近畿公共図書館協議会 研究集会(過去分)
研究集会
※「整理」「奉仕」「参考事務」「児童奉仕」の部門制は、平成10年度より「整理」を「奉仕」を「参考事務」とに融合、平成12年度より「奉仕」と「参考事務」を一体化し、「研究集会」として時宜に沿ったテーマで開催している。
※「児童奉仕」は、隔年開催、平成15年度より部門制としてではなく研究集会(兼児童奉仕)として実施している。
※講師の所属、担当館、会場等の名称は、開催時時点による。
平成6~11年度 | 平成12~20年度 | 平成21年度~
平成12~20年度
年度 | 研究主題 | 基調講演/講師 | 担当館(会場) | 期日 |
---|---|---|---|---|
平成 20 | 新たな地域の情報拠点をめざして―図書館活動と情報発信― (全国公共図書館サービス部門研究集会を兼ねる) | いま図書館に求められる情報発信とウェブ活用 | 奈良県立図書情報館 | 平成21年1月15日(木曜日)16日(金曜日) |
平成 19 | <兼児童奉仕>生きる力を育む―子どもの読書活動の推進に関する法律の施行から5年 | 生きる力を育てる物語を | 大阪府立中央図書館( 大阪府立中央図書館ライティホール) | 平成19年11月30日(金曜日) |
平成 18 | 変化する社会の中で、地域を支える図書館サービスを考える | 最近の図書館をめぐる情勢について | 滋賀県立図書館(コラボしが21) | 平成18年11月22日(水曜日) |
平成 17 | <兼児童奉仕>未来を育む図書館―公共図書館の可能性を探る― | 公共図書館パワー―アメリカ・シアトル公共図書館の紹介を中心に― | 京都府立図書館(京都府総合教育センター) | 平成18年1月26日(木曜日) |
平成 16 | 図書館経営の原点を問いなおす―公立図書館のアウトカム(成果)とは― | 図書館の行政評価と経営戦略―NPMの視点から― | 大阪市立中央図書館 | 平成17年1月13日(木曜日) |
平成 15 | <兼児童奉仕> 新たな図書館サービスを育む | トランジット時代の図書館運営 感性あふれる読書人をはぐくむために | 神戸市立中央図書館(神戸市総合教育センター) | 平成15年12月18日(木曜日) |
平成 14 | 社会の変化に対応する図書館サービス | (講義)国立国会図書館関西館の遠隔利用サービス | 和歌山県立図書館(きのくに志学館) | 平成15年1月16日(木曜日) |
平成 13 | <兼児童奉仕> | 本を求めて | 兵庫県立図書館(シーサイドホテル舞子ビラ神戸) | 平成13年10月18日(木曜日)・19日(金曜日) |
平成 12 | 図書館サービスの多様化・高度化に向けての課題をさぐる | (報告)Lプラン21―21世紀の町村図書館振興― | 大阪府立中之島図書館(大阪府立中央図書館ライティホール) | 平成12年12月14日(木曜日) |
平成6年度~11年度
年度 | 部門 | 研究主題(テーマ) | 講演/講師 | 担当館(会場) | 期日 |
---|---|---|---|---|---|
平成 11 | 奉仕 | 図書館の活性化の道―これからの図書館サービスを考える― | 滋賀の図書館活動を支えるもの―栗東の図書館づくりから― 竹島 昭雄氏(滋賀県栗東町立図書館長) | 神戸市立中央図書館(神戸市総合教育センター) | 平成12年1月21日(金曜日) |
参考事務 | 電子情報環境下におけるレファレンスのあり方について | インターネット時代における本と文化の変容 奥野 卓司氏(関西学院大学教授) | 京都市中央図書館(京都市生涯学習総合センター京都アスニー) | 平成12年1月20日(木曜日) | |
児童奉仕 | 子どもに豊かな読書環境を | 『場所』につく幽霊と図書館 梨木 香歩氏(児童文学作家) | 滋賀県立図書館(滋賀県立近代美術館講堂) | 平成12年1月28日(金曜日) | |
平成 | 奉仕 | 住民の要望に応える図書館活動の現場からの報告 | 人との対話・聞き上手、話し上手なテクニック―利用者への接遇・利用者へのきくばりのすすめ― 羽山 京子氏(日本現代作法会総師範・ フリーアナウンサー) | 和歌山県立図書館(きのくに志学館) | 平成10年12月11日(金曜日) |
参考 | これからのレファレンスネットワーク | 事例発表のみ | 兵庫県立図書館(明石市中央公民館) | 平成11年1月29日(金曜日) | |
平成 9 | 整理 | AV資料の収集・整理・提供について | (報告)AV資料をめぐる著作権の状況 前田 章夫氏(大阪府立中央図書館企画協力課長) | 大阪府立中之島図書館(大阪府立特許情報センター) | 平成9年11月26日(水曜日) |
奉仕 | より早くより確実に‐相互貸借の現場からの最新状況‐ | 総合目録ネットワークと図書館 田村 貴代子氏(国立国会図書館専門資料部主任司書) | 大阪市立中央図書館 | 平成9年9月17日(水曜日) | |
参考事務 | レファレンスワーク~今日から明日へ~ | 図書館から情報館へ~デジタル化への動き~ 杉田 繁治氏(国立民族学博物館教授・副館長) | 京都市中央図書館(京都市生涯学習総合センター京都アスニー) | 平成10年1月22日(木曜日) | |
児童奉仕 | 子どもに豊かな読書体験を | 子どもの心をくらしをみつめて、書く 今関 信子氏(児童文学作家) | 滋賀県立図書館 | 平成9年12月12日(金曜日) | |
平成 8 | 整理 | 整理業務の現状と将来展望―機械化・ネットワーク環境のなかにおいて― | 図書館システムとインターネット 芝 勝徳氏(神戸外国語大学講師) | 奈良県立奈良図書館(奈良文化会館) | 平成8年12月6日(金曜日) |
奉仕 | 広がる図書館奉仕の明日を考える~資料提供サービスから視る~」 | 事例発表のみ | 兵庫県立図書館(明石市立中央公民館) | 平成9年1月24日(金曜日) | |
参考事務 | レファレンスにおける書誌の活用と作成について | 書誌への取組 服部 純一氏(京都女子大学司書課程講師) | 京都府立総合資料館 | 平成9年2月27日(木曜日) | |
平成 7 | 整理 | 高度情報化時代における整理業務 | (特別報告)新採関連資料の収集と整理 宮本 博氏(兵庫県立図書館調査相談課郷土資料室) | 大阪市立中央図書館(大阪市立中央会館) | 平成7年10月20日(金曜日) |
奉仕 | 「貸出し」がひらいてきたもの~『市民の図書館』から25年~ (全国公共図書館奉仕部門研究集会を兼ねる) | 『市民の図書館』の25年 シンポジウム「本のある暮らし」 | 滋賀県立図書館(滋賀県立長寿社会福祉センター) | 平成7年10月5日(木曜日)・6日(金曜日) | |
参考事務 | 参考業務の基本と郷土資料レファレンス | レファレンスサービスの提供に際して‐実際的対応力をたかめるために‐ 稲本 吉次氏(前神戸市立中央図書館資料課長) | 京都府立図書館(京都府総合教育センター) | 平成8年2月8日(木曜日) | |
児童奉仕 | 情報化社会に生きる子供と図書館 | 子供の読書環境を考える 吉見 昭一(京都市特別社会教育指導員) | 京都市中央図書館(京都市生涯学習総合センター京都アスニー) | 平成8年1月18日(木曜日) | |
平成 6 | 整理 | 資料の多様化に対応する整理業務のあり方について | 事例発表のみ | 神戸市立中央図書館(神戸市総合教育センター) | 平成6年12月9日(金曜日) |
奉仕 | 図書館サービスを創る | 図書館サービスを創る 平井 理氏(枚方市立枚方図書館長) | 大阪府立夕陽丘図書館(大阪市立労働会館アピオ大阪小ホール) | 平成7年1月25日(水曜日) | |
参考事務 | レファレンスの多様化に応える | これからの公共図書館のレファレンスサービスがねらうもの 伊藤 昭治氏(茨木市立中央図書館長) | 奈良県立奈良図書館(生駒市図書会館市民ホール) | 平成7年2月10日(金曜日) |