どこにあるの? 出産と子育ての本
大阪府立中央図書館どこにあるの? 08
2012年8月 ≫ PDFファイル223KB
【どこにあるの? 出産と子育ての本】
1. どの棚にある?
新米パパ・ママ向けの本 3階 書架41番: 599(育児)、598.2(結婚医学)
産婦人科・女性の病気の本 3階 書架31番: 495(婦人科学)
こどもの病気に関する本 3階 書架31番: 493.9(小児科学)
幼稚園・保育園の本 3階 書架19番: 376.1(保育)
子育て術やしつけに関する本 3階 書架21番: 379.9(家庭教育)
育児休暇・仕事と子育て 3階 書架14番: 366.3(労働条件)
こどもの命名の本 4階 書架04番: 148.3(姓名判断)

2. 本の背ラベルの見方
ラベルの1段目は、その本の分野を示しています。
おおむね、2段目の番号が大きいものほど、新しい本です。
※ 出版年が古い本は、書庫の中にあります。書庫の本は、検索したときに所在が「書庫G21」や「書庫G53」のように表示されています。
※ サイズが大きい本は、それぞれの棚のいちばん下の段に置いてあることがあります。
3. こんな本もあります
世の中の人たちは、出産や子育てについてどう考えているのでしょうか?
各種の統計やアンケートのデータをまとめた資料として、次のようなものがあります。これらの資料の最新版は、書架R3にあります。
【 】は当館資料の請求記号です
『女性の暮らしと生活意識データ集(2011)』(三冬社 2010) 【367.2/788N】
『日本子ども資料年鑑(2012)』(KTC中央出版 2012) 【367.6/17N】
『子育て生活基本調査報告書』(ベネッセコーポレーション 2012) 【379.9/598N】
『子育て支援データ集(2006年版)』(生活情報センター 2006) 【369.4/588N】
4. 府立図書館に見たい本がないときは
府内の図書館にご希望の本があれば、府立図書館に取り寄せて借りることができます。
詳しくはカウンターにお問い合わせください。
※ 本の取り寄せには、1週間前後かかることがあります。新刊本など、取り寄せできない場合もあります。
5. 具体的な相談をしたいときは
生活上の相談や各種手続については、本に載っている情報ではカバーできないこともあるでしょう。身近にある支援センターや育児コミュニティの連絡先は、インターネットで探すことができます。
もっと詳しく ⇒ 3階カウンターにお気軽にお問い合わせください!