ビジネスセミナー 令和6年度 学んですぐ実践!『仕事力・経営力アップ講座』
更新日:2025年2月19日
もくじ
回数 | タイトル | 講師 | 開催日 | 状況 |
---|---|---|---|---|
第1回 | セミナー登壇3,000回のプロ講師による 「聞く人を惹きつける話し方講座」 | 大倉 啓克さん 伊澤 要平さん | 令和6年6月19日(水曜日) | 終了しました |
第2回 | 副業から始める起業のススメ | 鹿島 清人さん | 令和6年7月17日(水曜日) | 終了しました |
第3回 | 「人を動かす」デザインの力 | 飛松 由紀子さん | 令和6年8月21日(水曜日) | 終了しました |
第4回 | 人を動かすデータを使った伝え方~客観視点でひとつうえのビジネスパーソンへ~ | 服部 幹郎さん | 令和6年9月18日(水曜日) | 終了しました |
第5回 | 経営者、リーダーのための“言葉が組織を変えていく” 実践セミナー | 矢野 誠さん | 令和6年10月16日(水曜日) | 終了しました |
第6回 | “経営のプロ”中小企業診断士の理論は、ガチ現場で通じるのか?! | 山本 哲也さん | 令和6年11月20日(水曜日) | 終了しました |
第7回 | Z世代が会社に求める研修第1位「資産形成・金融リテラシー研修」その理由と押えるべきポイント | 尾形 吉通さん | 令和6年12月18日(水曜日) | 終了しました |
第8回 | 変える営業組織~「観て、診て、看る」の3つの力と進化する組織~ | 小久保 博幸さん | 令和7年1月15日(水曜日) | 終了しました |
第9回 | ビジネスパーソンに向けたPowerPoint資料作成セミナー -PowerPointで魅せる技術- | 村上 和希さん | 令和7年2月19日(水曜日) | 終了しました |
第10回 | お金を借りて起業するために必要な事業計画書のノウハウを学ぶ! | 下園 大地さん | 令和7年3月19日(水曜日) | 終了しました |
※原則中之島図書館 別館2階 多目的スペース3での開催を予定しておりますが、開催時の状況により、オンライン開催または延期・中止となる場合がありますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。
※第3回の内容が変更となりました。
インターネット申込みはこちら。第1回 「セミナー登壇3,000回のプロ講師による 「聞く人を惹きつける話し方講座」」
令和6年 6月19日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始)※終了しました
なにかと話す機会が増加しているリーダー層・マネジメント層向け
人は誰でも多くの人の前で話す場面では緊張します。しかし、人はちょっとした工夫で、緊張することなく人前で上手に話せるようになります。
当講座では、「緊張せずに聞く人を惹きつけるスピーチの仕方」、「わかりやすく伝わる話の組み立て方」、「魅力のあるプレゼンテーションツールのつくり方」などをお伝えします。
なお、この講座で学んだ「話し方」は、様々なスピーチの場の他、商談の場や日常会話にも応用がききます。 魅力的な会話をしたい、わかりやすく伝えたい、上手にスピーチしたい、さらにはセミナー講師を目指したい、といった様々なニーズをお持ちの皆さんの受講をおすすめします。
本講座のレベルは初級です。 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
講師:大倉 啓克さん(中小企業診断士、株式会社アフェクト代表取締役、日本研修インストラクチャー協会会長)
大学卒業後、大手不動産販売会社で営業・マーケティング・教育・マネジメント等の分野を経験。 1999年、人材育成・組織開発会社である「株式会社アフェクト」を設立。 登壇回数3,000回を数える研修・セミナーでは、「本気にさせる感動講師」というキャッチフレーズのもと、受講者の皆さんの、気付きの促進と行動変革をサポートしている。
講師:伊澤 要平さん(中小企業診断士、日本研修インストラクチャー 認定プロ講師)
大学卒業後、音楽業界、インターナショナルスクール運営などを経験。中小企業診断士として商工会議所や民間コンサル会社に勤務後、独立。 経営者に寄り添い行政の支援策を活用しながら会社を成長させる支援を得意とする。
第2回 「副業から始める起業のススメ」
令和6年 7月17日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始)※終了しました
副業、起業など何か新しいことに挑戦してみたい人、新規事業担当者向けビジネスプランを作成してみましょう。
現代は、変化が激しく予測が難しいVUCA(ブーカ)の時代といわれています。 人々の価値観が大きく変化しています。会社と従業員の関係も変わりつつあります。会社に選ばれるという時代から、 働き方を選ぶ時代になったといっても過言ではありません。副業として起業するという考え方も選択肢の一つではないでしょうか。
副業の現状と、起業までにどのような準備が必要なのかをお伝えします。
本講座のレベルは初級です。 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
講師:鹿島 清人さん(株式会社ジリリータジャパン代表取締役、中小企業診断士)
都市銀行で30年間法人営業に従事。1,500社以上の経営課題の解決と、1,000社以上の経営者と事業承継について語り合ってきた実績がある。 現在は、「後継ぎ育成アドバイザー」として後継者育成や、講師として活動中。 中小企業基盤整備機構・兵庫県よろず支援拠点など複数の公的機関で創業から資金調達など年間300件程度の経営相談に応じる傍ら、金融機関などの支援機関向けに事業承継やSDGsの導入支援を行っている。
第3回 「「人を動かす」デザインの力」
令和6年 8月21日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始)※終了しました
経営者、資料作成者、広報・マーケティング担当者向け。 誰に何をどのように伝えれば、相手の心に届くのか。「見た目が9割」という言葉がありますが、人は視覚によって様々なことを一瞬で判断します。 WEB検索、外観、ちらし、広告など、いろいろな場面で、私たちは一瞬(たった3秒以内)の見た目で、それが自分に必要かどうか、求めているものかどうかを判断していることが多くあります。そしてその多くは決断から外れて行きます。それはもしかすると、大切なお客様を逃しているかもしれません。
デザインの基本知識を元に、資料作成やプレゼンにも明日から使えるデザインチップスをお伝えします。(昨年度、定員に達したテーマのため再登壇になります)
本講座のレベルは初級です。 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
講師:飛松 由紀子さん(中小企業診断士,WEB/DTPデザイナー,個人事業「designxlink」代表)
大阪デザイナー専門学校 インテリアデザイン学科を卒業後、店舗設計会社設計企画部や大手メーカーの環境デザイン部門に勤務し、図面制作やCG制作に携わる。 海外でのWEB制作や印刷物制作経験を経て、2007年にホームページや印刷物のデザイナーとして個人事業を開業。 デザイナーとして、お客様の創業や新事業展開などデザイン面での支援を行なってきたが、経営面でも支援できるようになりたいと考え、中小企業診断士を目指し、2023年中小企業診断士登録。
第4回 「人を動かすデータを使った伝え方 ~客観視点でひとつうえのビジネスパーソンへ~」
令和6年 9月18日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始)※終了しました
Microsoft ExcelやPowerPointを使ったことのある会社員、会社役員、経営者企業内研修で講師やメンターをしていると、大企業の社員さんでもグラフの見せ方やスライドに合わせた一言などちょっとしたことが抜けているため、うまく伝えられていないということが多いです。
そこで、上司にいつも提案を却下されてしまうという会社員や、部下が言うことを聞いてくれないというマネジメント層向けに、人に動いてもらうためのデータを使ったストーリーテリングを解説します。資料づくりについても、作り方や伝え方など抑えるべきポイントを説明し、客観的に俯瞰して話すことのできる、ひとつうえのビジネスパーソンを目指していただきます。
本講座のレベルは初級です。 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
講師:服部 幹郎さん(せいこうデータ・コンサルティング代表)
2023年に中小企業のデータ活用推進をミッションとして独立。大阪産業局経営サポーター、大阪商工会議所登録専門家。主な支援実績は製造業のデータドリブン経営改善指導、卸売業のデータを用いた営業戦術改善指導等。㈱データミックス外部講師して機械学習エンジンリアリング基礎講座のほか、ビジネスアナリティクスなど主に大企業研修の講師を担当。
公的機関での講師実績は東大阪市産業創造勤労者支援機構「経営者向けAI・ChatGPTセミナー」、よろず支援拠点京都産業21「勤労者向けデータ活用・ITツール導入研修」等。執筆活動はりそな総合研究所の中小企業会員向け情報誌「りそなーれ」2024年2月号「データドリブンな中小企業のリアル」等。
第5回 「経営者、リーダーのための“言葉が組織を変えていく”実践セミナー」
令和6年 10月16日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始)※終了しました
「何度も言ってることが全然伝わらない、指示も実行してくれない」「自分で考えて動いてくれない」とお悩みの社長、リーダーの方はいらっしゃいませんか?もし、私のことだと思ったら本セミナーがお役にたちます。経営やチームマネジメントに、大切なものは「言葉」。そう言われて、ピンとくる人の方が少ないかもしれません。しかし、事実です。経営計画や戦略やマーケティングよりも前に、すべての判断基準を言語化することで組織の力は最大化され、成果に直結します。「伝わる」判断軸があれば、チームから「やらされ仕事」が消えていき、人が自立的に動き成果が出る組織へと変革します。本セミナーでは「伝わる」言葉の作り方、「伝わる」ための取り組み、「伝わる」言葉の浸透の取り組みを、実践を交えてお伝えします。
本講座のレベルは初級です。 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
講師:矢野 誠さん(矢野コンサルティング 代表)
①年商2億から10億にしたいけど自身がプレーイングマネジャー、②社員との意識のズレがあり、社員の定着率が低い、③漠然とお金の不安がある。 上記でお悩みの社長は多いです。あなたはいかがですか? わたしは“本当に”伝えたいことを伝わる言葉にした“ミッション(=使命)”“ビジョン(=目標)”“バリュー(=判断基準)”を経営者や社員の方々と作成し、会社のお金の流れを整理して、会社の“使命”と“目標”の実現を目指ざすの支援が得意です。
わたしは“パッション&エモーション(情熱的で感情豊か)”を大事にしています。是非一緒に皆様とベクトルを合わせて、共に「目標の実現化」していきましょう。
第6回 「“経営のプロ”中小企業診断士の理論は、ガチ現場で通じるのか?!」
令和6年 11月20日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始)※終了しました
“経営のプロ”中小企業診断士の理論は、ガチ現場で通じるのか?!(大阪編)
管理職昇進間もない中小企業診断士受験生Yが、問題社員の吹き溜まり営業拠点に着任。その最初に投じた一手とは?経営コンサルの知見は本当に現場で役立つのか?問題営業拠点を2年で成長率ナンバーワンに押し上げた実践的手法を通じて実践的な経営理論を学び、現場での課題解決に役立つスキルを身につけましょう。
本講座のレベルは初級です。 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
講師:山本 哲也さん(堺経営ラボand next(合同会社カツヤ書房)中小企業診断士、生涯学習開発財団認定マスターコーチ)
株式会社ダスキンで30年以上にわたり清掃衛生管理部門に所属。直営店、事業企画、新規事業開発、営業などを担当してきました。 現在は、“経営のモヤモヤをワクワクに変える!”をビジョンに現地、現物、現実を重視して“一緒に実行する支援”をモットーにしています。 専門分野は、新規事業開発と開発に伴う営業や人材育成です。ダスキン時代も合わせると1000以上のアイデアにコーチ&メンターとして向き合ってきました。相当な数の失敗も経験しました。今回は、支店長時代の失敗についてお話します。
第7回 「Z世代が会社に求める研修第1位「資産形成・金融リテラシー研修」その理由と押えるべきポイント」
令和6年 12月18日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始)※終了しました
2022年、高校では金融教育がはじまり、2023年は岸田総理が「資産所得倍増元年」を宣言しました。これからは金融リテラシーの高い若者が世に出てきます。しかし今の会社員はどこで、いつ学べばいいのでしょうか? ・Z世代が職場に望む研修第1位「資産形成・金融リテラシー」※1 ・金融リテラシー向上は長期就労、出世意欲に繋がる※2 現代の必修科目と化した「金融リテラシー教育」を新しい福利厚生として導入し、人財活性化につなげよう!
本講座のレベルは初級です。 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
講師:尾形 吉通さん 合同会社そうわ経営パートナー 代表社員 ・一級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務) ・中小企業診断士
「事業と家計を最適化しそこで働くすべての人を物心ともに豊かにする」
を経営理念に活動する独立経営コンサルタント。 経営コンサルタントの知見と豊かなFP実務経験を掛け合わせ、独自の「経営者のためのGrand Design」プランを提供し、お金の悩みのないクリアな人生設計の実現を支援している。巷に溢れるマネーセミナーとはひと味違う、「経営コンサルタントが語る金融リテラシーの必要性」ぜひご参加ください。#資産形成 #経営改善 #相続対策 #NISA #iDeCo
第8回 「変える営業組織 ~「観て、診て、看る」の3つの力と進化する組織~」
令和7年 1月15日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始)※終了しました
アフターコロナ時代にも通じる営業とはどんな組織でしょうか?
業種によっては対面での営業が少なくなり、営業組織の縮小も行われています。
時代とともに営業のあり方は変わりますが、「売上の最大化」という営業の本質は変わりません。かたち(組織)が整っていても、こころ(ヒト)が伴わなければ目的は果たせません。
セミナーでは営業をかたち(組織)とこころ(ヒト)の面から20年以上にわたり営業現場を率いてきた講師が、自ら実践してきた「観て、診て、看る」の3つの力を交えて、実践力をあげる営業を考えていきたいと思います。
本講座のレベルは初級です。 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
講師:小久保 博幸さん
所属:大阪府中小企業診断協会、大阪中小企業診断士会 肩書:てんぱくパートナー 代表、中小企業診断士、マーケティング実務士
大学卒業後、大手製薬会社に入社。33年間国内営業に従事し、営業部長、支店長を歴任。営業マネジャーとして営業目標の達成と組織マネジメントに奔走。地域経済が停滞する中、継続的に勝ち続ける営業組織つくりに日々悩み、試行錯誤を繰り返す。現在は、経営課題、営業課題の解決に挑む企業へ「ビジネスの力」と「マーケティングの力」を駆使して、計画から実行まで伴走支援する活動を展開している。
第9回 「ビジネスパーソンに向けたPowerPoint資料作成セミナー-PowerPointで魅せる技術-」
令和7年 2月19日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始)※終了しました
本セミナーは、ビジネスパーソン向けに、効果的なプレゼンテーション資料の作成方法を学ぶ機会を提供します。
PowerPointを用いた資料作成の基本から応用まで、参加者が即日実践できるスキルを習得します。
具体的には、視覚的に魅力的で、かつメッセージが伝わりやすいスライドのデザインや構成方法を紹介します。これにより、参加者は自らのアイデアを効果的に伝え、ビジネス現場での説得力を高めることができます。
本講座のレベルは初級です。 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
講師:村上 和希さん
大阪中小企業診断士会、大阪府中小企業診断協会、兵庫県中小企業診断士協会、愛媛県中小企業診断士協会、日本生産性本部認定コンサルタント、大阪産業局設備貸与事業コーディネーター
小売業界での販売及び店舗管理者としての経験を経て、中小企業診断士になるべく日本生産性本部で中小企業診断士コースを修了しました。中小企業診断士資格を取得後、商工会・商工会議所主催の各種セミナーの講師を務め、公的機関からの紹介を通じて小売業や飲食業、製造業、運送業の経営サポートを行っています。 中小企業のパートナーとして、共に企業の活性化、地域経済の活性化を行っていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
第10回 「お金を借りて起業するために必要な事業計画書のノウハウを学ぶ!」
令和7年 3月19日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分入室開始)※終了しました
「事業計画は必要ですか?」
このような質問を受けることがあります。答えはもちろん「イエス」です。ただ、事業計画は作成するときは「誰に」「どのように動いてほしいか?」という視点を持つことが重要です!
起業の際にはさまざまな理由により「事業計画」を作成する機会がありますが、目的意識を持っている方は多くありません。特に「融資」の申し込みは事業計画の作成する局面の一つです。
「融資」を成功させたいのであれば、独りよがりではなく、金融機関に協力してもらえる事業計画を作成する必要があると言えるでしょう。 本講座では、融資を受けるための事業計画作成のポイントをお伝えしながら「創業融資」の基礎的な知識の習得を目指します。
本講座のレベルは初級です。 初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
講師:下園 大地さん
所属:甲子園総合会計事務所 代表 肩書:中小企業診断士 公認会計士 税理士 認定支援機関
大学卒業後、公認会計士を目指し2007年に合格。その後、監査法人、コンサル会社を経て、2019年に甲子園総合会計事務所を開業。 上場企業から中小企業、個人申告に至るまで、延べ1,500件の決算書の作成・分析で培った経験を活かし、起業のサポートをメイン業務としています。 なかでも資金調達に注力し、金融機関が協力したくなるような、ツボをついた事業計画書の作成を武器にして必要資金を調達する融資実行力には定評があります。顧客からは「1人では絶対ムリでした」と高い評判を得ています。
参加にあたっての注意事項
- 講座の写真撮影、録画、録音はお断りしております。
- 当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)
- 事務局にて、記録用の写真撮影、録画、録音を行う場合があります。(今後のセミナー開催の参考資料として使用し、外部への公開はいたしません。)