ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府立図書館 > おおさかページ > 小展示 > 小展示展示詳細 > 第120回大阪資料・古典籍室小展示「たなばた 所蔵資料にみる伝承と風景」

第120回大阪資料・古典籍室小展示「たなばた 所蔵資料にみる伝承と風景」

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年7月10日更新

平成OSAKA天の川伝説連携 大阪府立中之島図書館 資料展示「たなばた 所蔵資料にみる伝承と風景」

開催期間:平成26年6月21日(土曜日)~平成26年7月7日(月曜日)

場   所:大阪府立中之島図書館 2階中央ホール・3階回廊

7月5日(土曜日)と7月7日(月曜日)にギャラリートークを開催します。

 詳しくは、ギャラリートークのページをご覧ください。

  ※開館時間中はいつでもご覧いただけます。(入場無料) 休館日:日曜日

  ※貴重書は7月5日(土曜日)と7月7日(月曜日)の9時から17時までの展示になります。

中之島図書館所蔵 貴重図書「七夕」画像

中之島図書館所蔵 「七夕」

展示資料リスト 全部

場所(ケース) テーマ資料書 名請求記号内 容
2階左
貴重書等
1『七夕』甲和502※貴重書 奈良絵本。3冊。大蛇怪婚系、冊子系
2『七夕』甲和1002※貴重書 公家物語系
3『狭衣物語絵詞』32-308(天稚彦の姿)天の若御子が羽衣をまとい地上へ 複製巻物
2階右
異本
4『七夕のさうし』32-336専修大学所蔵の大蛇怪婚系、絵巻系の複製巻物
5『御伽草子絵巻』914-277『天稚彦草子』(ベルリン国立東洋美術館蔵)の一部
3階 1
中国と乞巧奠
6『荊楚歳時記』573-4中国で最初の歳時記とされる資料に七夕の記述
7『荊楚歳時記』573-1316の訳注資料
8『西京雑記』036-180乞巧奠の初出とされる文献
9『案内者』255.2-31「假名草子集成」第2巻 乞巧奠の様子
3階 2
古代・中世
10『続日本紀』338-108巻十一 聖武天皇による七夕の相撲節会と詩
11『続日本紀史料』201.35-17N-6続日本紀をベースにして他の史料での記述を掲載
12『延喜式』491-14平安中期に作成された律令の施行規則
13『万葉集』石崎文庫224.3-8巻8と巻10から 秋の歌何十首と歌われた七夕
14
3階 3
かささぎ
15『百人一首一夕話』224.5-584大伴家持の和歌。「かささぎの…」
16『新古今和歌集』224.4-74巻十八 菅原道真「かささぎ」
17『新注絵入曽根崎心中』912.4-37N近松門左衛門作。「梅田の橋をかささぎの…」
18『銀河鉄道の夜』222-1049『定本宮澤賢治全集 第10巻』より カササギ
19『世界博物大図鑑』651-771第4巻 鳥類 世界の伝承を含む図鑑
3階 4
近世・近代の風景
20『好色五人女』255.3-62井原西鶴作。井戸替え等当時の風習を描く
21『好色五人女』222-1215『現代語訳西鶴全集』 第4巻 21の訳注
22>『類聚近世風俗志』571-1289江戸時代後期の風俗事典。江戸と上方を比較
23「盆月の行事と街頭風景」雑-468『上方』第32号「をんごく」は祖霊を迎える遊戯唄
24『繁花風土記』378-346井戸替え、寺子屋の様子など
3階 5

描かれた七夕
25「寺子屋七夕祭之図」雑-13『風俗画報』第168号 七夕の様子をイラストで紹介
26「銀河祭り」910-883『20世紀日本の美術』第2巻より伊東深水画
27「願いの糸」721.9-494N『北野恒富展』より
28「七夕」P05-62N『島成園と浪華の女性画家』より橋本花乃画
29「七月七日星祭」721.8-151N『浮世絵の子どもたち』より喜多川歌麿
3階 6
名称・行事
30『日本民俗地図』571-587日本全国の多様な七夕名称・行事を地図上に表示
31
階段横
絵本にみる七夕物語の多様性
内容は登場人物・場所・天の川を渡る手段等
32『たなばたものがたり』E1-2863N-フ天帝の娘(織姫)と牛飼い・天空・カササギの群れ
33『たなばた』E-8436天女(織姫)と牛飼い・川のほとり・瓜から天の川
34『たなばたむかし』E-2650七夕(織姫)と犬飼い・川のほとり・瓜を縦に切った
35『天人にょうぼう』E0-855N天女と若い木こり・川のほとり・鳥の橋
36『たなばたひめ』E-1211七夕(織姫)と焙烙(土鍋)売り・天空
37『たなばたてんにょ』E-7467七夕さま(織姫)と狩人・織姫母が難題・高知県民話
38『たなばた』E1-1376N-ハ天女の末娘(織姫)と牛飼い・川のほとり・カササギ
39『たなばた物語』355.2-39サントリー美術館蔵の絵を用いた絵本
階段横
翻刻と解説
40『七夕・鶴のさうし』255.2-49資料1の影印・解説
41『大阪府立中之島図書館蔵「七夕」の翻刻及び解題』223.3-1023資料1の翻刻・解説
42『「七夕のさうし」解題』32-336資料4の解題・翻刻

ギャラリートークで紹介した資料

書 名請求記号内 容
女性日本画家木谷千種 その生涯と作品721.9-481N資料23の紹介と関連して作品「おんごく」の背景・所蔵美術館のことなど
弘化改正大坂細見図(「大阪古地図集成」『大坂建築史夜話』附図第十四図)718-669資料17の梅田橋の場所と現在地の比較のため