こども向け調査ガイド~世界遺産 和紙
印刷用ページを表示する 掲載日:2016年12月7日更新
大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 48
2016年12月
- 【問題】 つぎのうち、和紙で作られているものはどれ?
(1) 新聞紙(2)千円札(3)トイレットペーパー - 【答え】(2)千円札です。千円札などの紙幣はミツマタを原料とした和紙でつくられています。
調べてみよう!
■『自然の材料と昔の道具 4 和紙でつくる』 (深光富士男/著 さ・え・ら書房 2016.4 【J383/118N/4】)
和紙の材料となる3種類の木や、浮世絵(うきよえ)やふすまなど和紙で作られた道具を中心に紹介した本です。本美濃紙(ほんみのし)の手漉(てす)きの工程もわかります。(中学年~)
■ 『調べてみよう!日本の職人伝統のワザ 6 「工芸」の職人 -琴 和紙 筆 からくり人形-』 (学研教育出版 2011.2 【J502/11N/6】)
手漉(てす)き和紙をつくる職人にスポットをあてて紹介されています。どうすればなれるかや、和紙職人を支える人々の紹介もあります。(中学年~)
■『世界遺産になった和紙 1~4』 (紙の博物館/監修 新日本出版社 2015.5~7) 【J585/12N/1~4】)
和紙についていろいろな角度から調べることができ、世界の紙についての情報も豊富です。1巻は和紙と洋紙の違いや原料、産地のことなど、2巻は歴史、3巻は特徴や手漉(てす)きと機械漉(す)きの違いなど、4巻は作業工程や和紙作りに挑戦など。全4巻(中学年~)
行ってみよう!
■ 「西宮市立郷土資料館分館 名塩和紙学習館」
(電話:0797-61-0880)
名塩の伝統産業「紙すき」を実習・体験できる施設です。