近世後期小説類
印刷用ページを表示する 掲載日:2008年1月11日更新
明治43年に当時高等工業学校教授で、大阪人文会員でもあった今川一氏より寄贈されたもの。 940冊ある文庫の内容は、いわゆる草双紙といわれるもので、特に近世後期に流布した合巻物と呼ばれるものが中心である。
中之島図書館所蔵の近世後期小説類については、「おおさかeコレクション」により、検索・閲覧できる。
【利用の制限】 :閲覧可・マイクロ複写のみ・貸出不可
主な資料
- 偽紫田舎源氏 初-38編 13冊 柳亭種彦作 歌川国貞画 文政12年 ~天保10年刊
- 一谷嫩軍記 玉蘭斎作 歌川貞秀画 天保13年刊
- 三人吉三廓の初買 初-3編 竹葉舎一瓢作 歌川国貞画 安政7年刊
- 八笑人 初-5編 滝亭鯉丈作 池田英泉(溪斎)画 文政3年~天保5年刊
- 黄金水大尽盃 初-16編 5冊 為永春水作 歌川芳幾画 元治2年~慶応2年刊
- 傾城阿波鳴門 東西菴南北作 柳川重信画 刊
- 黄表紙九種 山東京伝作 〔天明寛政年間〕 蘆生づ夢其前日 世上洒落見絵図 実語教椎講釈 根無草筆■ 貧福両 道中之記 小野篁地獄往来 江戸生 浮気蒲焼 悪七変目景清 早道御守伝来
- 薄緑娘白浪 初-6編 仮名垣魯文作 歌川芳幾画 慶応4年~明治2年刊
- 新編金瓶梅 初-10集 20冊 滝沢馬琴作 歌川国安 歌川国貞共画 天保2年~弘化4年刊
- 方言修行金草鞋 初-26編 24冊 十返舎一九作 喜多川月麿等画 文化10年~天保5年刊