ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府立図書館 > おおさかページ > 小展示 > 小展示展示詳細 > 第126回大阪資料・古典籍室小展示「浪花の琳派 中村芳中」

第126回大阪資料・古典籍室小展示「浪花の琳派 中村芳中」

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年2月1日更新

大阪府立中之島図書館 資料展示「浪花の琳派 中村芳中」

この小展示は終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。

     萬家人名録    名月帖    光琳画譜 

        『萬家人名録』より                   『名月帖』より                            『光琳画譜』より

江戸時代後期に大坂を中心に活躍した絵師、中村芳中に関する資料を当館所蔵資料の中から展示いたします。

中村芳中(?~1819) 京都出身。大坂に住む。文人画や光琳風の作品を描く一方で俳諧を嗜み、俳書の挿絵も描く。俳諧仲間を頼って江戸へ下り、
                享和二(1802)年『光琳画譜』を出版。その後大坂へ戻り、おおらかでユーモラスな作品を多く残す。                                                         

開催期間

平成28年2月1日(月曜日)~平成28年3月31日(木曜日)

休館日:日曜日・祝日、3月10日(木曜日)

開館時間:月曜日~金曜日 9時から20時まで、土曜日 9時から17時まで

入場無料

場   所

大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室 展示ケース

展示資料リスト

展示ケース内
書名著者出版者出版年  請求記号

画家芳中子の東行をおくる 〈一枚摺物〉

不二葊・芳中・大江丸・蜂友・栢後・瑞馬・奇渕・一峰等

[寛政11(1799)]

中西文庫284-76
在原文庫  仁在原買山編享和2(1802)序226.3-270
十府の菅こも芳之編享和2(1802)序226.3-520

浪華画人組合三幅対 〈一枚摺物〉 (保古帖 第6巻より複製)      

[文化4(1807)]甲雑58 / 045-160
北組平野町二丁目家持借屋宗旨人別帳 文化四丁卯年十月朔日[文化4(1807)]文書51
[名月帖]竹斎編 菊舎太兵衛文化5(1808)序945-4
名数画譜  地大原民声編坂本屋喜一郎文化7(1810)914-130
萬家人名録  初編長斎編文化10(1813)351-346
わすれくさ  春下奇渕編菊舎太兵衛[江戸時代後期]226.3-18

展示ケース外 複製パネル・デジタルサイネージ
書名著者出版者出版年  請求記号
山陰集長斎編寛政9(1797)序甲和379

光琳画譜

中村芳中画享和2(1802)甲和1235

参考資料
書名著者出版者出版年  請求記号
中村芳中画集中村芳中画 木村重圭編・著 フジアート出版1991.4721.5-2N
中村芳中覚え書-大坂画人の伝記を追って-(すみのえ 204号)多治比郁夫著住吉大社社務所1992.4雑-2470

中村芳中覚え書<追加>-大坂画人の伝記を追って-(すみのえ 206号)

多治比郁夫著住吉大社社務所1992.10雑-2470
中村芳中の没年・江戸下向・師について(Museum 515号)木村重圭著東京国立博物館1994.2P06-5N
江戸滞留中の中村芳中-中村芳中覚え書 3-(すみのえ 225号)多治比郁夫著住吉大社社務所1997.7P17-4N
琳派の復興者 中村芳中伝資料           (日本書誌学大系 89-3 京阪文藝史料 第3巻)多治比郁夫著青裳堂書店2005.9020.8-1N-89-3
光琳を慕う-中村芳中 中村芳中画芸艸堂2014.4721.5-39N