なにわグルメ百景-食いだおれの街・点描-展
更新日:2007年11月5日
《展示会・講演会ともに終了しました》

大阪は、江戸時代から「食いだおれ」の街として知られてきました。展示会では近世から近代にかけての大阪の料理屋・茶屋、すし、麺類、うなぎ、菓子など様々なグルメ、伝統野菜等を紹介した資料を展示します。
講演会では、大阪で食文化が発達した背景や伝統野菜の現在等について、お話いただきます。
日時: 平成19年11月5日(月)~11月21日(水) 入場無料
午前10時~午後5時 11月8日(木)・11日(日)・18日(日)は休館日
会場: 大阪府立中之島図書館 3階 文芸ホール
地下鉄御堂筋線・京阪電車「淀屋橋」駅下車 1号出口から北東約300m
~ 関連講演会のお知らせ ~
◆「食い倒れの大坂考-食文化の背景にあるもの-」 渡邊 忠司氏 (佛教大学教授)
◆「なにわ野菜のたどってきた道」 森下 正博氏 (なにわの伝統野菜応援団員)
日時: 平成19年12月15日(土) 午後1時~午後4時30分
会場: 大阪府立中之島図書館 3階 文芸ホール ※定員90名
● 問合せ先: 大阪府立中之島図書館 大阪資料・古典籍課 ●
TEL 06-6203-0473(直通)