大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

調査ガイド 大蔵経・一切経の調べ方

更新日:2014年2月15日


大阪府立中央図書館調査ガイド 10 2014年2月 ≫ PDFファイル/309KB

経律論の三蔵と中国の撰述を加えた仏教の基本的な叢書を「大蔵経」または「一切経」といいます。
前者が中国の隨時代以降の呼称に対して、後者は中国の南北朝時代から使用されています。
大部の大蔵経の中から1つの経典を探し出すのはなかなか大変です。
それでは、大蔵経の調べ方をみていきましょう。

経:釈迦や弟子たちの言行録。律:教団の戒律規定。論:哲学的理論を展開したもの。+(プラス)中国の撰述⇒大蔵経、一切経

【調査ガイド 大蔵経・一切経の調べ方 目次】

  1. 府立図書館の所蔵する主な大蔵経・一切経
  2. 仏典を調べる本
  3. どのようにして調べるか?
  4. 仏典に関する本の場所

1. 府立図書館の所蔵する主な大蔵経・一切経

■ 『大正新脩大蔵経』 100巻(大正一切經刊行會 1924-1934年) 【134/220/#】中之島
正篇(漢訳の経律論・中国撰述の仏典)55巻、続篇(日本撰述の仏典)30巻と図像12巻、総目録3巻から成る。 漢訳経典および漢文で著された仏教典籍の集大成でもある。(漢訳)
大正新脩大蔵経図像』のみ中央所蔵(大正新脩大蔵経刊行会)(1977-1989年)【134/1271/#】

■ 『大日本続蔵経』(1905-1912年)【134/4/#】中之島
『大日本校訂訓点大蔵経』(いわゆる「卍字蔵」)の続編。『大正新脩大蔵経』に収録されなかった中国撰述書も収録されている。目録は『大日本続蔵経目録』【134/4/#】がある。(漢訳) *『大日本校訂訓点大蔵経』:1902-1905年に京都蔵経書院より刊行された漢訳大蔵経。
新纂大日本続蔵経』第90巻 (国書刊行会 1975-1989年)【183/75N】中央
第89巻が目録部、 第90巻 が索引部。(漢訳)

■ 『日本大蔵経』48巻(日本大蔵経編纂会 1914-1921年 )【134/3/#】中央
完全な大蔵経ではなく、漢訳大蔵経の中の重要な経律論を取り出す。経律論の注釈書のほか、日本撰述の仏典753部を収録する。

■ 『国訳大蔵経』(国民文庫刊行会1917-1928年) 【134/218/#】【134/15/#】中之島【183/K1/1】中央
日本語訳の大蔵経。現代語訳ではない。
新国訳大蔵経』(大蔵出版1993年-刊行中)【183/15N】中之島

■ 『国訳一切経』 (大東出版社 1928-1944年) 【134/433/#】中之島 改訂(1979-1991年)【183/9N】中央
「印度撰出部」(155巻)と「和漢撰出部」(100巻)からなる。現代語訳ではなく、書き下し文。

■ 『南伝大蔵経』(65巻 大蔵出版)【134/571/#】中央
スリランカ、東南アジアに伝承する仏典を1935年(昭和10)年から1941年(昭和63)年までに日本語に完訳したもの。現代語訳ではなく、書き下し文。上座部仏教を知るうえで貴重な仏典資料。

お経によっては現代語訳されているものもあります。

《現代語に訳されているものを当館蔵書検索で探すには》

[その1] (見たい経典が決まっている場合)

書名欄に「現代語」、もしくは「和訳」と入力します。続いて下の検索項目も書名に変更し 「経典名」を入力します。書名と書名は「かつ(AND条件)」に設定します。

その1、書名(タイトル)の欄に「現代語」、「法華経」と入れて「を含む」とする。

[その2]

書名欄に「現代語」もしくは「和訳」と入力し、分類の欄に「18」(18は仏教の分類番号)を入力し検索してみてください。

その2、書名欄に「現代語」もしくは「和訳」と入力し、分類欄に「18」を入力して検索。

現代語訳されているお経を一部ご紹介いたします。
法華経:梵漢和対照・現代語訳』上下巻(植木雅俊/訳 岩波書店 2008年3月)【183.3/85N】中央
般若心経:現代語訳』(ちくま新書 玄侑宗久/著 筑摩書房 2006年9月 )【L71/615N】中央
現代語訳大乗仏典』 (中村元/著 東京書籍 2003年2月 )【183/55N】
1 般若経典  2 法華経 3 維摩経 勝鬘経 4 浄土経典 5 華厳経 楞伽経  6 密教経典・他

2. 仏典を調べる本

目録・索引を使って探すお経がどこに収録されているか調べます。

■ 『日本仏教全集叢書資料総覧』全3巻(本の友社 1986年12月)【180.3/21N】
明治以降に刊行された仏教全集・叢書に収録されている仏典類を網羅的に目録化したもの。経典以外の目次も収録されている。(例えば、『石山本願寺日記』など) 「総目次篇」2冊は50音順に全集・叢書を配して、その目次を一覧することができる。この中に『国訳一切経』などを収めている。「総索引編」で仏典名の部首、画数順に配列されているので、書名のヨミが分からなくても調べることができる。

■ 『大蔵経全解説大事典』(雄山閣 1998年8月)【183/31N】
『大正新脩大蔵経』に収められた全典籍を収録順に並べ、成立、内容関連する典籍、参考文献等を記す。巻末に50音順の索引を載せる。ここから見たい典籍が『大正新脩大蔵経』のどこに収められているかを調べることができる。

● 「大正新脩大蔵経テキストデータベース」 東京大学大学院社会系研究科 [web]
『大正新脩大蔵経』の第1巻から第85巻までをデータベース化したもの。全文検索が可能。

■ 『一切経解題辞典』(大東出版社 2002年3月)【183/51N】
『国訳一切経』に収録する仏教典籍に主要仏典を追加した書目の解説。典籍の50音順に並べられている。画数から引く漢字索引があ
るので、ヨミが分からなくても調べることができる。『大正新脩大蔵経』等の大蔵経・一切経のどこに収められているかも記してある。注釈書が付されており、その仏典に関する調査の手掛かりとなる。

■ 『総合仏教大辞典』全3巻(法蔵館 1987年11月) 【180.3/22】
第3巻に別冊として、仏教主要叢書目録および総索引(冠字画引・和文索引・欧文索引)を収録。画数からも引けるので、ヨミが分からなくても調べることができる。『大正新脩大蔵経』等の大蔵経・一切経のどこに収められているかも記してある。

■ 『佛書解説大辞典』全15巻(大東出版社、1933年初版、1965-78年改訂増補版)【180.3/12】
仏教典籍約9万点を解説。書名、略名、巻数、存欠、著者名、訳者、内容解説、参考図書、所蔵館等が記載されている。 初版は1933年。1978年に出版された12・13巻は初版以後に公刊された仏教書の解説を増補している。

■ 『仏典解題事典』(春秋社 1987年) 【183/10】
インド・チベット・中国・日本の重要な経典・論書等について、典拠や内容解説・参考書・テキスト等を紹介している。

3. どのようにして調べるか?

Q.華厳経が全文載った資料が見たい。
A.『日本仏教全集叢書資料総覧 総索引篇』で調べる。
「華厳経」の箇所を見ると、「大方広仏華厳経」の項目を見よ、とあるので、 「大方広仏華厳経」の項目を見ると、
(1)『国訳一切経 印度撰述部 華厳経 1-4』
(2)『大正新脩大蔵経 巻9・10』と出てきます。
(1)は書き下し文で読むことができます。
(2)は漢文で和装書の資料です。中之島図書館の所蔵となります。

4. 仏典に関する本の場所

般若心経や法華経などの経典に関する資料は4階のNDC183(05Bと06Aの本棚)に並んでいます。

05Bと06Aの棚:NDC183

183.1 阿含部 阿含経、玉耶経、六方礼経など
183.2 般若部 金剛経、心経、大般若経、仁王経
183.3 法華部 観音経、観普賢経、法華経、無量寿経など
183.4 華厳部 華厳経
183.5 宝積部 阿弥陀経、観無量寿経、宝積経、無量寿経
183.6 経集部 円覚経、金光明経、維摩経など
183.7 秘密部 金光頂経、大日経など
183.8 律部
183.9 論部

本棚 参考図書1:仏典を調べる本

(参考資料)
岩波仏教辞典 第二版』(岩波書店 2002年)
一切経解題辞典』(大東出版社 2002年)
世界大百科事典』(平凡社 2007年)
国立国会図書館 調べ方案内 大蔵経(一切経)
国立国会図書館 調べ方案内 大蔵経(一切経)の日本語訳
神奈川県立図書館 仏教資料・情報の探し方

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP