大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

「はらっぱ」 No.29 多言語によるおはなし会 「いろんな国の言葉のおはなし会」について

更新日:2024年2月21日


「はらっぱ」 No.29 多言語によるおはなし会 「いろんな国の言葉のおはなし会」について

掲載日:2016年3月31日更新

こども資料室

はじめに

 大阪府立図書館では、平成20年度より「大阪府立図書館の基本的役割と重点目標」を定め、平成22年度には「大阪の未来をつくる図書館を目指して」として、運営の柱となる5つの基本方針を掲げました。児童へのサービスについては基本方針の3に「大阪府立図書館は、府域の子どもが豊かに育つ読書環境づくりを進めます。」としており、その基本方針のもと、さらに6つの重点目標を掲げました。その一つに「すべての子どもに対するサービスを推進し、取組結果を子ども読書活動の推進に活かします」があり、その目標のもと、従来から実施しているおはなし会等に加え、日本語を母語としない子どもへのサービスを推進することになりました。また、一方で日々のカウンター業務の中、日本語を母語としない利用者の増加、外国語資料のニーズの高まりも感じていました。幅広い外国語資料の収集、展示、書架の見出しの変更などのほか、平成24年度からは、多くのボランティアの協力のもと、多言語によるおはなし会「いろんな国の言葉のおはなし会」を実施することができていますので、ここで報告します。なお、5つの基本方針は平成25年度以降もほぼ同様に引き継がれています。

ボランティア探し

 まず、問題になるのは、日本語の読み聞かせは職員がするとして、外国語資料を誰が読むかということです。子どもたちには、それぞれの国の言葉を大切にし、本物の発音に触れてほしいと思いました。しかし、外部のプロの方に依頼するための費用もなく、ボランティアで来ていただける方を探すほかはありませんでした。そこで当館の位置する東大阪市の国際情報プラザにボランティアについて相談することにしました。こちらが希望した条件は、外国語を母語とすること、子どもたちへの読み聞かせの経験があること、ボランティアとして来ていただけることでした。厳しい条件にもかかわらず、中国語のボランティアの方を紹介していただくことができました。ボランティアとして継続して来ていただける方が少ない中で、その方は今も継続して来てくださっており、ご家庭で不要になった中国語の児童書を寄贈してくださるなど、資料収集の面でもご協力いただいています。その他の言語のボランティアについては、こども資料室のカウンターで外国語資料を借りていかれる方に声をかけたり、職員のつてを頼ったりし、何とか英語、中国語、韓国語、フランス語、スペイン語のボランティアを確保することができ、平成24年8月に「いろんな国の言葉のおはなし会」第1回目を実施することができました。その後、平成25年度にNPO東大阪日本語教室のスタッフの方と知り合うことができ、読み手の確保にご協力いただけるようになったことは大きな支えとなりました。第1回目以降、タイ語やベトナム語のボランティアの方も見つかりましたが、仕事の都合や留学の終了などで同じ方に継続して来ていただくことは依然難しい状態にあります。

絵本選び・プログラム

 第1回目は、読み聞かせした外国語資料のそれぞれについて日本語での解説や読み聞かせがなかったため、終了後に参加者から「日本語であらすじを紹介したらどうか」という声がありました。「いろんな国の言葉のおはなし会」に参加する子どもは外国語を母語とする子どもより、やはり日本語を母語とする子どもの方が多いため、どの子どもも楽しめるよう、第2回目からは外国語と日本語の両方の絵本を読むようにしました。当館で所蔵する外国語の児童資料は約1万5千冊ありますが、その中でおはなし会での読み聞かせに向き、日本語、外国語の両方で所蔵がある資料を選ぶようにしました。外国語と日本語の両方の絵本を読むようになってからも、1冊全てを外国語で読んだ後、日本語で読むのか、あるいは日本語を先に読んで外国語で読むのか、または見開き2ページごと交互に読むのかなど、試行錯誤しながら実施してきました。交互に読むと、絵本を楽しむための集中力が途切れてしまうのではないかと心配しましたが、いろいろ試した結果、短い絵本は、1冊全て読みきりで、外国語を先に日本語を後に読む、長い絵本や場面の展開がある紙芝居は、見開きで交互に読むスタイルに落ち着きつつあります。また、同じ言葉の繰り返しが多いものや、絵だけで内容がわかるものは外国語の読み聞かせだけでも楽しめるようです。
 また、2回目からは「こんにちは」や「さようなら」などの簡単な挨拶を教えてもらうこともプログラムに組み込みました。それぞれの国の言葉の響きの違いを感じることができ、相互理解に役立っているようです。第7回目には、各国の「ジャンケン」もやってみましたが、大変盛り上がりました。今後は手遊びなども入れて行こうと考えています。
 次にこれまで実施した「いろんな国の言葉のおはなし会」のプログラムを紹介します。

第1回目:平成24年8月8日(水曜日)

『おつきさまこんばんは』(日本語:林明子/さく 福音館書店 1986.6)
『달님 안녕(おつきさまこんばんは)』(韓国語)
『米奇拉,摩奇拉,咚(めっきらもっきらどぉんどん)』(中国語)
『Where’s the fish?(きんぎょがにげた)』(英語)
『Ardilla tiene hambre(おなかグーグー)』(スペイン語)
『Le voyage de Barbapapa(バーバパパたびにでる)』(フランス語)
※『Where’s the fish?(きんぎょがにげた)』は外国語であっても、短い文章の繰り返しなので理解できたようだ。

第2回目:平成25年1月14日(月曜日・祝日)

“こんにちは”を各国語で紹介、練習
『きんぎょがにげた』(日本語:五味太郎/作 福音館書店 1982.8)
『Where’s the fish?(きんぎょがにげた)』(英語)
『ปลาน้อยอยู่ไหน(きんぎょがにげた)』(タイ語)
『とってください』(日本語:福知伸夫/さく 福音館書店 2003.3)
『따 주세요(とってください)』(韓国語)
『はらぺこあおむし』(日本語:エリック=カール/さく もりひさし/やく 偕成社 1989 改訂新版)
『好饿的毛毛虫(はらぺこあおむし)』(中国語)
“ありがとう”を各国語で紹介、練習し、読み手にお礼
『うさこちゃんシリーズ』の各国語の絵本を紹介(日本語・英語・韓国語・中国語・オランダ語)
“さようなら”を各国語で紹介、練習

第3回目:平成25年9月23日(月曜日・祝日)

“こんにちは”を各国語で紹介、練習
『The Mouse’s Vest(ねずみくんのチョッキ)』(英語)
『그건 내 조끼야(ねずみくんのチョッキ)』(韓国語)
『ねずみくんのチョッキ』(日本語:なかえよしを/作 上野紀子/絵 ポプラ社 1974.8)
『午饭(おべんとう)』(中国語)
『おべんとう』(日本語:ささきようこ/作・絵 ポプラ社 2003.5)
『ปลาน้อยอยู่ไหน(きんぎょがにげた)』(タイ語)
『きんぎょがにげた』(日本語:五味太郎/作 福音館書店 1982.8)
『ぼく、スイカだいすき(ベトナムの紙芝居)』(ベトナム語、日本語併記:ター・チョン・チー/作 童心社 1996.9) ※1場面毎ベトナム語、日本語を交互に
“ありがとう”を各国語で紹介、練習し、読み手にお礼
『ぐりとぐら』の各国語の絵本を紹介(日本語・英語・韓国語・中国語・フランス語)
“さようなら”を各国語で紹介、練習
※言語が変わっても内容は同じなので、『ねずみくんのチョッキ』を3連続は子どもたちの集中力の面で厳しかった。

第4回目:平成26年2月11日(火曜日・祝日)

“こんにちは”を各国語で紹介、練習
『11마러 고양이(11ぴきのねこ)』(韓国語)
『11ぴきのねこ』(日本語:馬場のぼる/著 こぐま社 1967.4)
『鼠小弟的小背心(ねずみくんのチョッキ)』(中国語)
『ねずみくんのチョッキ』(日本語:なかえよしを/作 上野紀子/絵 ポプラ社 1974.8)
動物の鳴き声と数のパネルシアター(英語) ※ボランティア手作り
『พี่ไข่สู้ๆ(がんばる!たまごにいちゃん)』(タイ語)
『がんばる!たまごにいちゃん』(日本語:あきやまただし/作・絵 鈴木出版 2003.5) ※タイ語、日本語を見開きで交互に
『太陽はどこからでるの(ベトナムの紙芝居)』(ベトナム語、日本語併記:チヨン・ヒエウ/作 童心社 1996.9) ※1場面毎ベトナム語、日本語を交互に
“ありがとう”を各国語で紹介、練習し、読み手にお礼
“さようなら”を各国語で紹介、練習

第5回目:平成26年8月24日(日曜日)

“こんにちは”を各国語で紹介、練習
『배고픈 애벌레 (はらぺこあおむし)』(韓国語) ※子どもたちがよく知っている絵本なので外国語のみ
『Ma robe magique(わたしのワンピース)』(フランス語) ※短い絵本なので外国語のみ
『蚂蚁和西瓜(ありとすいか)』(中国語)
『ありとすいか』(日本語:たむらしげる/作・絵 ポプラ社 2004.4) ※日本語の大型絵本を使って1ページずつ日中交互に
『I want my hat back(どこいったん)』(英語)
『どこいったん』(日本語:ジョン・クラッセン/作 長谷川義史/訳 クレヨンハウス 2011.12)
『ぼく、スイカだいすき(ベトナムの紙芝居)』(ベトナム語、日本語併記:ター・チョン・チー/作 童心社 1996.9) ※1場面毎ベトナム語、日本語を交互に
“ありがとう”を各国語で紹介・練習し、読み手にお礼
“さようなら”を各国語で紹介、練習
『ぐりとぐら』の各国語の絵本を紹介(英語、フランス語、韓国語、中国語、タイ語)

第6回目:平成27年1月12日(月曜日・祝日)

“こんにちは”を各国語で紹介、練習
『사과가 쿵!(りんごがドスーン)』(韓国語)
『りんごがドスーン』(日本語:多田ヒロシ/作・文・絵 文研出版 1977)
『首先有一个苹果(はじめはりんごのみがいっこ)』(中国語)
『はじめはりんごのみがいっこ』(日本語:いとうひろし/作 ポプラ社 1999.9) ※中国語、日本語を見開きで交互に
中国語で数字の1から10を紹介、練習
『Muốn hái táo(りんごがたべたいねずみくん)』(ベトナム語)
『りんごがたべたいねずみくん』(日本語:なかえよしを/作 上野紀子/絵 ポプラ社 1975.5) ※『Muốn hái táo』は判型が小さいため、日本語版を見せながら、ベトナム語、日本語を見開きで交互に読み聞かせ
韓国語、中国語、ベトナム語で「りんご」を紹介、練習
『Froggy gets dressed』(英語) ※ボランティア私蔵
『ごきげんのわるいコックさん 仏語版』(フランス語、日本語併記:まついのりこ/脚本・絵 童心社 2009.1) ※1場面毎フランス語、日本語を交互に
“ありがとう”を各国語で紹介、練習し、読み手にお礼
“さようなら” を各国語で紹介、練習
外国語所蔵資料の案内(外国語の知識の本、韓国・中国のお正月絵本など)

第7回目:平成27年9月20日(月曜日・祝日)

“こんにちは”を各国語で紹介、練習
『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?(くまさんくまさんなにみてるの?)』(英語) ※最終ページは、猿、先生、お母さんの3パターンのバージョンがあることを紹介
『鳄鱼阿鳄爱洗澡(わにわにのおふろ)』(中国語)
『わにわにのおふろ』(日本語:小風さち/ぶん 山口マオ/え 福音館書店 2004.10)
『Chơi bập bênh(ねずみくんとシーソー)』(ベトナム語)
『ねずみくんとシーソー』(日本語:なかえよしを/作 上野紀子/絵 ポプラ社 2006.9) ※『Chơi bập bênh』は判型が小さいため、日本語版を見せながら、ベトナム語、日本語を見開きで交互に読み聞かせ
『Barbapapa(おばけのバーバパパ)』(フランス語)
『おばけのバーバパパ』(日本語:アネット=チゾン/さく タラス=テイラー/さく やましたはるお/やく 偕成社 2003.11) ※日本語の大型絵本を使って1ページずつ日仏交互に
各国のジャンケンを紹介・練習し、1か国ずつ読み手対参加者でジャンケン大会
“ありがとう”を各国語で紹介、練習し、読み手にお礼
“さようなら” を各国語で紹介、練習
世界のあいさつの本、ジャンケンの本などを紹介

今後に向けて

 不定期に実施しているおはなし会ですが、利用者の関心は高く、「次はいつですか」と聞いていただくことも多くなりました。また、東大阪市、東大阪日本語教室、こども多文化センターなどでもご協力いただき、ホームページやTwitterなどで広報していただいていることも大きく、毎回おはなしのへやが参加者でいっぱいになります。自館だけで実施することが困難な行事の場合は、他機関との連携が必要だと実感します。読み手のボランティアの確保は、当館のような方法のほか、自治体内に大学がある場合は留学生などに協力を依頼するのも1つの方法かもしれません。資料については、全体の資料購入予算が減少するなかでの外国語資料の予算の確保、また英語以外の言語は入手自体が難しいこともありますが、少しずつでも収集し続けていきたいと考えています。大阪に住む外国人は約20万人、150か国以上の方がいらっしゃいます。また、日本語を母語とする子どもが外国語を学ぶ機会も増えました。利用者のニーズは高まっていると考えられます。市町村の図書館等で、同様のおはなし会を実施したいが自館に外国語資料の所蔵があまりないという場合は、当館の所蔵資料を協力貸出しますので、ぜひ利用していただきたいと考えています。
 最後に、当館の蔵書検索で外国語資料を検索する際の方法をご紹介しますので、どうぞご活用ください。

外国語資料を検索する方法

1.当館ホームページから蔵書検索のページを開く。
 https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/WOpacMnuTopInitAction.do
2.言語区分に調べたい言語名を選択する。
3.絵本のみ調べたいときは、分類に「E」、読み物のときは「9」などを入力する。ただし、英語の絵本などの場合は件数が多いので、一覧表示できない。表示可能な1000件未満にするため、著者や出版年で絞り込む。利用対象の児童にチェックを入れると児童対象資料のみ検索できるので絞り込みに有効。
4.日本語資料に他言語が併記の場合は、上記の方法では検索できないので、「キーワード」でプルダウンメニューの一番下にある「全項目」を指定して「英文併記」などと入力するとヒットする(この場合、言語区分は空欄または日本語)。

蔵書検索のページ


PAGE TOP