大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

文字・活字文化の日-文字が伝える文化史 展示資料一覧

大阪府立図書館 > 大阪資料・古典籍 投稿 > 中之島 > 文字・活字文化の日-文字が伝える文化史 展示資料一覧

更新日:2005年10月26日

平成17年10月26・27日
主催/大阪府立中之島図書館
協力/文化財保護課

金属に記された文字木片に記された文字土器や瓦に記された文字
歴史・地誌詩歌-漢詩 古代から近代詩歌-和歌・俳句/歌謡  古代から近世詩歌-和歌・俳句等 近代・現代
物語・戯曲日記・随筆小説文字の遊び-判じ絵新聞文芸雑誌

金属に記された文字

「周是作」銘 二神車馬画像鏡 中国 三国時代(3世紀) 大阪府立近つ飛鳥博物館所蔵
貨幣 「貨泉」 中国 新(1世紀) 個人蔵
貨幣 「蜀漢五銖」 中国 三国時代(3世紀) 個人蔵
貨幣 「直百五銖」 中国 三国時代(3世紀) 個人蔵
貨幣 「開通元寳」 中国 唐(8世紀) 個人蔵
貨幣 「崇寧重寳」 中国 北宋(12世紀) 個人蔵
印章 「萬戸所印」(役所の印) 中国 金(12世紀~13世紀) 個人蔵
印章 「如意」ほか(五套〔入れ子〕印) 中国 清(17世紀~19世紀) 個人蔵
挂鎖 「多福多寿」(文字合わせ錠) 中国 清(17世紀~19世紀) 個人蔵

木片に記された文字

建武三年 「候粟君所責寇恩事」冊 中国 後漢(1世紀・西暦27年) 大阪府立近つ飛鳥博物館所蔵
「銀将」・「角行」など漆書・線刻将棋の駒(木製品) 戦国時代~江戸時代(16~17世紀) 大阪府文化財調査事務所所蔵

土器や瓦に記された文字

「調」線刻 須恵器 甕 口縁部 古墳時代後期(6~7世紀) 大阪府文化財調査事務所所蔵
「泉」線刻 須恵器 横瓶 口縁部 奈良時代前期(8世紀) 大阪府文化財調査事務所所蔵
「中津家」墨書 土師器 皿 裏面 堺市長曽根遺跡出土 大阪府文化財調査事務所所蔵
「石川郡大国・・・」線刻 平瓦 奈良~平安時代(8~11世紀) 大阪府文化財調査事務所所蔵
「釈尊寺」「戎寺」線刻 平瓦 平安時代末(12~13世紀) 大阪府文化財調査事務所所蔵
「元亀参年・・」線刻 丸瓦 戦国時代前期(1572年) 大阪府文化財調査事務所所蔵

以下大阪府立中之島図書館所蔵

書名   著者・編者   請求記号

歴史・地誌

古事記  太安万侶  322/8
日本書紀 神代巻 舎人親王ら 甲和/1
出雲国風土記   370/44
神皇正統記  北畠親房  朝日文庫 321/8
日本外史  頼山陽  丙活/1

詩歌-漢詩 古代から近代

懐風藻   327.2/12
凌雲集  小野岑守ら  237.4/612
和漢朗詠集  藤原公任  朝日文庫224.7/2
梅■詩鈔  広瀬旭荘  237.4/20
漱石詩集  夏目漱石  237.4/292

詩歌-和歌・俳句/歌謡  古代から近世

万葉集  大伴家持  甲和/6
古今和歌集  紀貫之ら  三井文庫27
梁塵秘抄  後白河院  031/93
新古今和歌集  藤原定家ら  石崎文庫224.4/23
小倉百人一首  藤原定家  甲和/93
奥の細道  松尾芭蕉  226.4/28
蕪村七部集  与謝蕪村  226.4/8
おらが春  小林一茶  226.7/42

詩歌-和歌・俳句等 近代・現代

新体詩抄  外山正一ら  あ/253
若菜集  島崎藤村  あ/242
みだれ髪  与謝野晶子  丙初/2
白羊宮  薄田泣菫  丙初/10
測量船  三好達治  丙初/70
閑雅空間  塚本邦雄 ア1/197N
サラダ記念日  俵万智  224.9/6173
道浦母都子全歌集  道浦母都子  911.16/1633N

物語・戯曲

源氏物語  紫式部  223.3/214
源氏物語絵巻   32/330
今昔物語   中西文庫128
平家物語   甲和/31
好色一代男(西鶴) 井原西鶴  甲和/245
曽根崎心中  近松門左衛門  甲和/528
雨月物語  上田秋成  甲和/1263

日記・随筆

土佐日記  紀貫之  223.6/60
蜻蛉日記  藤原道綱母  石崎文庫223.5/2
枕草子  清少納言  223.4/6
方丈記  鴨長明  朝日文庫223.5/3
徒然草  吉田兼好  甲和/1066

小説

浮雲  二葉亭四迷 あ/242
たけくらべ  樋口一葉  256/14
金色夜叉  尾崎紅葉  丙初/4
吾輩は猫である  夏目漱石  あ/242
虞美人草  夏目漱石  丙初/14
道草  夏目漱石  丙初/22
明暗  夏目漱石  丙初/26
伊豆の踊子  川端康成  あ/242
蓼喰ふ虫  谷崎潤一郎  丙初/39
春琴抄  谷崎潤一郎  丙初/38
蒼氓  石川達三  256/3561
鶴八鶴次郎  川口松太郎  256/3669
斜陽  太宰治  藤沢文庫431

文字の遊び-判じ絵

志ん板はんじゑもとの月日  阿部志保 枚/165
いろはたとへ智恵の字廻 芳雪画 999/16
江戸の判じ絵 岩崎均史 721.8/192N

新聞

内外新聞   071/4
大阪新聞   071/6
浪花新聞   丙/12
大阪日報   071/111
大坂新報   071/109
朝日新聞   甲雑/5
大阪錦絵新聞   071/26

文芸雑誌

浪華叢談 蒹葭具左  朝日新聞社  丙初/32
なにはがた  図書出版  丙初/68
大阪文芸  大阪文芸社  丙初/30
浪花文学  図書出版  丙初/34
大阪文芸雑誌  岡島真七  丙初/31
よしあし草  浪華青年文学会  あ/272
関西文学  関西青年文学界  あ/272
小天地  金尾文淵堂  P91/101N
女性  プラトン社  雑/404
苦楽  プラトン社  雑/2625
辻馬車  波屋書店  藤沢文庫6038
大阪文学  輝文館  織田文庫 雑/8
新文学  全国書房  雑/1191
倦鳥  倦鳥発行所  雑/126

PAGE TOP