【連続6回講演会】「聖徳太子と法隆寺・1400年の祈り 法隆寺の謎をめぐって」
更新日:2023年2月25日

聖徳太子をテーマにした連続講演会
斑鳩の地に1400年の時空をこえて法隆寺は佇んでいます。境内には聖徳太子の教えを守る信仰が、滔々と流れ続けています。法隆寺は、多くの謎を秘めています。歴史と信仰と伝説が交錯し合い、謎が謎を生んで多くの人を謎解きに夢中にさせます。訪れるたびに、ここは謎の聖地かという思いを強くします。今期は、法隆寺の謎をテーマに講義します。
連続講演会 (申込期間:3月1日(水曜日)午前9時から3月15日(水曜日)午後5時まで)
大阪府行政オンラインシステム、FAX、来館のいずれかでお申込みください。
【大阪府行政オンラインシステムにてお申込みの場合】
※申し込みはこちらからお願いします。
●本申込は、大阪府行政オンラインシステム(外部サイト)を使用いたします。
・事前に大阪府行政オンラインシステムの利用者登録をしていただく必要があります。
・受講の可否について、大阪府行政オンラインシステムを通じてメールでご連絡いたします。
・また、マイページより申請状況を確認していただくことができます。
●必要に応じて下記ページもご確認ください。
※大阪府行政オンラインシステム(外部サイト)トップページ
大阪府行政オンラインシステムの利用登録は、こちらのページの右上に表示されている
「新規登録」からご登録ください。
※大阪府行政オンラインシステムのご案内(大阪府ホームページ)
大阪府行政オンラインシステムのマニュアル、よくある質問等は、こちらでご確認ください。
【FAXにてお申込みの場合】
※広報チラシ裏面にあるFAX・来館申込書にご記入の上、FAX番号06–6745–0262まで送信してください。
【来館にてお申込みの場合】
※広報チラシ裏面にあるFAX・来館申込書にご記入の上、2階カウンターより「生涯学習事業」担当を呼び出してください。
・申込多数の場合は抽選となります。ご了承ください。
・講演会の参加に際して、配慮が必要な方は事前にお知らせください。
・発熱等の症状がある場合には参加を控えるようお願いいたします。
・受講当日は咳エチケット、マスクの着用、手洗い、手指の消毒のご協力をお願いいたします。
・万一、館内で新型コロナウイルス感染が発生した場合には、来館者の安全確保のため、申込時に記入していただいた
連絡先等の情報を、必要に応じて、保健所等の公的機関へ提供させていただくことをご了承ください。
・グループでの申込及び重複申込は不可となりますので1名ずつお申込みください。
講演日・テーマ
- 第1回 4月22日(土曜日)法隆寺は太子の信仰を感じさせる聖域
- 第2回 5月27日(土曜日)法隆寺の謎1 釈迦三尊像と薬師如来像の銘文をめぐって
- 第3回 6月17日(土曜日)法隆寺の謎2 再建・非再建論争
- 第4回 7月22日(土曜日)法隆寺の謎3 救世観音像と百済観音像の名称をめぐって
- 第5回 8月19日(土曜日)法隆寺の謎4 五重塔の塑像は何を表現しているか
- 第6回 9月 9日(土曜日)法隆寺の謎5 金堂の壁画の源流をたどる
講師・会場・定員など
- 講師 :児島 建次郎さん(元NHKチーフアナウンサー・白鳳短期大学名誉教授)
- 講演会場:大阪府立中央図書館2階多目的室
- 定員 :45名(事前一括申込、多数抽選、受講無料、座席指定)
- 時間 :14時から15時30分(開場13時30分)
アクセス
(中央図書館へのアクセス地図はこちらをクリック)
近鉄けいはんな線(Osakametro中央線)荒本駅下車 1番出口より北西に約400m
バスでお越しの場合は近鉄バス「東大阪市役所前(中央図書館前)」で下車すぐ
問合せ先
大阪府立中央図書館 「生涯学習事業」 担当
〒577-0011 東大阪市荒本北1-2-1
Tel 06-6745-0170 FAX 06-6745-0262