第148回大阪資料・古典籍室小展示「重陽の節供」
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年9月2日更新
展示内容
旧暦の9月9日(新暦では、年により10月初旬~下旬、今年は10月7日)は重陽の節供です。
菊の節供とも言われます。
上巳(桃の節供)、端午の節供などの五節供の中で現代人にもっとも馴染みの薄い節供となってしまいましたが、中国の故事や、日本での『日本書紀』以降の文献に見られる風習など、重陽にまつわる当館の資料をご紹介します。
『絵本都草紙』より 菊の きせわた
開催期間
令和元年(2019年)9月2日(月曜日)から11月2日(土曜日)まで
※開館時間中はいつでもご覧いただけます。(入場無料)
※会期中の休館日は、毎週日曜日、祝日(9月16日、9月23日、10月14日、10月22日)、10月10日(木曜日)です。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1
展示資料一覧
番号 | 書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 荊楚歳時記 | 宗懍 撰 | 北田清左衛門 | 元文2(1737) | 573-4 |
2 | 續齊諧記(説郛 第110冊(巻第115)) | 呉均 撰 | 宛委山堂 | [順治4(1647)序] | 036-32 |
3 | 日本書紀 巻第29(天武天皇) | 舎人親王等 奉勅撰 | 須原屋茂兵衛 | 文政3(1820) | 321-76 |
4 | 骨董集 上編 | 岩瀬醒(山東京傳)著 | 丁子屋平兵衛 | 文化11[-12](1814[-1815]) | 041-430 |
5 | うなゐのとも 初編 | 清水仁兵衛(清水晴風)編[著] | 芸艸堂 | 明治24(1891) | 949-28 |
6 | 絵本都草紙 下 | 吉川三治 著 | 菊屋喜兵衛 | 延享3(1746) | 914-408 |
7 | 天満宮 御神事 御迎船人形図会 | 暁鐘成 著 | 奈良屋松兵衛 | 弘化3(1846) | 124-2 |
8 | 小笠原諸礼大全 下之巻附録 式礼用文章 | 法橋(岡田)玉山 著 | 植田善七 | 文化6(1809) | 石崎177-2 |
9 | 青山御流 活花手引種 後編3 | 水谷有雅(壽松園)撰 |
前田文進堂 |
嘉永5(1852) | 991-44 |
10 | 香道後撰集 下(聞香秘録 15) | 金鈴斎居由 写 | 宝暦3(1753) | 993-24 |