こども向け調査ガイド~国際理解 言葉
印刷用ページを表示する 掲載日:2015年12月15日更新
大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 39
2015年12月
[PDFファイル/160KB]
- 【問題】 外国語になっている日本語はどれ?
(1) おりがみ(2)じゃんけん(3)絵本 - 【答え】(1) おりがみです。おりがみは、遊びとしてだけではなく、美術としても世界に広まっています。
調べてみよう!
■『ベトナムのことば(はじめての外国語(アジア編))』 (冨田健次/監修 こどもくらぶ/編・著 文研出版 2007.4 【J829/5N】)
ベトナム語のあいさつや自己紹介の言葉を学びながら、ベトナムの人々の暮らしについて知ることができます。CDでは、現地の言葉や町の音が聞けます。韓国、タイ、中国の全4巻。(中学年)
■『世界のなかの日本語 1~6』 (稲葉茂勝/著 町田和彦/監修 小峰書店 2006.4 【J810/43N/1~6】)
外国語になった日本語や、日本に入ってきて変化した外国語を取り上げて日本語について考えます。1巻に全巻索引あり。(高学年~)
■『日本と世界のおもしろことわざ -ことわざで文化を比較しよう- 第1巻~第6巻』 (北村孝一監修 須藤健一/監修 学研教育出版 2010.2 【J388/108N/1~6】)
日本にあることわざと同じような意味を持つ外国のことわざをイラストと写真で紹介しています。6巻には、国別・五十音順総索引が付いています。(高学年~)
こんなところもあるよ!
「大阪国際交流センター」
国際交流についての情報をいろんな国の言葉で案内しています。
外国語の絵本のよみきかせなどもしています。