大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

中之島図書館百周年記念展示 「住友春翠(第15代吉左衛門)からの贈物」

大阪府立図書館 > 大阪資料・古典籍 投稿 > 中之島 > 中之島図書館百周年記念展示 「住友春翠(第15代吉左衛門)からの贈物」

更新日:2004年6月28日

展示期間 平成16年6月22日(火)~7月8日(木) 午前10時~午後5時 (当初予定より期間延長)
但し、6/28(月)、6/30(水)、7/5(月)は休館
会場 大阪府立中之島図書館 3階「文芸ホール」

両国橋 TWEELANDBRUK
画図西遊譚 司馬江漢
要筐弁志年中行事
パリ.サンジュ橋

 

西洋銭譜
朝儀図巻
蘭曲集

「大阪図書館」の開館を記念して多数の貴重な住友家蔵本が住友春翠から寄贈された。
本展示では、その際に寄贈された希有な資料の宝庫に照明を当て、「大阪図書館」に
懸けた熱意を蘇らせてみたい。

展示資料一覧


展示資料一覧
請求記号
1崎陽諏訪明神祭礼図 写[文化年間]甲和-1261
2延享年間朝鮮来聘使図巻 写[174-]甲雑-146
3朝儀図巻 写12-34
4[北極海図]North Polar Chart; The Royal Atlas of Modern Geography,by the late Alexander Keith Jonston,1902.  B-13
5喎蘭新訳地球全図 橋本宗吉著 寛政8(1796)刊甲和-393
6和蘭天説 司馬江漢 寛政8(1796)刊641-28
7蘭説弁惑 大槻玄沢 寛政11(1799)刊393-2
8『フランス百科全書』図版編 ;Recueil de planches,sur les sciences,les arts liberaux,et les arts mecaniques,avec leur explication.Paris,David,1768. 甲雑-149
9『オランダ記念貨幣史』 1-4巻;Loon,Van Gerard.,Beschryving der Nederlandsche historipenningen.Deel1-4.’s Graavenhaage,Christiaan Van Lom,1723-1731. 甲雑-61
10[バタビア港]Batavia;Hedendaagsche Historie of Tegenwoordige Staat van alle Volkeren,2deel:Borneo,Java,Sumatra,Siam,Kochin-China en Tonkin ,1730. [『万国近代史』全21巻:第2巻 ボルネオ・ジャワ・スマトラ・シャム他 1730]320-15
11[出島]Desima;Hedendaagsche Historie of Tegenwoordige Staat van alle Volkeren,1deel:China,Japan,Filippynsche,Moluccos,1729.[『万国近代史』全21巻:第1巻 中国・日本・フィリピン・モルッカ諸島 1729]320-15
12[日本人]Een Japansch Man;Hedendaagsche Historie of Tegenwoordige Staat van alle Volkeren,1deel:China,Japan,Filippynsche,Moluccos,1729.[『万国近代史』全21巻:第1巻 中国・日本・フィリピン・モルッカ諸島 1729]320-15
13ケンペルの『日本誌』;Kaempfer,Engelbert.,De Beschryving van Japan.Amsterdam,Jan Roman de Jonge,1733甲雑ー51
14両国橋TWEELANDBRUK. 天明7(1787)年司馬江漢画刻  銅版甲雑-47
15[パリ.サンミシェル橋];Pons Sancti Michaelis,Parisiis.(Publisher:Paris,Daumont)甲雑-48
16[パリ.サンジュ橋];Le Pont au Change a Paris.(Publisher:Paris,Daumont) 甲雑-48
17阿蘭陀人日本渡海記 写321.2-2
18漂民御覧之記 桂川甫周編 写369-22
19長崎夜話草 西川如見著 西川正休編 享保4(1719)刊371-262
20画図西遊譚 司馬江漢 享和3(1803)刊甲和-320
21増補華夷通商考 西川如見 宝永5(1708)刊365-6
22漂民異聞 写369-8
23西洋銭譜 朽木昌綱編訳 天明7(1787)刊甲和-339
24大鏡 刊(古活字版)甲和-767
25増鏡 刊(古活字版)甲和-769
26水鏡 刊(古活字版)甲和-532
27武徳編年集成 元文5(1740)序 写 325.1-12
28藩翰譜 新井白石 写351-40
29御成敗式目 [慶長]写甲和-150
30福斎物語 寛永20(1643)刊甲和-227
31好色盛衰記 井原西鶴 貞享5(1688)刊甲和-244
32新可笑記 井原西鶴 元禄元(1688)刊甲和-248
33長者機嫌袋 福富言粋 宝永2(1705)刊甲和-236
34棠大門屋敷 錦文流 宝永2(1705)刊甲和-255
35当世乙女織 錦文流 宝永3(1706)刊甲和-237
36むさしあふみ 浅井了意 万治4(1661)刊甲和-463
37好色一代女 井原西鶴 貞享3(1686)刊甲和-246
38西鶴置土産 井原西鶴 北条団水編 元禄6(1693)刊甲和-251
39御入部伽羅女 湯漬翫水 宝永7(1710)刊甲和-232
40西鶴織留 井原西鶴 北条団水編 元禄7(1694)刊甲和-250
41商人職人懐日記 正徳3(1713)刊甲和-238
42日本永代蔵 井原西鶴 写甲和-252
43先代旧事本記 蘇我馬子等奉勅修撰 寛永21(1644)刊322.2-4(2)
44古事記 太安万呂奉勅撰 寛永21(1644)刊322-8
45日本書紀 舎人親王等奉勅撰 慶長15(1610)刊(古活字本)甲和-4
46延喜式 藤原時平等奉勅撰 享保8(1723)刊491-14
47江家次第 大江匡房撰 承応2(1653)刊499.1-2(2)(3)
48小謡百番 観世身愛自筆 慶長4(1599)奥書甲和-149
49謡抄 慶長刊(古活字本)甲和-17
50蘭曲集 寛永15(1638) 石田友雪写甲和-180
51舞正語磨 (秋扇翁)撰 享保8(1723)写甲和-225
52寛延三年江戸神田筋違橋ニおひて晴天十五日観世太夫殿能興行場絵図大概 刊 [1750]と1-9
53古今和歌集両度聞書 東常縁授・飯尾宗祇受 [江戸初期(160-)]写甲和-95
54[宗祇問答] 写甲和-82
55勝地吐懐編 釈.契沖 写甲和-77
56花壇綱目 水野元勝 享保元(1716)刊832-26
57養蚕秘録 上垣守国 享和3(1803)刊851-2(2)
58養生訓 貝原益軒 正徳3(1713)刊698-14(2)
59機巧図彙 細川頼直 寛政8(1796)刊730-4
60[魚山百首] 貞常親王 [室町末]写甲和-178
61古今和歌集 刊224.4-24
62類字名所和歌集 里村昌琢編 寛永8(1631)跋刊224.8-66
63農家益 大蔵永常 享和2(1802)刊829-2
64製葛録 大蔵永常 文政13(1830)刊829-10
65成形図説 島津重豪 文化元(1804)序刊810-4(2)
66琉球談 森島中良 寛政2(1790)刊371-278
67あさがほ叢 四時庵形影 文化14(1817)刊832-12
68要筐弁志年中行事 写 文化8(1811)年奥書甲和-43
69新内裏図 柴邦彦自筆 寛政2(1790)写甲和-42
70雲上明覧大全 安政3(1856)刊354.4-60
71御飾書 伝相阿弥 万治3(1660)序刊甲和-286
72茶式花月集 天保10(1839)刊992-4
73(漢象棊指南)金鵬秘訣 中井徳治 明和5(1768)刊995-94

PAGE TOP