大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

令和6年度 中之島図書館 オンライン・データベース講座のご案内

更新日:2024年3月8日

中之島図書館では、最新の企業情報、過去の新聞記事雑誌記事判例などを探し出すことに役立つデータベースをご利用いただけます。 本講座では、そのうち2種データベースについて、提供企業から講師を招き、便利な使い方、検索のコツなどをご紹介いただきます。 1講座で、データベース1種類の使い方をご紹介しますので、気になるデータベース1講座のみでもご参加いただけます。データベースを使ったことがある方も、使ったことがない方も、ぜひご参加ください。

★パソコンの基本操作をお伝えする講座ではありません。

データベース名開催日形式申込
官報情報検索サービス2月21日(金曜日)集合 (会場:当館別館2階 多目的スペース3)終了しました
eol 企業情報データベース2月14日(金曜日)~3月14日(金曜日)オンライン​​終了しました

受講料 : 無料

各回概要

(1)官報情報検索サービス​編(集合講座) ※終了しました

 

「官報」は、法律や政令、条約などの公布や、省庁や裁判所からの情報を掲載し、行政機関の休日を除き毎日発行される《国の機関紙》です。その中には、決算報告書の掲載(決算公告)や合併公告、株式交換公告などのほか、国土交通省から毎年3月に公表される地価公示、または破産・民事再生情報なども掲載されているため、ビジネスにも直結する重要な情報源でもあります。「官報情報検索サービス」では、昭和22年5月3日(日本国憲法施行日)分から当日発行分の官報の内容を、日付やキーワードを指定して検索・閲覧できます。

本講座では、検索漏れのないキーワードの選び方や詳細検索の活用法のほか、官報に掲載される意外と知られていない情報などもご紹介いただきます。

講師 : 石間 良 さん(株式会社かんぽう 官報部 専門官)​ ​

開催日時 ​:   2月21日(金曜日)18時30分から19時30分(開場:18時)

​​​​申込受付期間 : 2月20日(木曜日)午後8時まで​

会場 : 当館 別館2階 多目的スペース3

参加特典:講座終了(2月21日)から3月31日までご自宅で「官報情報検索サービス」を使えるID/パスワードを配布

案内チラシ  

*データベースの概要については、「オンラインデータベースの使い方~官報情報検索サービス~​」をご参照ください。​​

(2)eol 企業情報データべース編 ※終了しました

「eol 企業情報データべース​​」は、全上場企業の有価証券報告書等の提出書類を全文閲覧・検索できる財務情報データベースです。検索機能が多彩で、業績推移や設備投資、事業課題等をはじめとしたキーワードから、企業活動や協会情報を素早く検索でき、競合他社・取引先の情報収集・分析レポート作成業務に役立ちます。1961年からの有価証券報告書が収録されているため、過去の企業情報を調べることもできます。

本講座では、「まずはeolの概要を知りたい」という方向けに、eolの操作の基本を動画でご紹介いたします。

動画配信期間 ​:   2月14日(金曜日)から3月14日(金曜日)

申込受付期間 : 3月7日(金曜日)24時まで​

動画視聴にあたっての注意事項等

・動画の公開開始日に、記載いただいたメールアドレスに動画のURLをお送りいたします。

・万が一、中止や変更事項があった場合、記載いただいたメールアドレスにご連絡いたします。

・視聴に伴う通信費は視聴者ご自身によるご負担となります。

・動画コンテンツの複製、転載、その他の二次利用は全て禁止いたします。

お申込方法 

各回の「インターネット申込みはこちら」ボタンからお申込みいただくか、案内チラシ裏面の参加申込書をFAXで送信、または中之島図書館2階相談カウンターへお持ちください。

※「官報情報検索サービス​編」は、前日20時まで、「eol編(オンライン講座(動画配信)」は、3月7日(金)24時までにお申込みください。

中之島図書館でオンライン・データベースをご利用いただくには

中之島図書館2階のデジタル情報室でご利用いただけます。デジタル情報室入ってすぐのカウンターで、ご利用になりたいデータベース名をお伝えください。

(参考)大阪府立中之島図書館 館内フロア案内 https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/floor.html

お問い合わせ窓口

大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課(担当:村田・内田) 大阪市北区中之島1-2-10 電話:06-6203-0474(代表) ファックス:06-6203-4913

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP