第141回大阪資料・古典籍室小展示「近代大阪の郵便 所蔵資料に見る”絵入り消印”」
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年10月2日更新

「日本帝国 郵便線路国郡全図」
展示内容
現在の郵便制度の前身となる、新しい郵便制度は明治4年に始まりました。明治期大阪の郵便事情を垣間見られる資料を展示します。
あわせて、戦前に使用された美しい意匠の風景印や小型印を所蔵資料からご紹介します。
開催期間
平成30年8月6日(月曜日)から平成30年9月29日(土曜日)まで
場所
大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1
※開館時間中はいつでもご覧いただけます。(入場無料)
※期間中の休館日は、毎週日曜日と祝日の8月11日・9月17日・24日です。
展示資料一覧
番号 | 書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 日本帝國郵 便線路國郡全圖 1巻 | 太田金右衞門 /縮図 | 太田金右衞門 | 1877 (明治10) | 556-2 | 2 | 商工技藝浪 華の魁(さきがけ) | 垣貫一右衛門 /編輯 | 垣貫與祐 | 1882 (明治15) | 子-359 | 3 | 大阪各地間郵便物發着日時一覽表 | 大阪郵便電信局 | 1901 [推定] (明治34) | 693-90N | 4 | 大阪郵便局事業概要 明治35年度 | [大阪郵便局/編] | 大阪郵便局 | 556-29 | 5 | 地域と歩んだ120年 | [豊中郵便局/編] | 豊中郵便切手販売協会 | 1993 (平成5) | 693.3-4N | 6 | 芝川家文書 芝川又右衛門宛はがき 2136・2151・2181・2183・2185・2193 | 大和銀-10 | 7 | 〔大阪名所絵葉書帖〕より 207電気博覧会 | 大正中期-昭和初期 [推定] | 373-83 |
※展示資料を手に取ってご覧になりたい方は、展示期間終了後に3階大阪資料・古典籍室1のカウンターにお申し込み下さい。

「商工技藝浪華の魁」

〔大阪名所絵葉書帖〕より
デジタルサイネージ展示資料



