大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

大和銀文庫172「小橋屋平井家文書」

番号標題差出人・宛先 備考年号冊数
1入日記 1通1通

【京大坂両家組合取為替証文】

番号標題差出人・宛先 備考年号冊数
2組合取為替証文小橋屋利左衛門・忰利兵衛より小橋屋利助・兵之助宛宝暦5年正月1冊
3取為替証文小橋屋利兵衛・証人小橋屋権右衛門等より小橋屋利助宛
*奥書:通勤別家小橋屋長兵衛等13名、自分商売別家2名より小橋屋利助宛
寛政13年正月1冊
4取為替証文小橋屋利兵衛・証人小橋屋利左衛門等より小橋屋利助宛
*奥書:通勤別家小橋屋源八等14名、自分商売別家2名より小橋屋利助宛
文政10年2月1冊
5取為替証文小橋屋利兵衛・証人小橋屋利左衛門等より小橋屋利助宛
*奥書:通勤別家小橋屋源八等14名、自分商売別家2名より小橋屋利助宛
天保5年11月1冊
6取為替証文小橋屋利兵衛・証人小橋屋利十郎等より小橋屋利助宛
*奥書:通勤別家小橋屋源八等14名、自分商売別家2名より小橋屋利助宛
弘化3年2月1冊
7乍恐口上書塩町四丁目小橋屋利兵衛・塩町三丁目小橋屋利助より御奉公様宛
*御堂前ニ呉服店出店ニ付、大坂呉服屋中より差構被申候ニ付
宝暦2年2月6日1通
8[他国絹織物直売ニ付尋書](前欠?)三井八郎右衛門等20名 1通
9[他国絹織物直売御尋ニ付]乍恐口上小橋屋利助 1通 

【縮綿問屋株一件】

番号標題差出人・宛先 備考年号冊数
10一札吉野屋新右衛門・忰新助より吉野屋兵蔵宛
*糸絹問屋株譲渡
寛政2年極月1通
11糸絹両問屋株永久譲申証文之事吉野屋新右衛門・忰新助・証人吉野屋徳十郎等3名より吉野屋兵蔵宛
*附・銀子受取証文
寛政3年正月1通
12一札之事株買主大黒屋徳兵衛・株名前人丹後屋徳右衛門より丹後嶺山町御年寄中・機屋行事中・問屋株売主縮綿屋次郎兵衛宛
*丹後縮綿問屋株譲受
文政5年正月1通
13一札株譲主米屋幾右衛門・証人依田音右衛門より丹後屋万蔵宛
*丹後縮綿株譲渡
文政11年5月1通
14株式譲り渡証文之事譲主大黒屋徳兵衛・名前人丹後屋徳右衛門・証人米屋幾右衛門等より丹後屋万蔵宛
*丹後縮綿問屋株
文政11年5月1通
15米屋幾右衛門・但馬屋次右衛門より丹後屋万蔵宛
*金百両御助力
文政11年5月1通
16添え一札大黒屋徳兵衛・丹後屋徳右衛門・米屋幾右衛門より丹後屋万蔵宛
*問屋株永代譲渡
文政11年7月1通
17入日記平井世平文政11年8月 1通
18袋(13・16の袋)   
19銀子預り証文小橋屋和兵衛 ①享保12年12月
②享保13年○○(破損)
③享保14年4月
④享保15年3月
⑤享保15年5月
⑥享保15年10月
⑦享保17年7月
⑧享保17年12月
⑨享保17年12月
⑩享保18年5月
⑪享保19年正月
⑫享保19年4月
⑬享保20年9月
⑭元文元年11月
⑮元文2年2月
⑯元文3年8月
⑰○○○年3月(破損)
 17通
20御買上品明細書大阪平井呉服店衣類方より京本家宛大正13年2月1日 1冊
21請求書小橋屋平井呉服店大阪本店より京本家宛大正12-13年4綴(62枚)・1枚 
22領収書小橋屋平井呉服店大阪本店大正12年2月 1枚
23株式会社東明銀行株券(東明土地株式会社株券6枚/株式会社東明銀行株券8枚)平井利助宛大正11年10月-13年11月 1袋

【家督相続・養子・縁族等】

番号標題差出人/宛先 備考年号冊数
24御頼申入候一札之事平井利右衛門より店々通勤別家衆中・在勤支配人中宛
*病身ニ付隠居
寛政13年正月1通
25[たゝ]養子不通証文之事貰主勢州加藤市左衛門・証人宇田平左衛門より小橋屋長兵衛宛文化2年2月1通
26[いわ]養子不通証文之事貰主勢州宇田平左衛門・請人小橋屋嘉右衛門より小橋屋長兵衛宛文化2年2月1通
27[娘こと]不通養女証文之事京都神部五八郎・養父神部紀伊等6名より小橋屋珠清・利兵衛等4名宛文化4年10月11日1通
28[こと死去ニ付銀子跡証文]木辻村神部因幡介より小橋屋利助宛安政3年7月1通
29[たね]不通養子一札之事貰主富島頼母・塚本建右衛門より平井利助宛文政3年8月1通
30一札近江屋源兵衛・ひさ・八重等より小橋屋嘉助宛
*本家下女八重不通暇乞 本証文・下書共
文化10年3月2通
31一札親木屋しけ・奉公人てい等4名より 小橋屋利助・請人小橋屋嘉右衛門宛
*妾奉公人てい不通暇乞
文化2年2月1通
32一札(下書)小橋屋利助・証人小橋屋利兵衛より父小橋屋珠清・兄小橋屋利兵衛宛
*不行跡ニ付名前預ヶ請状并ニ妻いそ離縁、奥印利助養母小橋屋かう等5名 包装「大切之書物下書利助殿書物分」とあり
文化2年2月1通
33一札(下書)小橋屋いそ・証人2名より小橋屋利助宛
*離縁請 包装に「おいそ書物 文化二乙丑5月下書」とあり
文化2年5月1通
34[小橋屋利助妹いそ改名むつ宗旨送り]一札京都幸町通大文字町年寄上田屋喜兵衛より大坂塩町三丁目年寄丹波屋嘉兵衛宛文化3年7月1通 
35[此度限り之合力銀請取ニ付以後子孫至迄久離替り縁絶]一札大坂江戸堀奈良屋万蔵・大坂平野善左衛門町越後屋清三郎より小橋屋利右衛門等9名宛
*証人京都西洞院通菊屋文七・京都せきだや町松浦屋利兵衛
安永8年2月1通
36[大坂屋秀次郎心得違ニ付久離]一札弟名前人小橋屋利兵衛等9名より京大坂別家中宛天保4年4月1通
37[大坂屋秀二郎義ニ付]銘々申堅メ一札(下書)  1通

【冠婚葬祭】

番号標題差出人/宛先 備考年号冊数
38利助元服家督一式控七世好長明治27年5月 12点
  ①平井好長家督元服祝式控(7世平井利助)1綴 
  ②[式次第・献立控]1綴(5月8日) 
  ③到来[控]1通  
④[内祝返礼]1通5月8日)
平井利兵衛より平井利助宛
⑤祝目録2点
  ⑥祝袋(6点)  
39大宝栄平井喜納女所持
*婚礼荷物目録
嘉永3年横1冊
40婚姻儀礼式京平井家明治34年2月 横1冊
41[結納請]目録忠路貞次郎より平井利助宛明治44年4月 1通
42[婚礼荷物]御受平井利兵衛より平井利助宛大正13年3月16日 横2綴
43荷物明細書京平井本家大正13年3月 1冊
44[結納請]目録松尾直樹 平井利助宛大正15年4月1通 
45[婚礼荷物]副目録年不詳  横1冊
46御衣装目録婚礼荷物か?年不詳 1冊
47御衣装目録婚礼荷物か?年不詳 1冊
48弔料遺候請書一札布屋次郎兵衛・きぬより小橋屋利助・お幸宛天保2年10月 1通
49温誉浄空仁清大姉備物到来控平井氏明治42年12月12日1綴 
50堅誉忍空妙定大姉俗名サダ[葬儀]到来帳 大正8年10月29日 横1冊
51法事控 康空智教善女十七回忌/栄樹院実装貞昌台大姉十七回忌平井本家明治12年2月 1冊
52温誉浄空仁清大姉三回忌記録明治44年12月  1冊

【雑】

冊数標題差出人/宛先 備考年号冊数
53紀臆録 申六月壱日より平井義長 1冊
54書簡とし
*年始挨拶文、習字稽古?
8通
55尾崎宍夫和歌短冊「平井祥雲翁か七十にならせ給ふをいはひ参らせ待て」 1枚
56武父和歌詠草「平井好清大人三年忌の法莚に奉る」 1枚
57[観世流謡砧許状]二十四世観世元滋より平井利助宛大正6年12月1通
58夫人肖像画秀華画
*絹地彩色
1枚
59写真1.平井翁大正4年仲秋2点
  2.家族 
60[平井翁肖像画]写 彩色 1枚
61[京小橋屋平井利助家屋敷図]写 彩色 7舗
62  1本
63  
PAGE TOP