第149回大阪資料・古典籍室小展示「並木五瓶と鶴屋南北」
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年12月16日更新
展示内容

初代並木五瓶(なみきごへい)(1747-1808)と四世鶴屋南北(つるやなんぼく)(1755-1829)は江戸時代後期に活躍した歌舞伎狂言の作者です。
今回の展示では狂言台本など当館で所蔵する資料を紹介します。
開催期間
令和元年11月5日(火曜日)から令和2年1月11日(土曜日)まで
※開館時間中はいつでもご覧いただけます。(入場無料)
※会期中の休館日は、毎週日曜日、祝日(11月23日)、年末年始(12月29日~1月4日)です。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1
展示資料一覧
番号 | 書名 | 著者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
1 | 摂津名所図会(せっつめいしょずえ) |
秋里舜福(籬島)著 竹原信繁画 |
寛政8年-寛政10年 (1796年-1798年) |
朝日378/4# |
2 | 北条五代記会説(ほうじょうごだいきよりあいばなし) |
奈河亀助 並木吾八(並木五瓶) |
朝日252/31# | |
3 | 花洛清水夜開帳(みやこきよみずよがいちょう) | 並木五兵衛(並木五瓶) | 朝日252/33# | |
4 | 江戸砂子慶曽我(えどすなごきちれいそが) | 並木五瓶等 | 朝日252/45# | |
5 | 絵本黄金鱐(えほんこがねのしゃちほこ) |
春好斎北洲画 |
天保13年 (1842年) |
朝日252/19# |
6 | 江戸名所図会(えどめいしょずえ) |
斎藤幸雄(長秋)著 長谷川宗秀(雪旦)画 |
天保5年-天保7年 (1834年-1836年) |
朝日371/22# |
7 | 當穐八幡祭(できあきやわたまつり) | 鶴屋南北 | 朝日252/43# | |
8 | お染久松色讀販(おそめひさまつうきなのよみうり) |
鶴屋南北作 歌川国貞画 |
天保2年 (1831年) |
252/150# |
9 | 大和大和花山樵(やままたやまはなのやまがつ) | 鶴屋南北 | 朝日252/46# | |
10 | 絵本いろは假名四谷怪談(えほんいろはがなよつやかいだん) | 春梅斎北英画 |
明治16年 (1883年) |
朝日252/70# |