大阪府立図書館紹介記事(2010年から2019年)
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年5月10日更新
新聞 (2010年から2019年)
表題 | 紙名 | 年月日 |
---|---|---|
[みんなでおでかけ] なにわ名物並ぶ 異業種団体開発の26件 | 読売(大阪・朝) | 2019年12月18日 |
大阪のいちびりさん大集合 「なにわ大賞」歴代受賞者を紹介 中之島図書館 27日まで | 産経(大阪・朝) | 2019年12月15日 |
「英語多読」図書館が支援 専用本、上限なく貸し出し・講座を開催 | 朝日(大阪・朝) | 2019年12月8日 |
[みんなでおでかけ]教育、布教に活用 印刷紙芝居60点 東大阪・府立中央図書館 | 読売(大阪・朝) | 2019年12月4日 |
切り抜き絵で大阪の魅力表現 酒井博文さんが作品展 | 大阪日日 | 2019年11月28日 |
訪ねてみました 大阪府立中央図書館国際児童文学館=東大阪市荒本北1 マンガや絵本82万点 | 毎日(大阪・朝) | 2019年11月14日 |
大阪府・市、一等地で賃料バトル 府立中之島図書館のカフェ | 朝日(大阪・朝) | 2019年11月1日 |
「教育の底力感じる」 夜間中学パネル展 府教育長視察 | 産経(大阪・朝) | 2019年10月30日 |
座れば首脳気分・・・? G20で使用 テーブル・いす展示 府立中央図書館 | 産経(大阪・朝) | 2019年10月23日 |
夜間中学はいま 学ぶ喜び「いま」ずらり 府立中央図書館でパネル展 | 産経(大阪・朝) | 2019年10月17日 |
交友が語る「硬骨の外交官」 正岡子規の叔父・加藤拓川 大阪・中之島図書館で展覧会 | 朝日(大阪・夕) | 2019年9月12日 |
外交官・加藤拓川 足跡たどる展示 9日から中之島図書館 | 読売(大阪・朝) | 2019年9月2日 |
全盲で初国会図書館採用試験に合格 障害者の読書支えたい 48歳司書「誰もが使いやすく」 | 産経(大阪・夕) | 2019年8月27日 |
「夢の瞬間」再現した景観模型33点 大阪・中之島図書館で「300分の1のたくらみ」展 | 産経(大阪・夕) | 2019年8月14日 |
[みんなでおでかけ]目で耳で手で 読書満喫 9、10日 東大阪の図書館で催し | 読売(大阪・朝) | 2019年8月7日 |
全盲の司書 国会図書館採用試験に合格 視覚障害者の読書サポート | 毎日(大阪・朝) | 2019年7月20日 |
講演会 韓国・絵本作家パクさん、東大阪で20・21日 ワークショップも | 毎日(大阪・朝) | 2019年7月7日 |
真夏にひんやり怪談話 東大阪で8月10日、話を募集 | 朝日(大阪・朝) | 2019年6月22日 |
銭湯文化 カルタで応援 中之島図書館で29日まで展示 | 毎日(大阪・朝) | 2019年6月18日 |
「カシコイ」原本・原画あった 幻の児童雑誌 東大阪で展示 | 読売(大阪・朝) | 2019年5月8日 |
現場から くずし字、流行の兆し 中之島図書館が入門講座 シニア世代で盛況 | 毎日(大阪・朝) | 2019年3月19日 |
[みんなでおでかけ]「手話落語の会」 17日、東大阪で | 読売(大阪・朝) | 2019年3月13日 |
織田作之助賞展 歴代受賞作や選評紹介 中之島図書館で来月4日から ミニ展示開催中 | 毎日(大阪・朝) | 2019年2月15日 |
特別展 大阪の教育、歴史たどる 江戸から近代、絵入り資料で 「ろう」コーナーも | 毎日(大阪・朝) | 2019年2月13日 |
ドームのある近代建築十選(5) 大阪府立中之島図書館(大阪市) | 日経(朝) | 2019年1月29日 |
大阪マラソン 25日号砲 気持ち駆ける 中之島図書館グッズ・パネル展 | 読売(大阪・朝) | 2018年11月16日 |
本の帯、豊かな感性、勢ぞろい 創作コン表彰式 | 朝日(大阪・朝) | 2018年11月11日 |
「本の帯コン」113人入賞 | 朝日(大阪・朝) | 2018年11月11日 |
「大林組」創業者の足跡に触れる 中之島図書館で資料展 | 大阪日日 | 2018年10月27日 |
内藤に決まる 大阪府の中之島図書館書庫基本設計 | 建設通信 | 2018年8月27日 |
内藤建築事務所に 中之島図書館 書庫棟改築基本設計 大阪府 | 日刊建設工業 | 2018年8月23日 |
(まだまだ勝手に関西遺産)国際児童文学館 本の宝箱、心を育み100年以上分 | 朝日(大阪・夕) | 2018年8月22日 |
「明治ポンチ本」企画展 資料70点、漫画ルーツ紹介 国際児童文学館 | 大阪日日 | 2018年8月22日 |
工科高生ら製作 ロボなど紹介 府立中央図書館 | 読売(大阪・朝) | 2018年8月12日 |
みんなの建築ミニチュア展 | 産経(大阪・朝) | 2018年8月10日 |
70年万博に学ぼう 誘致機運高める企画展 中之島図書館 | 大阪日日 | 2018年7月24日 |
改築基本設計を公告 大阪府 中之島図書館書庫棟 | 日刊建設工業 | 2018年7月20日 |
参加申請25日まで 中之島図書館 書庫棟改築基本設計 大阪府 | 建設通信 | 2018年7月19日 |
建築ミニチュア世界中から500点 あすから府立中之島図書館 | 大阪日日 | 2018年7月1日 |
ねじクイズ 頭フル回転 東大阪で催し | 読売(大阪・朝) | 2018年5月29日 |
鉄道展の会場 Nゲージ走行 中之島図書館、撮影マナー向上も訴え | 大阪日日 | 2018年5月20日 |
黒猫2匹、市役所前のアイドル 大阪の街中、グッズも | 朝日(大阪・夕) | 2018年5月11日 |
[みんなでおでかけ]標本や図鑑原画 キノコづくし展 | 読売(大阪・朝) | 2018年5月9日 |
認知症 VRで体験 患者理解へ取り組み | 毎日(大阪・朝) | 2018年5月4日 |
[みんなでおでかけ]鉄道模型 壮観300点 府立中央図書館 | 読売(大阪・朝) | 2018年4月4日 |
「本の帯」入賞、独創的な104点 東大阪で展示 | 朝日(大阪・朝) | 2018年4月4日 |
ボードゲーム 図書館で楽しもう 東大阪 24日に催し 駆け引きで教育効果も | 産経(大阪・朝) | 2018年2月19日 |
陸軍工廠跡舞台、大阪の文芸語る、府立中之島図書館 | 日経(朝) | 2018年2月7日 |
「持続可能な開発」知って 東大阪 25年万博へパネル展 | 読売(大阪・朝) | 2018年1月31日 |
中之島図書館で「戦後大阪の文芸展」 藤沢桓夫や田辺聖子の自筆原稿など100点展示 | 大阪日日 | 2018年1月23日 |
雛人形、手作りの味わい 中之島図書館で100点展示 | 朝日(大阪・朝) | 2018年1月22日 |
「建築家・安井武雄の創造力」 | 読売(大阪・夕) | 2017年12月18日 |
建築家・安井武雄、大阪に残る足跡 府立中之島図書館で展示 | 朝日(大阪・夕) | 2017年12月18日 |
府ビブリオ 徳永さんV 高校生部門 中学は杉本さん | 読売(大阪・朝) | 2017年12月17日 |
おおさか写真散歩=知の森 巨大地下書庫 | 読売(大阪・朝) | 2017年11月25日 |
文化財カフェ、特別なひととき(何でもランキング) | 日経(プラスワン) | 2017年11月4日 |
グリコ 駆け抜けた歴史 東大阪で特別展 看板パネル・おもちゃ | 読売(大阪・朝) | 2017年11月1日 |
読書週間世論調査 図書館 求ム利便性 | 読売(東京・朝) | 2017年10月31日 |
グリコ変遷一目で 府立中央図書館で特別展示 | 大阪日日 | 2017年10月15日 |
作者やタイトル隠した本 交換 大阪できょうからイベント | 読売(大阪・朝) | 2017年9月15日 |
図書館でボードゲーム、来館者増狙い企画 米国発、日本に普及 | 朝日(大阪・夕) | 2017年8月28日 |
「貸し出し0」魅力いっぱい 夏休みおすすめ本紹介 府立中央図書館 | 朝日(大阪・朝) | 2017年8月23日 |
本はともだち 動物の世界 独創的に描く タンザニアの絵本作家が講演会 | 毎日(東京・朝) | 2017年8月23日 |
解体・精華小 忘れないで 寛美さん母校 中之島図書館で写真展 | 読売(大阪・朝) | 2017年8月18日 |
借り手ゼロでも良書 東大阪 府立図書館が特設 | 読売(大阪・朝) | 2017年8月14日 |
長崎原爆 二度と被爆者出さないで 堀川さん、体験語る | 毎日(大阪・朝) | 2017年8月2日 |
タンザニアのキラカさん自作絵本を語る | 毎日(大阪・朝) | 2017年7月19日 |
世界旅行を疑似体験!? 中之島図書館にジオラマ | 大阪日日 | 2017年7月8日 |
オダサク新草稿 「苦労伝わる」 大阪文学振興会・高橋氏 | 読売(大阪・夕) | 2017年7月3日 |
織田作之助特別展 夭折の天才、多彩な創作 大阪・北区で30日まで | 毎日(大阪・朝) | 2017年6月27日 |
オダサク、未公開の戯曲草稿 中之島図書館で特別展 | 朝日(大阪・夕) | 2017年6月19日 |
「オダサク」のスパイ活劇 戯曲草稿、新たに発見 | 産経(大阪・朝) | 2017年6月10日 |
「夫婦善哉」の織田作之助が執筆 戯曲草稿、新たに発見 上海が舞台、スパイ活劇 | 日経(大阪・夕) | 2017年6月10日 |
「オダサク」上海戯曲 スパイ活劇の草稿発見 きょうから公開 | 読売(大阪・朝) | 2017年6月9日 |
小林カツ代さんの魅力、再び 没後3年、本の出版いまも相次ぐ | 朝日(大阪・朝) | 2017年4月26日 |
上方文化知る「四花街展」 大阪府立中之島図書館 | 朝日(奈良・朝) | 2017年4月18日 |
[あらかると]創立70周年記念展示会 大阪フィルと朝比奈隆 | 読売(大阪・夕) | 2017年4月14日 |
府ビブリオ 谷沢さんV 高校の部 中学の部は佐久間さん | 読売(大阪・朝) | 2016年12月18日 |
ウォールタペストリー 鮮やか光の絵画 大阪・中之島図書館 | 毎日(大阪・朝) | 2016年12月14日 |
知られざる建築家・野口孫市に迫る展示会 11/30まで、入場無料 | 建設通信 | 2016年10月27日 |
初代春団治や五代目文枝さんら 上方演芸の魅力紹介 中之島図書館が資料展示 | 大阪日日 | 2016年8月20日 |
中之島図書館ものがたり(4)経営相談セミナー開催(軌跡)終 | 日経(大阪・夕) | 2016年8月18日 |
中之島図書館ものがたり(3)貴重な古典書、相次ぎ寄贈(軌跡) | 日経(大阪・夕) | 2016年8月17日 |
中之島図書館ものがたり(2)「知の殿堂に」住友が建造(軌跡) | 日経(大阪・夕) | 2016年8月16日 |
中之島図書館ものがたり(1)開館112年、生まれ変わる(軌跡) | 日経(大阪・夕) | 2016年8月15日 |
(大峯伸之のまちダネ)住友村の変容 13 事業見直し、反対の声続々 | 朝日(大阪・夕) | 2016年7月6日 |
(大峯伸之のまちダネ)住友村の変容 12 メセナ、図書館建設費を寄付 | 朝日(大阪・夕) | 2016年7月5日 |
都市を生きる 建築(62)=建築家・大阪市立大学特任講師 高岡伸一 大阪府立中之島図書館 110歳を過ぎての若返り | 産経(大阪・朝) | 2016年5月7日 |
英絵本作家 エミリー・グラヴェットさん講演 大人も絵本に触れて | 産経(大阪・朝) | 2016年3月9日 |
本の歴史に包まれて 大阪府立図書館で地下の書庫ツアー | 中部経済(朝) | 2016年1月25日 |
東大阪・府立図書館 月1回、書庫ツアー 本の歴史に包まれて | 毎日(大阪・朝) | 2016年1月20日 |
上野誠教授 万葉集語る 20日、府立中央図書館 | 読売(大阪・朝) | 2016年1月8日 |
【関西】 公共建築協会 中之島図書館で見学会 歴史的意匠を堪能 | 建設通信(朝) | 2015年12月17日 |
ライトアップイベント 建物、光まとう 25日まで大阪・北区「ルネサンス」 | 毎日(大阪・朝) | 2015年12月16日 |
重文 4年ぶり光絵巻 | 読売(大阪・朝) | 2015月12月13日 |
橋下政治の8年(4)=相次ぎ補助金見直し 「残った物が文化だ」貫く | 日本海(朝) | 2015年12月12日 |
4年ぶり 中之島図書館 光の絵画 | 産経(大阪・朝) | 2015年12月12日 |
中之島図書館ウォールタペストリー 音楽と光の融合 | 大阪日日 | 2015年12月12日 |
伝説の漫画家、酒井七馬の画業を紹介(文化往来) | 日経(朝) | 2015年12月10日 |
来春、中之島図書館に出店 菜園のあるカフェ | 読売(大阪・朝) | 2015年12月6日 |
「謎の漫画家」酒井七馬 生誕110年記念 12日講演会 戦後の本紙に絵物語連載 | 大阪日日 | 2015月12月5日 |
展示 関西マンガ界、伝説の酒井七馬 生誕110年、仕事振り返る 東大阪で20日まで | 毎日(大阪・朝) | 2015月12月5日 |
酒井七馬生誕110年来月12日に講演会 | 産経(大阪・朝) | 2015年11月7日 |
酒井七馬の業績紹介 大阪府立中央図書館生誕110年回顧展 漫画「新宝島」など596点 | 大阪日日 | 2015年10月11日 |
地元密着 変わる図書館 ぬいぐるみ「宿泊」 悩み解決支援 | 読売(大阪・夕) | 2015年10月3日 |
【関西】 大阪府 中之島図書館の指定管理者はアスウェル | 建設通信 | 2015年9月9日 |
ビルメンテ会社 指定管理者候補 中之島図書館 | 読売(大阪・朝) | 2015年9月8日 |
中之島図書館 カフェ誘致 来春オープン予定、出店者募集 | 毎日(大阪・朝) | 2015年8月13日 |
知の扉 開け放たれ 中之島図書館 正面玄関 半世紀ぶり | 読売(大阪・朝) | 2015年4月2日 |
知の扉、54年ぶり 中之島図書館の正面玄関 | 朝日(大阪・朝) | 2015年4月2日 |
中之島図書館 54年ぶり、正面玄関開く | 毎日(大阪・朝) | 2015年4月2日 |
図書館は第2のオフィス、ビジネス層向けサービス拡充 | 日経産業 | 2015年2月19日 |
児童文学研究、土台築いた 鳥越信さん、業績振り返るフォーラム | 朝日(大阪・夕) | 2015年2月17日 |
府立中之島図書館 「レンタル書斎」を検討 閲覧席一部、有料化に異論も | 毎日(大阪・朝) | 2015年2月6日 |
大阪国際児童文学振興財団に特別賞 第37回巌谷小波文芸賞 | 朝日(大阪・夕) | 2015年1月6日 |
フォーラム 児童文学研究者、故・鳥越信さんの仕事を顧みる 31日、府立図書館で | 毎日(大阪・朝) | 2015年1月5日 |
本はともだち 自国の歴史に向き合う覚悟を ドイツの児童文学作家が来日講演 | 毎日(東京・朝) | 2014年12月24日 |
「開かずの扉」来春返上 改修工事 中之島図書館、28日から休館 | 読売(大阪・朝) | 2014年12月19日 |
弱視者のための大活字本 高齢者に高まるニーズ | 産経(大阪・朝) | 2014年11月27日 |
デイジー図書 楽しんで 読み書き困難にパソコン活用 体験会あす吹田 | 読売(大阪・朝) | 2014年10月18日 |
旧国際児童文学館 活性化へ有効活用 府議会で府 | 毎日(大阪・朝) | 2014年10月8日 |
らくご食堂 その30 地獄八景亡者戯 骨の髄まで食べ尽くそ | 毎日(大阪・夕) | 2014年10月7日 |
紙芝居 所蔵作品を上演 子ども文化講演も 児文館、来月13日 | 毎日(大阪・朝) | 2014年9月25日 |
ワールドカップ開催国ブラジルと日本 | 産経(大阪・朝) | 2014年7月24日 |
[なび&ナビ]自分を見つめるチャンス 土居安子(寄稿) | 読売(東京・夕) | 2014年6月7日 |
国会図書館 あなたの街に 蔵書131万点 端末からアクセス | 産経(大阪・朝) | 2014年6月2日 |
論ステーション 都市制度と自治 竹山修身さん | 毎日(大阪・朝) | 2014年5月30日 |
国会図書館、全国図書館で公開、絶版本の電子化歓迎、1~4月の閲覧1万4000件、利用者「手軽に読める」 | 日経(大阪・夕) | 2014年5月27日 |
「身体でみる異文化の世界」 府立中央図書館で府民講座 来月17日 | 産経(大阪・朝) | 2014年4月29日 |
触れて知る異文化 全盲の研究者講演 | 読売(大阪・朝) | 2014年4月23日 |
府立中央図書館、来月に絵本原画展 谷口智則さんの世界紹介 | 大阪日日 | 2014年4月18日 |
講演 『クラリス』のチャイルド 人気絵本、創作の秘密 | 毎日(大阪・夕) | 2014年3月26日 |
絵本作家ローレン・チャイルド氏講演会 | 産経(大阪・朝) | 2014年2月19日 |
舞台や映画、事件…近代100年の芸能史 | 朝日(大阪・夕) | 2014年1月8日 |
絵本 大人も酔いしれて | 朝日(大阪・朝) | 2013年12月22日 |
本はともだち 「子どもの本100問100答」 専門家の知識と経験を一冊に | 毎日(東京・朝) | 2013年11月27日 |
中之島図書館、存続へ 廃止一転、リニューアル | 朝日(大阪・夕) | 2013年11月20日 |
読み聞かせに便利「子どもの本100問100答」 | 朝日(大阪・夕) | 2013年11月12日 |
[大阪物語・アジア図書館](5)「本は人が育つための土」(連載) | 読売(大阪・朝) | 2013年10月14日 |
企画展 ごんぎつねで振り返る、生誕100年新美南吉--大阪・国際児童文学館 | 毎日(大阪・夕) | 2013年10月10日 |
「子どもの本100問100答」出版 作品の効用を説く | 読売(東京・夕) | 2013年9月14日 |
文学館寄贈本の返還請求で控訴棄却 大阪高裁 | 朝日(大阪・朝) | 2013年9月6日 |
未来展 | 朝日(大阪・朝) | 2013年8月10日 |
雑記帳 大阪府立中央図書館国際児童文学館 | 毎日(大阪・朝) | 2013年8月5日 |
むかしの紙芝居・子どもの絵本を楽しもう | 朝日(大阪・朝) | 2013年8月3日 |
大阪の近代化遺産 | 産経(大阪・朝) | 2013年7月13日 |
新刊書研究会2012年子どもの本 | 産経(大阪・朝) | 2013年5月2日 |
児童書寄贈半減 収集ピンチ 旧大阪府立国際児童文学館 廃止3年 | 読売(大阪・夕) | 2013年4月30日 |
講演会 コルデコット賞・ウィーズナーさん、「完璧な」絵本を目指して | 毎日(大阪・朝) | 2013年4月11日 |
国会図書館ネット公開、「歴史的音源」気軽に デジタル保存進む | 日経(大阪・夕) | 2013年4月4日 |
プロの本棚 京都大名誉教授・上田正昭さん 知の交差、証しぎっしり | 毎日(大阪・朝) | 2013年3月7日 |
大阪・児童文学館 財団委託を復活 図書の円滑収集に不可欠 | 毎日(大阪・朝) | 2013年2月20日 |
大阪府教委 児文館専門職、雇用継続の方針 4月から3年間 | 毎日(大阪・朝) | 2013年2月7日 |
全国91か所の文学館ガイド 写真やエッセーも | 読売(東京・夕) | 2013年2月2日 |
なるほドリ:中之島図書館が変わるの? | 毎日(大阪・朝) | 2012年12月24日 |
発信箱:中之島図書館の行方=二木一夫 | 毎日(大阪・朝) | 2012年11月15日 |
関西文学つれづれ:平成24年度大阪府立中之島図書館特別展「織田作之助の世界」 | 毎日(大阪・夕) | 2012年11月8日 |
おはなしモノレール:貸し切り列車で絵本など楽しもう 来月11日、大阪国際児童文学館主催 | 毎日(大阪・朝) | 2012年10月24日 |
みんなの広場:中之島図書館の存続を願う=無職・村上岩生・80 | 毎日(東京・朝) | 2012年9月14日 |
みんなの広場:中之島図書館の転用は再考を=高校講師・阿部茂・64 | 毎日(東京・朝) | 2012年7月11日 |
中之島図書館閉鎖で品格失墜(声) | 朝日(大阪・朝) | 2012年7月6日 |
大阪市:美術館構想、乱立 中之島図書館/府庁/中之島一帯、実現決め手なく | 毎日(大阪・夕) | 2012年6月28日 |
蔵書維持管理「環境悪すぎ」:中之島図書館で | 朝日(大阪・朝) | 2012年6月26日 |
大阪府市統合本部:1万人を非公務員化 年200億円経費削減 中之島図書館は廃止 | 毎日(大阪・朝) | 2012年6月20日 |
大阪府立中之島図書館、東西で社史グランプリ | 日経(大阪・朝) | 2012年6月7日 |
神奈川と大阪の図書館が「みんなで選ぶ社史グランプリ」 | 産経(東京・朝) | 2012年5月22日 |
中之島図書館を美術館に 橋下市長ら構想 蔵書50万冊、他施設へ | 読売(大阪・夕) | 2012年2月23日 |
順番まで待てない 図書館で本買えます | 京都 | 2012年2月6日 |
(文化公共曲:中)増えた入館者、専門性は… 児童文学館、移転で変容 | 朝日(大阪・夕) | 2011年11月18日 |
橋下改革:改革が残したもの 国際児童文学館/センチュリー交響楽団/ドーンセンター | 毎日(大阪・朝) | 2011年11月5日 |
寄稿 図書館でインターンシップを体験して | 点字毎日活字版 | 2011年11月3日 |
インターンシップ生を受け入れて | 点字毎日活字版 | 2011年11月3日 |
寄贈本の返還請求棄却、児童文学館巡り大阪地裁 | 日経(大阪・朝) | 2011年8月27日 |
児童文学館に寄贈の書籍返還請求を棄却 大阪地裁判決 | 産経(大阪・朝) | 2011年8月27日 |
廃止の府国際児童文学館に寄贈 資料返還請求を棄却 | 読売(大阪・朝) | 2011年8月27日 |
国際児童文学館訴訟:寄贈学者ら敗訴 資料返還認めず | 毎日(大阪・朝) | 2011年8月27日 |
文学館へ寄贈本、返還請求を棄却 大阪地裁 | 朝日(大阪・朝) | 2011年8月27日 |
イベント:紙芝居や絵本、実演楽しんで あす府立中央図書館 | 毎日(大阪・朝) | 2011年8月5日 |
被爆の脚本家ら、体験語るつどい | 朝日(大阪・朝) | 2011年8月3日 |
被爆体験した作家ら、平和へ思い語る府立中央図書館で | 朝日(大阪・朝) | 2011年8月3日 |
【メモ】「むかしのかみしばい 子どもの本をたいけんしよう!」 | 産経(大阪・朝) | 2011年8月2日 |
「本のPOP広場」 中高生の作品募集 | 産経(大阪・朝) | 2011年6月27日 |
児童文学館移管に不信感 出版社、新刊の寄贈半減 府立中央図書館 | 読売(大阪・朝) | 2011年6月24日 |
親子で豆本作り楽しいな | 産経(大阪・朝) | 2011年6月20日 |
(週刊まちぶら 第233号)東大阪市役所かいわい | 朝日(大阪・朝) | 2011年1月30日 |
(声)レファレンス、利用してみて | 朝日(大阪・朝) | 2011年1月29日 |
「録音図書」ぐっと身近に、公共図書館も製作許可要らず,作り手の育成課題 | 日経(大阪・朝) | 2010年12月30日 |
メッセージボード 講演講座 府立中央図書館秋の講演会 | 産経(大阪・朝) | 2010年10月23日 |
視覚障害者支える「声」 初級音訳講習会の受講生募集 | 産経(大阪・朝) | 2010年10月1日 |
視覚障害者の「チャレンジ賞」「サフラン賞」 府内男女が受賞 図書館司書の杉田さん 奥野さんは点字製作 | 産経(大阪・朝) | 2010年9月29日 |
12歳からの読書、市民公開講座「暴力の起源とその解決法」、他(がいどガイド) | 日経(大阪・朝) | 2010年9月13日 |
翻訳家・金原瑞人さんが語る読書の楽しみ 令丈ヒロ子さんと対談も 18日 大阪府立中央図書館 | 産経(大阪・夕) | 2010年9月10日 |
翻訳家、金原瑞人さんの講演会 | 産経(大阪・朝) | 2010年9月3日 |
夏の思い出 しかけ絵本に親子で挑戦 | 産経(大阪・朝) | 2010年8月29日 |
体育館・図書館・信用保証協会…大阪市、府と二重行政仕分け 市議補選で争点 | 朝日(大阪・朝) | 2010年5月21日 |
国際児童文学館――絵本など25万点、漫画も順次拡充(チェックNEW) | 日経(大阪・夕) | 2010年5月12日 |
国際児童文学館移転「間違ってなかった」 橋下知事が視察 | 産経(大阪・朝) | 2010年5月10日 |
旧国際児童文学館 知事「移転よかった」 府立中央図書館を視察 | 読売(大阪・朝) | 2010年5月10日 |
国際児童文学館:知事が初視察 | 毎日(大阪・朝) | 2010年5月10日 |
国際児童文学館、大阪府立中央図書館に移転し開館 | 朝日(大阪・朝) | 2010年5月6日 |
国際児童文学館 移転し再オープン | 産経(大阪・夕) | 2010年5月6日 |
国際児童文学館 5日開館 中央図書館 万博公園から移転 | 産経(大阪・朝) | 2010年5月2日 |
「1Q84」熱気ますます 「ハリポタ級」早朝販売・貸し出し予約200件超 | 朝日(大阪・朝) | 2010年4月16日 |
東大阪の府立中央図書館 パソコン支援サービス10年目 | 産経(大阪・朝) | 2010年4月9日 |
国際児童文学館の蔵書など公開へ | 産経(大阪・朝) | 2010年4月1日 |
コーヒー飲みつつ文化財語る催し 7日、府立中央図書館 | 読売(大阪・朝) | 2010年2月5日 |
国際児童文学館 搬出作業始まる 育てる会が抗議行動 | 読売(大阪・朝) | 2010年1月29日 |
国際児童文学館 資料搬出始まる | 産経(大阪・夕) | 2010年1月28日 |
視覚しょう害者向け蔵書検索HP 全盲司書ら開発 | 産経(大阪・朝) | 2010年1月16日 |
雑誌 (2010年から2019年)
当館刊行の『大阪府立図書館紀要』、『はらっぱ』掲載記事は、それぞれの目次ページをご覧ください。
表題 | 著者 | 誌名 | 巻号 | 年月日 |
---|---|---|---|---|
大阪府立中之島図書館蔵「五井蘭洲講義筆記」の抄者について | 湯城 吉信 | 懐徳堂研究 | (10) | 2019年2月 |
特集・本に浸る、図書に漂う~漕ぎ出そう、図書館という大海へ~ 大阪府立中央図書館国際児童文学館 | 新谷 慶子 | Clasism | (12) | 2018年11月 |
特集・図書館における「マンガ環境」のデザイン、その現場へ 「マンガ環境」のデザイン(1)大阪府立中央図書館国際児童文学館 | 李 明喜 | LRG = ライブラリー・リソース・ガイド | (24) | 2018年9月 |
公共図書館での視覚障害者へのICT支援 : 大阪府立中央図書館での経験を中心に (特集 障害者サービス最新事情) | 杉田 正幸 | みんなの図書館 | (496) | 2018年8月 |
公立図書館クローズアップ 証券界の専門図書館 | 大阪府立中之島図書館ビジネス支援課 | Newテクノマート創 (SO) | (23) | 2017年8月 |
第一土・日は本屋と図書館に行こう! : 「OSAKA PAGE ONEキャンペーン」はじめています | 大阪府教育庁市町村教育室地域教育振興課 | こどもの本 | 43(7) | 2017年7月 |
大阪府立中之島図書館蔵『狂言世利不』について | 関屋 俊彦 | 関西大学東西学術研究所紀要 | (50) | 2017年4月 |
関西での実習について : 大阪府立中央図書館での実習を中心に (特集 日本図書館協会の養成講座 : 児童サービス・障害者サービス) | 杉田 正幸 | 図書館雑誌 | 110(6) | 2016年6月 |
本を読む子どもは増えたのか? : 「子どもの読書活動の推進に関する法律」制定から14年(座標) | 日置 将之 | 図書館界 | 67(4) | 2015年11月 |
YAサービスの現状 : 全国調査報告(1)(グループ研究発表,<特集>第56回研究大会) | 平田 満子、中西 美季、日置 将之 [他]、井上 靖代 | 図書館界 | 67(2) | 2015年7月 |
中之島図書館はすごかった。 | 江口 由夏 | 月刊島民 | (82) | 2015年5月 |
月曜連載 大阪の維新改革を検証する(16)中之島図書館と中央公会堂の改革 : 府市連携による文化遺産の再生 | 地方行政 | (10552) | 2015年4月 | |
各地のたより 2015年大阪府立中之島図書館はどう変わろうとしているのか?:大阪発 | 稲垣 房子 | みんなの図書館 | (455) | 2015年3月 |
大阪府立中之島図書館蔵蘭洲遺稿について | 寺門 日出男 | 懐徳堂研究 | (6) | 2015年2月 |
若者が選ぶ本のPOP広場:大阪府立中央図書館のYA世代獲得戦略 | 外海 靖規 | みんなの図書館 | (452) | 2014年12月 |
大阪府立中央図書館を訪ねて 地域探訪シリーズ2 | グリーンパル | 2014年9月 | ||
大阪府立中之島図書館 羊の図書館めぐり 第1回 | 水知 せり | ライブラリー・リソース・ガイド | (7) | 2014年6月 |
変化する大阪府立中央図書館への期待と不安 | 稲垣 房子 | 図書館雑誌 | 108(6) | 2014年6月 |
マンガのメタデータ設計と所蔵データベースの構築プロジェクトについて | 池川 佳宏、秋田 孝宏 | 情報科学と技術 | 64(4) | 2014年4月 |
高齢者一人一人の公共図書館へのニーズ | 加藤 ひろの、伊藤 昭治、西尾 恵一、村林 麻紀、脇坂 さおり | 図書館界 | 65(6) | 2014年3月1日 |
各地のたより 中之島図書館は日本の図書館の母である | 稲垣 房子 | みんなの図書館 | (442) | 2014年2月 |
大阪府立中之島図書館と西村天囚:文神像と野神像 | 是澤 範三 | 京都精華大学紀要 | (452) | 2014年 |
特集 専門図書館と建築物 建館110周年「大阪府立中之島図書館・建築の歴史」 | 小笠原 弘之 | 専門図書館 | (266) | 2014年 |
2013年度 図書館現場演習報告 大阪府立中央図書館 | 山田 絵梨 | 同志社大学図書館学年報 | (39) | 2014年 |
「児童サービス論」養成実態調査3(グループ研究発表<特集>第54回研究大会) | 中西 美季、井上 靖代、日置 将之 [他]、平田 満子、児童・YAサービス研究グループ | 図書館界 | 65(2) | 2013年7月1日 |
アジア地域と(財)大阪国際児童文学館のつながり (特集 多文化社会を生きる : 子どもの本を通して伝えたいこと) | 土居 安子 | 子どもと読書 | (399) | 2013年5月 |
明治期『少年世界』の読書投書欄から見た『少年世界』の読書様態 | 土居 安子 | 国際児童文学館紀要 | (26) | 2013年 |
メディア有害論からみた『少女世界』における女学生像 : 「少女小説」と「演劇」を中心として | 目黒 強 | 国際児童文学館紀要 | (26) | 2013年 |
南部新一宛・木村小舟書簡について | 酒井 晶代 | 国際児童文学館紀要 | (26) | 2013年 |
武田鶯塘の書簡から見えてくるもの | 小松 聡子 | 国際児童文学館紀要 | (26) | 2013年 |
新井弘城(南部新一)宛 巌谷小波書簡について | 遠藤 純 | 国際児童文学館紀要 | (26) | 2013年 |
子ども向き読み物における「一休」 : 一九四五年~一九七五年を中心に | 福井 直秀 | 国際児童文学館紀要 | (26) | 2013年 |
100年前のフィランソロピー : 企業の社会的貢献 : 大阪図書館「現大阪府立中之島図書館」を大阪府に寄附した住友吉左衛門について | 森田 俊雄 | みんなの図書館 | (426) | 2012年10月 |
中之島図書館、橋下市長の「思いつき廃止」は許されない! | 脇谷 邦子 | みんなの図書館 | (426) | 2012年10月 |
中之島図書館廃止問題について、府内図書館とネット住民の声 | 喜多 由美子 | みんなの図書館 | (426) | 2012年10月 |
北から南から 大阪府立図書館市場化の行方 | 脇谷 邦子 | 図書館雑誌 | 106(9) | 2012年9月 |
大阪府立図書館の1つの取組 : スクールサービスデイ | 苗村 昌代 | みんなの図書館 | (424) | 2012年8月 |
大阪府立中央図書館のスクールサービスデイについて (特集 図書館の試み) | 藤田 章子 | こどもの図書館 | 59(7) | 2012年7月 |
(新刊紹介) | 西尾 恵一 | 図書館界 | 64(1) | 2012年5月1日 |
研究プロジェクト活動報告 明治・大正・昭和前期における児童出版文化史の研究 : 元博文館編集者の書簡調査から | 土居 安子 | 国際児童文学館紀要 | (25) | 2012年 |
从漫漫的觉醒之路走向梦想的明天 : 中国儿童文学的过去、现在和未来 | 蒋 风 | 国際児童文学館紀要 | (25) | 2012年 |
『日本之少年』における小説観のアクチュアリティ | 目黒 強 | 国際児童文学館紀要 | (25) | 2012年 |
伝承童謡ニラメッコの表現と歴史 | 高山 林太郎 | 国際児童文学館紀要 | (25) | 2012年 |
幼年絵雑誌の編集者森田但山と出版に関わった人々 : 『但山畫譜』掲載 高橋五山の手記を手がかりに | 高橋 洋子 | 国際児童文学館紀要 | (25) | 2012年 |
雑誌「少年」(時事新報社)細目(4) | 遠藤 純 | 国際児童文学館紀要 | (25) | 2012年 |
二宮金次郎と「負薪読書」図 : 近代日本における「模範的人物」像の形成 | 柿本 真代 | 国際児童文学館紀要 | (25) | 2012年 |
今月の表紙 | あうる | (100) | 2011年4,5月日 | |
大阪府の史蹟調査と府立図書館の皇室関係大阪府郷土資料展示(後編)〜大阪府知事大久保利武の事蹟と大阪府立図書館の展示史〜 | 森田 俊雄 | 大阪城南女子短期大学研究紀要 | (45) | 2011年2月 |
大阪府立中央図書館 国際児童文学館オープニングイベント 『金原瑞人さん講演会 12歳からの読書 言葉・ことば・コトバ』 『対談 金原瑞人×令丈ヒロ子 翻訳×創作「伝えたいこと」と「伝える方法」』 | 山岡 直子 | 子どもの図書館 | (63) | 2010年11月 |
大阪国際児童文学館の消滅 2009年の児童文学・児童文化(特集 子どもの文学この一年[2009年]) | 長谷川 潮 | 日本児童文学 | 56(3) | 2010年5月 |
我が都道府県の自慢事例 視覚障がい者向け蔵書検索HPの公開(大阪府) | 生涯学習 | 2010年4月 | ||
蔵書と利用者をつなぐ司書 | 日置 将之 | City Aidem | (351) | 2010年3月16日 |
大阪国際児童文学館の状況(小特集 文学館の<いま>を考える) | 向川 幹雄 | 昭和文学研究 | (60) | 2010年3月 |
市場化テストが導入される大阪府立図書館(特集 都道府県立図書館のこれから(2) | 稲垣 房子 | 図書館雑誌 | 104(2)(1035) | 2010年2月 |
障害者のIT環境および盲ろう者へのIT支援(特集 ITとリハビリテーション) | 杉田 正幸 | 総合リハビリテーション | 38(1) | 2010年1月 |