ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
大阪府立図書館 > 国際児童文学館 > イベント情報(展示・講演会など) > 「講演と新刊紹介 2022年に出版された子どもの本」を開催します(会場講演会とインターネット配信)

「講演と新刊紹介 2022年に出版された子どもの本」を開催します(会場講演会とインターネット配信)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月23日更新

「講演と新刊紹介 2022年に出版された子どもの本」(会場講演会)を開催しました

大阪府の子ども読書活動推進事業としてご好評いただいている当講座の会場講演会を開催しました。

2022年に出版された子どもの本について、午前の部は講演「2022年に出版された子どもの本の傾向」と絵本の紹介、午後の部は読物と知識の本の紹介をしました。また主な本を別会場に展示し、実際にご覧いただきました。

多数の皆様のご参加、誠にありがとうございました。

会場講演会の様子 資料展示の様子 出版目録配布コーナー

会場講演会の様子             展示風景             出版目録コーナー

 

なお、当日の模様を録画したものを後日インターネット配信いたします。お申込み、詳しくはこちらをご覧ください。

 

主催:大阪府立中央図書館 国際児童文学館
協力:一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団

 

日時・場所

(1) 会場講演会

・開催日:2023年5月12日(金曜日)・13日(土曜日)  (2日とも内容は同じです) ※終了しました

 (申込期間: 2023年4月4日(火曜日)午前9時から 4月14日(金曜日)午後5時まで) ※申込期間は終了しました

・講演 「2022 年に出版された子どもの本の傾向」

     午前10時から午前11時15分まで  土居 安子さん(大阪国際児童文学振興財団 総括専門員)

・紹介 午前11時25分から午後0時15分まで (絵本)

           午後1時30分から午後2時30分まで (読物)

           午後2時40分から午後3時50分まで (知識)

・場所  大阪府立中央図書館 2階多目的室

・講師 土居 安子さん(大阪国際児童文学振興財団 総括専門員)

          西村 寿雄さん(当館専門協力員・科学読物研究会)

    当館職員

・定員 各日50人
   ※新型コロナ感染拡大の状況により変更になる可能性があります。
   ※申込多数の場合は、大阪府内に在住・在勤の方、または大阪府内を主な活動場所とする
    読書活動ボランティアの方等を優先とし、抽選で決定します。

・資料展示 午前9時30分から午前9時55分、午後0時15分から午後1時25分、午後3時50分から午後4時30分
                (2階大会議室)

 

(2) インターネット配信

・配信期間:2023年6月1日(木曜日)から6月30日(金曜日)まで

 (申込期間: 2023年5月2日(火曜日)午前9時から、先着順で受け付けます)

※会場講演会の内容を録画したものをインターネットで配信します(オンデマンド配信)。
※ご自宅のパソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末でご視聴いただけます。
※期間中、いつでもご都合のよいときにご覧いただけます(1人1回)。

・定員  :1300人

※授業目的公衆送信補償金制度に基づき配信します。お申込み者以外の方のご視聴はご遠慮ください(おひとりずつお申込みください)。

 

 

お申込み方法について

  (1) 会場講演会のお申込み

申込期間: 2023年4月4日(火曜日)午前9時から 4月14日(金曜日)午後5時まで  ※申込期間は終了しました

来館でのお申込み(参加票を受信できるFAX が必要です)

 1階国際児童文学館で受付いたします(開館日の午前9時から午後5時まで)。

FAXでのお申込み(参加票を受信できるFAX が必要です)

 次の内容をご記入のうえ、FAXでお送りください。 FAX番号:06-6745-0262 

  ・参加希望日(第2希望まで)  ・お名前  ・電話番号  ・FAX番号
  ・居住地・勤務地または読書推進活動をしている場所(市町村名まで)
    ※複数の場所で活動されている方は、大阪府内の市町村名を優先してご記入ください。
  ・所属先(差し支えなければご記入ください)

 FAX用申込用紙が必要な方はこちらからダウンロードできます。 [Wordファイル/86KB]

 ※申込期間外に送信されたものは無効となります。

インターネットでのお申込み

大阪府行政オンラインシステムからお申込みください。

抽選結果のお知らせについて

4月25日(火曜日)までにご参加の可否をご連絡します。

 

(2) インターネット配信のお申込み

申込期間: 2023年5月2日(火曜日)午前9時から(先着順)

インターネットのみでお申込みいただけます。

大阪府行政オンラインシステムからお申込みください。

電話・FAX・来館でのお申込みはできません。

視聴方法のお知らせについて

5月19日(金曜日)頃から、視聴方法を順次メールでご連絡いたします。

5月19日(金曜日)以降にお申込みされた方には、お申込みから3開館日以内にご連絡いたします。

動画は、メールに記載された視聴先のURLをクリックしてご覧ください。YouTubeで配信いたします(当選された方のみが視聴できる限定公開です)。

 

参加費・視聴費用

無料。インターネット配信の視聴にかかる通信費用は申込者の負担となります。

 

Q&A(よくあるご質問)

お申込みについて

会場講演会とインターネット配信を両方申込みしてもよいか?

両方申込みしていただいても構いません。

子どもの読書に関する活動をしていないと受講できないのか?

いいえ。関心のある方ならどなたでも受講いただけます。

メールが届かない

申込時には、システムからの自動返信メールは届きません。※昨年までと申込システムが変更になりましたのでご注意ください。

図書館からの連絡は、会場講演会は4月25日(火曜日)までに、インターネット配信は5月19日(金曜日)から順次ご連絡いたします(5月19日(金曜日)以降に申し込まれた方には、3開館日以内にご連絡いたします)。迷惑メール対策をされている方は、【@library.pref.osaka.jp】からのメールが受信できるように設定をお願いします。

ご連絡の期日になっても図書館からのメールが届かない場合は、メールが迷惑メールフォルダ等に振り分けられていないかご確認ください。それでも見つからない場合、入力されたメールアドレスが間違っている恐れがございますので、お問合せください。

なお、メールアドレスに「使用できない記号が含まれている場合」、「「.」(ピリオド)が2文字以上連続使用している場合」「@の直前に記号が使われている場合」など、こちらから送信できない場合があります。

お問合せフォームまたはお電話でお問い合わせください。

問合せ先:大阪府立中央図書館 国際児童文学館
     電話06-6745-0170(代表)​

メールアドレスの入力を間違えた

もう一度正しいメールアドレスでお申込みください。その後、別途、お問合せフォームから間違えたことをお知らせいただけると助かります。

誤って2回申込みをしてしまった

そのままで構いませんが、お問合せフォームから誤って2回申し込まれたことをお知らせいただけると助かります。

 

会場講演会について

会場講演会には参加しないが、資料展示だけ見たい

会場講演会の抽選にもれた方、申し込まれていない方も、資料展示をご覧いただくことができます。講演会の合間の開催になり、時間が限られていますのでご注意ください。

2023年5月12日(金曜日)・13日(土曜日) 2階大会議室
午前9時30分から午前9時55分、午後0時15分から午後1時25分、午後3時50分から午後4時30分まで 

なお、講演会終了後、5月14日(日曜日)から7月4日(火曜日)まで、こども資料室・国際児童文学館で関連展示をいたします。
(蔵書点検のため閉室の時期があります)
「講演と新刊紹介 2022年に出版された子どもの本」関連展示のお知らせをご覧ください。

会場講演会に当選していたが、参加できなくなった

お手数ですが、お問合せ先にご連絡ください。

 

インターネット配信について

代表者1人が申し込んで、グループで視聴してもよいか?

恐れ入りますが、おひとりずつお申し込みください。

授業目的公衆送信補償金制度に則り、(一社)授業目的公衆送信補償金等管理協会に受講人数を申請しての配信となりますので、御協力をお願いいたします。

インターネット配信の視聴可能時間は?

配信は、2023年6月1日(木曜日)午前9時から、6月30日(金曜日)午後11時59分までです。この期間を過ぎると、視聴途中でもご覧いただけなくなりますので、ご注意ください。

 

配布資料について

講座には申し込まないが、紹介資料一覧(配布資料)がほしい。

申し訳ございませんが、紹介資料一覧の配布は、会場講演会の参加者とインターネット配信に申し込まれた方のみとなっております。講座に申し込まれない方は、遠隔複写(有料)で取り寄せていただくことができます。文書・FAX等でお申込みください。

送付先:大阪府立中央図書館 国際児童文学館 複写担当宛 〒577-0011 東大阪市荒本北1-2-1 FAX06-6745-0262

インターネット配信に申し込んでいるが、紹介資料一覧(配布資料)を印刷したものがほしい。

紹介資料一覧(印刷物)の郵送について

新刊紹介部分で紹介する資料の一覧(配布資料)は、会場講演会にご参加いただく方には当日配布いたします。またインターネット配信をお申込みいただいた方は、ホームページからダウンロードしていただくことができますが、講座の参加者の方で、印刷物の郵送をご希望の方には郵送でお送りいたします(送料は申込者負担。先着50名。お1人様1部。定員に達した場合はHPにてお知らせいたします)。
ご希望の方は、切手180円分を貼付した返信用封筒(A4サイズが入る封筒:長辺34cm、短辺25cm)に宛名をご記入いただき、同封の上、次の宛先まで郵便でお送りください。
ゆうメールにて5月19日(金曜日)以降、順次発送いたします。

宛先:〒577-0011 大阪府東大阪市荒本北1-2-1 大阪府立中央図書館 国際児童文学館 「紹介資料一覧」係 あて

*お送りできるのは、講演部分を除いた新刊紹介部分の配布資料のみとなります。

 

「講演と新刊紹介 2022年に出版された子どもの本」 関連展示のお知らせ

「講演と新刊紹介 2022年に出版された子どもの本」で取り上げた本を中心に、館内2か所で関連展示を行います。

場所:大阪府立中央図書館 1階 こども資料室 および 国際児童文学館

期間:こども資料室・国際児童文学館とも、5月14日(日曜日)から7月4日(火曜日)まで

    ※ただし、蔵書点検のため、それぞれ次の期間は閉室します。
    【こども資料室】  5月22日(月曜日)から5月26日(金曜日)まで
    【国際児童文学館】 6月5日(月曜日)から6月9日(金曜日)まで

    ※こども資料室の本は、貸出可能です。
      国際児童文学館の本は、貸出はできません。

開室時間    :午前9時から午後5時まで
期間中の休館日:毎週月曜日、および6月8日(木曜日)

国際児童文学館での関連展示の様子1 国際児童文学館での関連展示の様子2

国際児童文学館での関連展示の様子

 

お問合せ先

大阪府立中央図書館 国際児童文学館

〒577-0011 東大阪市荒本北1-2-1
電話番号:06-6745-0170(代表)
ファックス番号:06-6745-0262
※お問い合わせの受付時間は午前9時から午後5時までです。
お問合せフォーム

休館日:
毎週月曜日(その日が祝・休日のときはその翌日を振替休館)
毎月第2木曜日

 

紹介資料の一例

 

「はだしであるく」表紙

「はだしであるく」
村中李衣/文 石川えりこ/絵 あすなろ書房 2022年7月

 

「チャンス はてしない戦争をのがれて」表紙

「チャンス はてしない戦争をのがれて」
ユリ・シュルヴィッツ/作 原田勝/訳 小学館 2022年10月