18丁 13cm [安政5(1858)年序] 【228-126】
22.「新調 大津画ぶし 初編」
8×18cm 富士政 明治5(1872)年序 【228-136】
23.「風流よしこの図会 二編」
弘化3年 【228-120】
24.「新撰 大津えふし」 【228-116】
25.「しん坂さかぜん大津ゑ」
10丁 18cm 【228-118】
26.「開花 大津絵かっぽれぶし」 【228-110】
≪どどいつ など≫
27.「唄本集 32」 【228-94】
28.「唄本集 31」 【228-94】
29.「端唄どど逸 一~三」 【228-124】
30.「近世唄本集 ⑩」 【228-172-10】
31.「近世唄本集 ⑪」 【228-172-11】