第1回大阪資料・古典籍室小展示「明治期名所絵」
更新日:1996年5月10日
第1回大阪資料・古典籍室1小展示
平成8年5月10日~6月16日
「大阪名所」 広瀬春孝画 古島竹次郎刊 明治31.3 378-457#
・天保山沖蛤取之景、四ツ橋全景
・天神祭舟御渡り、天王寺五重塔の図
・川口波止場
「大阪名所」 林 基春画 古島竹次郎刊 明治28.4 378-457#
・住吉乃月景
・城外観兵式(大阪城)
「大阪名所」 尾竹越堂(国一) 中井徳治郎刊 明治36.3 378-1058
・桜の宮より造幣局を望む図
「阪堺名所」 広瀬春孝画 田井久之助刊 明治36.1 378-610
・中之島、博物場
「左海紀州名勝図会」の内「紀伊名所」 広瀬春孝画 版者・刊年不明 378-748
・西国第二番紀三井寺、玉津島
・加太浦淡山神社、塩釜
「讃岐名所」 広瀬春孝画 古島竹次郎刊 明治35.2 371-606
・琴平神社
「高野名所」 広瀬春孝画 田井久之助刊 明治36.3 371-604
・金堂正面之図、輪蔵
「美人見立京阪神名所図絵」 阪田耕雪画 花井藤三郎刊 明治36.3 ぬ-191
・四條大橋より円山を望む小原女
・居留地の外国婦人、神戸港の夕陽
画家説明
広瀬楓斎(春孝) 林基春門下。明治3年生。大阪炭屋町の人。南久太郎町に住す。
尾竹越堂(国一) 明治元年生。新潟の人。笠屋町に住す。
阪田耕雪 尾形月耕門下。明治4年生。金沢の人。博労町に住す。
林 基春 鈴木蕾斎門下。浪華の人。天満に住す。明治36年9月6日没。