こども向け調査ガイド~なにわの伝統野菜
印刷用ページを表示する 掲載日:2018年12月20日更新
大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 2
2018年12月
なにわの伝統野菜 [PDFファイル/157KB]
Q 【問題】「なにわの伝統野菜」って何か知ってる?
A 【答え】だいたい100年前から大阪府内で栽培(さいばい)されてきた野菜で毛馬胡瓜(けまきゅうり)、勝間南瓜(こつまなんきん)、天王寺蕪(てんのうじかぶら)などがあります。
調べてみよう!
■『大阪なにわ伝統野菜のお・は・な・し』(志村敏子/作 大西美伸・大西祐作/絵 内外出版 2008月1日 【E0/12750N/オ】)
なにわの伝統野菜たちが、おしゃべりをはじめる楽しい絵本。伝統野菜の歴史や特徴(とくちょう)などが楽しく学べます。(低学年~)
■『なにわの伝統野菜-育てよう・調べよう・食べよう』(森下正博/監修 関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター 2010月3日 【J626/73N】)
なにわの伝統野菜の種類から育て方、食べ方までを紹介。巻末には、参考資料ものっています。(中学年~)
■『日本の伝統野菜』 (板木利隆/監修 真木文絵/編 石倉ヒロユキ/編 岩崎書店 2015.8 【J626/94N】)
日本各地で栽培(さいばい)されているさまざまな種類の伝統野菜が写真とイラストで紹介(しょうかい)されていて、野菜の由来(ゆらい)や歴史、郷土(きょうど)料理なども分かります。大阪の伝統野菜についても書かれています。巻末(かんまつ)に都道府県(とどうふけん)伝統(でんとう)野菜リストもあり、調べ学習に役立ちます。(中学年~)
見てみよう!
■「なにわの伝統野菜(大阪府ホームページ)」
なにわ伝統野菜が買える直売所情報などがあります。リーフレット「なにわの伝統野菜」の内容も見ることができます。