第122回大阪資料・古典籍室小展示「きれいになりたい~古典籍にみる『よそおい』」
印刷用ページを表示する 掲載日:2014年9月29日更新
大阪府立中之島図書館 資料展示「きれいになりたい~古典籍にみる『よそおい』」
中之島図書館所蔵 『浪花髪鑑』より 中之島図書館所蔵 『別好京染 都の面影』より 中之島図書館所蔵 『(引札)大阪呉服太物処』
「きれいになりたい」-いつの時代も、おしゃれをしたい、美しくありたいと願う女性たちの心は変わりがありません。今回の展示では、着物のデザインの見本となった「雛形本」など「装い」の資料と、主に江戸時代の化粧に関する「よそおい」の資料を集めました。
開催期間
平成26年9月29日(月曜日)~平成26年11月28日(金曜日)
休館日:日曜日・祝日、10月9日(木曜日)
※開館中はいつでもご覧いただけます。(入場無料)
場 所
大阪府立中之島図書館 2階大阪資料・古典籍室1前
展示資料リスト
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
御雛形萬女集(稀書複製會) | 山田清作編輯 | 米山堂 | 昭和10(1935)年 [延宝・天和年間刊の復刻)] | 914-392 |
小袖のすがたみ(稀書複製會) | 山田清作編輯 | 米山堂 | 昭和15(1940)年 [貞享・元禄年間刊の復刻] | 945-40 |
女用訓蒙圖彙 | 奥田松柏軒 [著] ; 吉田半兵衛 [画] | 珍書刊行會 | [大正4(1915)年] [貞享4年刊の復刻] | 577-22 |
御ひいなかた(稀書複製會) | [瓢水子著] ; 山田清作編輯 | 米山堂 | 昭和11(1936)年 [寛文6年刊の復刻] | 788.6-8 |
元禄模様餘情雛形 | 宮崎友僊画 | 山本文華堂 | 大正7(1918)年 | 786.6-8 |
別好亰染都の面影 | 神坂吉隆著晝 | 田中治兵衛 | 明治23(1890)年 | 945-4 |
蝶千種 | 神阪雪佳著 | 芸艸堂 | 明治41(1908)年 | 948-44 |
容顔美艶考 | 並木正三遺伝; 浅野高造補著 | 加賀屋善蔵 | 天保9(1838)年 | 子-223 |
嬉遊笑覧 | 喜多村信節撰 | 近藤圭造 | 明治20(1887)年 | 031-8 |
花容女職人鑑 | 西来居未仏、蓬莱山人著;歌川国貞画 | 大和銀文庫88 | ||
浪花髪鏡 | 三蝶斎広信画 | 宮尾しげを | 昭和25(1950)年 | 577-36 |
都風俗化粧伝 | 佐山半七丸; 速水恒章(春暁)画 | 福井久兵衛 | 文化10(1813)年 | 朝日文庫577-2 |
絵本十寸鏡 | 西川祐信画 | 臨川書店 | 昭和54(1979)年 [菊屋喜兵衛 延享5年刊の復刻] | 721.8-91N |
当世かもし雛形(稀書複製會) | 安部玉腕子 [画]; 山田清作編輯 | 米山堂 | 昭和11(1936)年 | 577-26 |
女有職莩文庫 | 松川半山画 | 敦賀屋九兵衛 | 慶応2(1866)年 | 178.1-18 |
女庭訓御所文庫 | 下河辺拾水 | 菊谷七郎兵衛 | 明和4(1767)年 | 173-306 |
和漢三才図会 | 寺島良安編 | 大野木市兵衛等 | 正徳3(1713)年序 | 022-46 |
錦絵 | 画家名 | 請求記号 |
三井呉服店 (「浪花百景」より) 【複製】 | 国員画 | 甲和1086 |
引札 *すべて複製を展示 | 画家名 | 請求記号 |
東国呉服類并ニ京都染絹類 | 松川半山画 | 大和銀文庫44 |
花かんざし卸売所 | 信広画 | 大和銀文庫68 |
元結鬢附売捌所 | 長谷川貞信画 | 大和銀文庫76 |
呉服太物商 | 海舟画 | 大和銀文庫202 |
大阪呉服太物処 | 大和銀文庫218 |