こども向け調査ガイド~大阪弁
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年12月13日更新
大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 57
2017年12月
【問題】 大阪弁で「ややこ」って、共通語(きょうつうご)で何のこと?
(1)やおやさん (2)あかちゃん (3)ひややっこ
【答え】(2)あかちゃんのことです。
調べてみよう!
■『大阪ことばあそびうた』(島田陽子/著 阪口真智子/絵 編集工房ノア 1986.10 【J911/85N/シ】)
大阪弁をつかったリズミカルなことば遊びの本。「まつりづくし」や「あいうえおおさかくいだおれ」など、大阪の文化も知ることができます。『大阪ことばあそびうた 続』と『おおきにおおさか -続続大阪ことばあそびうた-』もあります。(低学年~)
■『方言をしらべよう -郷土(きょうど)の研究- 5 近畿・北陸地方』(佐藤亮一/監修 福武書店 1990.3 【J818/4N/5】)
大阪市住吉区の日常会話を例に、共通語(きょうつうご)での言い方や使い方のほか、大阪弁で語る「もも太郎」も載(の)っています。(中学年~)
■『NHK21世紀に残したいふるさと日本のことば 4 近畿地方』(NHK放送文化研究所/監修 学研 2005.3 【J818/19N/4】)
大阪弁の特徴(とくちょう)と昔(むかし)商家(しょうか)で使われた「船場(せんば)ことば」や河内(かわち)弁の説明、また「21世紀に残したい大阪のことば」とその解説(かいせつ)が載(の)っています。(中学年~)
見てみよう!
■大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド42_方言
方言の歴史や他の地方の方言のほか、外国や手話の方言がわかる本を紹介(しょうかい)しています。