調査ガイド 大阪府立図書館で本を探すには?
大阪府立中央図書館調査ガイド 01 2014年2月 » PDFファイル/839KB
- 見たい本が、この図書館にあることは分かっている。でもどこにあるか分からない!
- 見たい本が、この図書館にあるかどうかが分からない。どうやって調べたらいいの?
【調査ガイド 大阪府立図書館で本を探すには? 目次】
1. どんな順番で並んでいるの?
この図書館では、日本十進分類法(NDC)という分類で本を並べています。本の背に貼ってあるラベルの1段目が、その本のNDCです。
《日本十進分類法(Nippon Decimal Classification)とは?》
NDCは、3ケタ~5ケタの数字で、その本のテーマをあらわします。
《ラベルの見方》
![]() | 1段目:NDCの分類記号(最大5ケタ) | ![]() |
2段目:通し番号(図書館で受け入れた順番) | ||
3段目:巻の番号や、著者・人名を示すカタカナ記号 |
このほか、大きさ・形状・叢書名・内容等に応じたいろいろな記号があります。
ラベルの記号全体のことを図書館では「請求記号」と呼んでいます。
《本の並び方》
本は請求記号順に、各棚の左→右、上→下、に並んでいます。(右図参照)まず、ラベルの1段目の記号でまとめ、同じ記号の本は2段目の番号順に並びます。(小説などは著者順に並んでいることもあります)
※ A4判など、サイズが大きめの本は棚の下の段にまとめて並べてあることがあります。
2. Online Public Access Catalog(OPAC)を使ってみよう!
この図書館にどんな本があるか探すには、オンライン蔵書目録(OPAC オパック)をご利用ください。特定の本を探す場合にも、OPACで本のある場所と請求記号(ラベルの記号)を確認してから本棚に向かう方が見つけやすくなります。また、書庫に入っている場合もありますので、先ずOPACで検索されることをおすすめします。OPAC用端末は1階から4階のカウンター付近にあります。キーボード式とタッチパネル式の2種類がありますが、初期画面は同じです。ここでは、キーボード式で検索する場合の基本的な流れをご説明します。
《初期画面》
キーボード式OPACでは、(1)「キーワード検索」欄をクリックしてからキーワードを入力するか、(2)「詳細検索」をクリックします。
※ キーボード式OPACでは、『タッチ』は不要です。
《国際児童文学館の所蔵資料の検索》
国際児童文学館の本は、画面下部の「国際児童文学館蔵書検索」(※)から検索できます。詳しくは国際児童文学館にお尋ねください。
《詳細検索画面》
これが、詳細検索の画面です。空欄に、「書名」「著者名」「出版者」など検索条件を入力して検索します。以下に「書名」で検索する方法をご説明します。
《書名から探す》
「書名」欄に“化石”と入力し「検索」をクリックすると、“化石”という文字を含む本が検索できます。
「を含む」をクリックすると、「で始まる」や「と一致する」、「で終わる」に変更することができます。また、「かつ(AND)」や「又は(OR)」、「除く(NOT)」でかけ合わせ検索もできます。
※ 検索結果が多いときは、「書名」以外の条件も入力してください!
ここでは、「出版年月」欄の年に”2011”から”2013”、「検索対象図書館」を”当館のみ”に指定して検索してみます。
《検索結果書誌一覧》
検索結果が「書名順」で表示されます。右下の表示順選択ボタンをクリックすると、「出版年順/逆順」や「書名逆順」などに並べ替えることもできます。 11冊目以降をご覧になる場合は、「次へ」をクリックしてください。
ご覧になりたい「書名」をクリックすると「本のある場所」や「請求記号」など資料情報が分かります。
※ 9.「化石図鑑」をクリックすると《検索結果資料情報画面》となり、下記の表が表示されます。
表の見方は以下「3. 印刷された用紙はどう見るの?」をご覧ください。
※ 画面右上方の「資料情報票の印刷」をクリックすると以下の用紙が印刷されます。
3. 印刷された用紙はどう見るの?
(1) 所蔵館名
この本が、どちらの府立図書館(中央・中之島)にあるかを示しています。「中之島」の本は、本日は中央図書館ではご利用いただけません。取り寄せなどについてはカウンターにご相談ください。
(2) 所在
この本が、図書館の何階のどのエリアの棚にあるかを示しています。「庫」(「庫G33」など)という文字が入っている本は、職員が書庫からお出ししますので、この用紙にお名前を記入して、カウンターにお持ちください。
(3) 請求記号
本の背に貼ってあるラベルの記号・番号です。
棚で本を探すときはこの記号を目印にしましょう。
(1. どんな順番で並んでいるの?参照)
(4) 帯出区分
「貸出可」 : 貸出できる本です。(「在籍」かどうかは「(5) 状態」でご確認ください。)
「個人禁」「府内可」「禁帯出」 : 貸出できない本です。(館内でご利用ください。)
(5) 状態
「在籍」 : 本日、ご利用いただけます。(貸出できるか本かどうかは「(4) 帯出区分」でご確認ください。)
「展示準備」 : 展示準備中のため別の場所に置いています。詳細は、カウンターにお尋ねください。
「貸出中」ほか : ほかの方が借りていたりして、本日はご利用いただけません。予約申込や返却予定等はカウンターにお尋ねください。
(6) 受取希望階
書庫資料の受取希望階をご記入ください。
もっと詳しく ⇒ カウンターにお気軽にお問い合わせください!