こども向け調査ガイド~たこやき
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年8月7日更新
大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 15
2013年7月
(PDFファイル:154KB)
Q 【問題】大阪名物たこ焼きのルーツは、なあに?
A 【答え】タコの入っていない「ラヂオ焼き」、「チョボ焼き」に、兵庫県の「明石焼き(玉子焼やき)」にヒントを得て、タコをいれるようになったそうです。
調べてみよう!
■『たこやきのナゾ』(熊谷真菜/著 シノハラガク/絵 草土文化 2000年9月 【596/686N】)
たこやきのおいしさのひみつやたこやきの種類、歴史、作り方など、たこやきに関する情報がつまっています。イラストも豊富でわかりやすく紹介されています。(中学年~)
■『新ジュニアクッキング全集 8 伝統と郷土の料理』(学研 1998年2月 【J596/170N/8】)
大阪の郷土料理としてたこ焼きが紹介されています(p.16~)。作り方が写真と一緒に紹介されているので、わかりやすい。難易度、調理時間、エネルギー量、栄養情報つき。(高学年~)
■『たこやきかぞく』(にしもとやすこ/作・絵 講談社 2008年5月 【E0/12887N/ニ】)
もうすぐ人間に食べられるたこ焼き家族が主人公の絵本です。とうさんは、ぼうやに言いました。「おいしくたべられることが、たこやきのいのちなんだ」(低学年~)
行ってみよう!
■「大阪たこ焼きミュージアム」
たこ焼きのルーツを展示で紹介されているほか、大阪の有名たこ焼き店5店が出店。食べ比べてみるのもいいかも。