大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

Web複写サービス

更新日:2025年9月12日


 大阪府立図書館Web複写サービスの概要

  • 大阪府立図書館Web複写サービスは、インターネットで当館所蔵資料の複写を申し込み、複写物を郵送で受け取ることができるサービスです。
  • どなたでもお申し込みいただけます(登録せずに利用できる一時利用または当館の利用者登録、もしくはWeb限定利用者登録をしてください。Web限定利用者登録はどなたでも登録が可能です。)。
  • 複写を申し込み可能な資料は、「大阪府立図書館蔵書検索」および「国際児童文学館蔵書検索」で検索可能な図書・雑誌に限ります。検索対象外の資料の複写につきましては、各所蔵館にお問い合せください。

【申し込みから複写物受取までのながれ】

  1. 大阪府立図書館の利用者登録をされている方でパスワードをお持ちでない方はセルフパスワード発行画面から発行してください。
  2. 利用者登録をせずに利用する方は、「一時利用する」を選んでください。
    お申込みの都度、お名前や連絡先をご入力いただきます。
  3. 複写を希望する資料を、「大阪府立図書館蔵書検索」および「国際児童文学館蔵書検索」で検索してください。
  4. 「書誌詳細表示」画面の下にある「Web複写申込」ボタンを押してください。
  5. Web複写申込フォームが開きます。注意事項をよくお読みいただき、同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押してください。
  6. ログイン画面が表示されるので、利用者番号とパスワードを入力してください。(既にログインされている場合はこの画面は表示されません。)
  7. 申込入力画面で複写箇所等を入力して「確認」ボタンを押してください。
  8. 申込確認画面で申込内容をご確認の上、間違いがなければ「申し込む」ボタンを押してください。
  9. 受付完了画面が表示されますので、申込IDをお控えいただき、複写物を受け取られるまで大切に保管してください。 また同時に、受付確認メールが申込時に登録されたメールアドレスに送られますので、そちらを保存されても結構です。 ※お問い合わせの際、申込IDが必要です。
  10. 府立図書館において申込内容を確認し、複写業務担当業者から枚数・料金等を電子メールにてお知らせします。
    ※料金についてのお知らせは申込受付後、所蔵館の5開館日程度でお送りします。ただし、複写箇所の特定に時間がかかる場合や、申し込みが大量の場合などには、さらに日数を要することもあります。
  11. 料金をお近くの郵便局・金融機関にてお振込みください。オンラインバンクからも入金可能です。
  12. 入金が確認でき次第、複写作業を開始し、複写物を郵送にて発送いたします。

ページの先頭へ

 申し込みできる複写の範囲

  • 複写は、著作権法で許された範囲内でのみ、お申し込みいただけます。
  • 著作権とは、論文や記事、小説、絵画、写真、地図等の「著作物」の作者(著作者)が持つ権利です。著作権には複製権が含まれており、図書館資料の複写については、一定の範囲内においてのみ複写できることになっています。 著作権が保護される期間は、個人の著作物の場合は「著作者の死後70年を経過するまで」、団体名義の著作物の場合は「著作物の公表後70年を経過するまで」です。
    ただし、保護の不遡及により、1967年以前に死去した著作者の著作物や1967年以前出版の団体著作物は保護されません。
  • 図書館で複写できる範囲は次のとおりです。
利用目的 調査・研究を目的とする場合に限ります。
複写できる範囲 図書:一著作分の半分まで 雑誌:最新号を除くバックナンバーであれば、個々の論文・記事についてその全部

この範囲を超える場合は、著作権者の許諾が必要になります。 絶版の場合や出版社が現存しない場合であっても、保護期間内は著作権者の許諾を得ない限り、上記範囲内でしか複写できません。

  • なお、複製物の使用により生じる著作権法上の問題は、すべて申込者がその責任を負うものとします。

【参考】著作権法(昭和四十五年五月六日法律第四十八号)
(図書館等における複製)
第三十一条  図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この条において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料(以下この条において「図書館資料」という。)を用いて著作物を複製することができる。 一 図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個個の著作物にあつては、その全部)の複製物を一人につき一部提供する場合

ページの先頭へ

 お申し込みをお受けできない場合

  • 資料の傷みがひどい場合や落丁、製本中、またお申し込みいただいた箇所が見当たらないなどの理由により複写できない場合は、お申し込みをキャンセルとさせていただきます。
  • その場合は、電子メールにてご連絡させていただきます。
  • 貴重図書および国際児童文学館所蔵の指定資料と街頭紙芝居の複写はこの画面でのお申し込みはできません。別途申請手続きが必要です。

ページの先頭へ

 複写料金(郵送複写 1枚あたり)

 図書館資料国際児童文学館資料
白黒 25円 30円
カラー 70円 80円
CD-ROM/DVD-ROM/DBからの複写白黒 25円
カラー 70円
マイクロフィルムからの複写白黒 50円 50円
カラー 100円 100円

<お知らせ>

令和7年10月10日(金曜日)より一部料金が改定となります。「複写料金改定のお知らせ」をご参照ください。
10月10日(金曜日)以降にお申込みいただいたものは改定後価格での料金となります。

ページの先頭へ

お支払い方法と発送

ページの先頭へ

 複写箇所の記入について

掲載号の入力

巻号5巻3号 通号172号
年月日2000年12月号

論文名等の入力

(記入例)

論文(記事)名大阪の近代建築について
著者名大阪一郎
ページp10-25、奥付

*同一資料であれば、「p10-25と表紙、奥付」というように、複数の論文、部分の入力が可能です。

複写方法の入力

複写料金については、こちらをご覧ください。

ページの先頭へ

 申込者情報の記入について

ページの先頭へ

 お問い合わせ

PAGE TOP