大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

「はらっぱ」 No.28  レファレンスに役立つ資料とWeb情報源の紹介

更新日:2024年2月21日


「はらっぱ」 No.28  レファレンスに役立つ資料とWeb情報源の紹介

掲載日:2015年3月31日更新

    

 子どもが大人に質問をするのは勇気がいることです。その勇気を出して質問してくれた子どもに答えたり、児童文学に関する大人の調べものに対応したり、あるいは子どもの読書に関わる方々の活動を支援したりするためには、日ごろから資料収集に気を配り、自館の蔵書に時間をかけて精通しておくことが大切です。また、ストーリーレファレンスなどは、複数の人の勘と経験が大きな威力を発揮することもあります。一人では時間がかかりそう、と思ったときは周りの職員の力を借りるチームワークも大切です。加えて、レファレンスには迅速さとともに、丁寧な取り組みも合わせて必要です。
 ここでは、子どもからの「こんなお話なぁい?」と言った質問や、児童文学に関するレファレンス、おはなし会のプログラムを考える際などに役立つ資料を、当館の所蔵資料を中心に紹介しています。また、Web情報源は無料で使えるサイトを日本語、英語のサイトの中から選びました。レファレンスサービスや資料収集の一助になれば幸いです(Web情報源のURLは、2014年12月末現在のものです)。

目次

1.本・作品から探す
  <テーマから探す>
  <登場人物から探す>
  <全集の中の作品を探す>

2.カテゴリー別 調査に役立つ参考資料
  <児童文学・作家・作品-日本>
  <児童文学・作家・作品-外国>
  <絵本・絵本作家>
  <昔話・民話>
  <翻訳作品>
  <受賞作品>
  <研究書>
  <教科書掲載作品>
  <童謡・わらべうた>
  <子どもの読書>
  <調べ学習のためのブックガイド>
  <レファレンス全般>

3.読み聞かせや子どもの読書のためのブックガイド
  <年齢・学年別>
  <テーマ・キーワード別>

4.雑誌-新しい情報をつかむ
  <児童文学・絵本>
  <図書館>
  <読書活動・書評誌>

5.Web情報源
  <作品名・テーマ等から探す>
  <論文・記事を探す>
  <外国語に翻訳刊行された日本の児童書を探す>
  <海外児童文学賞情報を探す/海外作家の情報>
  <多読/英語学習関係>
  <小学校国語教科書掲載の文学作品を探す>
  <童謡・わらべ歌>
  <レファレンスツール>
  <レファレンスデータベース>
  <子ども向けリンク集>
  <子ども読書推進情報>

凡例
『書名 : 副書名 巻次 各巻書名 各巻巻次 版 (叢書名 叢書巻次)』(著者/著述区分 出版者 出版年月)【請求記号】
 ※同タイトル(シリーズ)の資料をまとめる場合は、巻次が多くなるので各巻書名、各巻巻次を省略。
 ※著者は第一著者のみを採用。

1.本・作品から探す

<テーマから探す>

・ 『絵本の住所録: テーマ別絵本リスト 新版』(舟橋斉/編著 法政出版1998.3)【028/53N】

  1997年までに発行された絵本出版各社の出版目録により作成。テーマ別総索引あり。

・ 『テーマ・ジャンルからさがす物語・お話絵本1・2』(DBジャパン/編集DBジャパン2011.9)【028/166N/1・2】

  全2巻。1953~2010年に国内で出版された絵本の中から物語・お話絵本を16,449点採録。

・ 『テーマ・ジャンルからさがす乳幼児絵本』(DBジャパン/編集DBジャパン2014.2)【028/190N】

  1964年6月~2013年7月に国内で出版された絵本の中から赤ちゃん・乳幼児絵本を5,911点採録。

<登場人物から探す>

・ 『世界・日本児童文学登場人物辞典』(定松正/編 玉川大学出版部1998.4)【909/110N】

  児童文学の古典から現代にいたる作品の主な登場人物の特徴を解説。巻末に児童文学・文化年表あり。

・ 『日本の児童文学登場人物索引単行本篇上・下』(DBジャパン/編集DBジャパン2004.10)【909/218N】
  『日本の児童文学登場人物索引 アンソロジー篇』(同上2004.2)【909/218N】

  採録対象は、1988~2002年に刊行された日本の作家の児童文学作品の主な登場人物。

・ 『日本の物語・お話絵本登場人物索引』(DBジャパン/編集DBジャパン2007.8)【909/269N】

  1987~2006年に刊行された日本の物語・お話絵本3,988点の主な登場人物のべ6,169人を収録。「1953-1986 ロングセラー絵本ほか」篇(2008.8)もあり。

・ 『世界の児童文学登場人物索引 単行本篇上・下』(DBジャパン/編集DBジャパン2006.3)【909/240N】
  『世界の児童文学登場人物索引 アンソロジーと民話・昔話集篇』(同上2005.6)【909/240N】

  採録対象は、1985年~2004年に国内で翻訳刊行された海外作家の児童文学作品の主な登場人物。

・ 『世界の物語・お話絵本登場人物索引』(DBジャパン/編集DBジャパン2008.1)【909/274N】

  1987~2006年に国内で翻訳刊行された海外作家の物語・お話絵本3,509点の主な登場人物のべ7,020人を収録。「1953-1986 ロングセラー絵本ほか」篇(2009.2)もあり。

・ 『日本の児童文学登場人物索引 民話・昔話集篇』(DBジャパン/編集DBジャパン2006.11)【909/218N】

  1976~2005年に刊行された日本の児童文学の民話・昔話集に収録された作品の主な登場人物を収録。

・ 『紙芝居登場人物索引』(DBジャパン/編集DBジャパン2009.9)【375.1/458N】

  1952~2009年2月に刊行された日本の紙芝居2,745点の主な登場人物のべ5,133人を収録。

<全集の中の作品を探す>

※ 「作品名綜覧」、「内容綜覧」は作品タイトルから、「作家名綜覧」は作者から探すことができる。

・ 『現代日本文学綜覧シリーズ14 児童文学個人全集・内容綜覧』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ1994.12)【910.26/722N/14】
  『現代日本文学綜覧シリーズ15-[1]・[2] 児童文学個人全集・作品名綜覧1・2』(同上1995.1)【910.26/722N/15-1】【910.26/722N/15-2】
  『現代日本文学綜覧シリーズ30・35 児童文学個人全集・内容綜覧作品名綜覧 第2期・第3期』
(同上2004.12,2013.11)【910.26/722N/30】【910.26/722N/35】

  第1期1945~1993年、第2期1994~2004年、第3期2004~2013年に国内で刊行された日本の児童文学個人全集を収録。第2期、第3期には、序文、解説、年譜等を収録した作品名綜覧作家編がある。

・ 『現代日本文学綜覧シリーズ16・28 児童文学全集・内容綜覧作品名綜覧[第1期]・第2期』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ1995.7,2004.11)【910.26/722N/16】【910.26/722N/28】
  『現代日本文学綜覧シリーズ17・29 児童文学全集・作家名綜覧[第1期]・第2期』(同上1995.7,2004.11)【910.26/722N/17】【910.26/722N/29】

  第1期1945~1994年、第2期1995~2004年に国内で刊行された個人全集を除く日本児童文学の全集類を収録。

・ 『世界文学綜覧シリーズ12 世界児童文学個人全集・内容綜覧』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ2000.10)【903.1/17N/12】
  『世界文学綜覧シリーズ13 世界児童文学個人全集・作品名綜覧』(同上2000.11)【903.1/17N/13】

  1945~2000年6月に国内で翻訳刊行が完結した海外作家の児童文学個人全集類を収録。

・ 『世界文学綜覧シリーズ9 世界児童文学全集・内容綜覧』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ1998.12)【903.1/17N/9】
  『世界文学綜覧シリーズ10[上]・[下] 世界児童文学全集・作家名綜覧 上・下』(同上1999.2)【903.1/17N/10】
  『世界文学綜覧シリーズ11[上]・[下] 世界児童文学全集・作品名綜覧 上・下』(同上1999.4)【903.1/17N/11】

   1945~2000年に国内で翻訳刊行が完結した世界児童文学全集を収録。

・ 『作品名から引ける日本児童文学全集案内』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ2006.8)【909/255N】
  『作品名から引ける世界児童文学全集案内』(同上2006.8)【909/256N】

  1945~2003年に国内で刊行された児童文学全集・アンソロジーの作品名から引ける総索引。民話・昔話の全集・アンソロジーは含まない。巻頭に収録全集・アンソロジー一覧あり。

・ 『作家名から引ける日本児童文学全集案内』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ2007.2)【909/263N】
  『作家名から引ける世界児童文学全集案内』(同上2007.2)【909/262N】

  1945~2003年に国内で刊行された児童文学全集・アンソロジー類に収載の作品を作家名から引ける索引。民話・昔話の全集・アンソロジーは含まない。「世界」篇は巻末に作家名原綴索引あり。

・ 『児童文学テーマ全集内容総覧 日本編』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ2003.12)【909/216N】
  『児童文学テーマ全集内容総覧 世界編』(同上2003.12)【909/216N】

  1945~2003年にSF小説、冒険よみもの等のテーマの下に国内で刊行された児童文学全集の内容細目集。作家名索引、作品名索引あり。追補版「日本編2003-2012」(2013.1)もあり。

・ 『アンソロジー内容総覧: 児童文学・追補版(2001-2011)』(日外アソシエーツ株式会社/編集日外アソシエーツ2001.5,2012.1)【909.3/31N】

  1945~2011年に国内で刊行されたアンソロジーを収録。作家名、挿絵画家名、作品名索引あり。

2.カテゴリー別 調査に役立つ参考資料

<児童文学・作家・作品-日本>

・ 『児童文学事典』(日本児童文学学会/編 東京書籍 1988.4)【909/217】

  日本と世界の児童文学関係の事典。出版年は古いが、概略をつかむのに便利。巻末に世界児童文学史、児童文学研究文献、児童文学年表、人名、書名、新聞・雑誌名索引あり。

・ 『日本児童文学大事典 第1巻-第3巻』(大阪国際児童文学館/編 大日本図書 1993.10)【909/48N/1-3】

  日本の児童文学に関する最も充実した事典。人名項目には、本文末尾に参考文献を掲載。全集・遺稿集がある場合は、本文中に記載がある。

・ 『児童文学者人名事典 日本人編 上・下巻』(中西敏夫/編 出版文化研究会 1998)【909/109N】

  子ども向けの単行本を1冊でも出版したことのある人が収録対象。作家・画家・訳者・編集者等を網羅。

・ 『YA(ヤングアダルト)人名事典』(中西敏夫/編 出版文化研究会 2000.10)【909/138N】

  略歴と作品一覧など。

・ 『日本の名作童話6000 : 子どもの本』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2005.2)【909/238N】
  『現代日本の創作5000 : 子どもの本』(同上 2005.8)【909/243N】

  1951~2004年に刊行された作品を収録。書名索引つき。

<児童文学・作家・作品-外国>

・ 『オックスフォード世界児童文学百科』(ハンフリー・カーペンター/著 原書房 1999.2)【909/117N】
  『世界児童文学百科 現代編』(神宮輝夫/編 原書房 2005.10)【909/250N】

  世界の児童文学の代表的な事典。「現代編」には1983年5月以降に原書が刊行されたものを収録。巻末の欧文項目一覧に作家の原綴、原書名(和文対照)あり。読物としても面白い。

・ 『英米児童文学辞典』(定松正/編著 研究社 2001.4)【909/144N】

  英語に翻訳されて日本でもよく知られる英語圏以外の作家、作品も収録。巻末に主要受賞作一覧、児童文学史年表、作品名索引、事項索引、和英対照表あり。

・ 『世界児童・青少年文学情報大事典 第1巻-第16巻』(藤野幸雄/編訳 勉誠出版 2000.6-2004.10)【909/139N/1-16】

  『Something About the Author』『Yesterday’s authors of books for children』などから、日本で知られている作家・挿絵画家の経歴や作品の説明を翻訳・編集した事典。項目ごとに参考文献あり。第15巻に邦訳作品と総目次、第16巻に欧文作者・作品索引つき。

・ 『児童文学者人名事典 外国人作家編』(中西敏夫/編 出版文化研究会 2000.3)【909/109N】

  外国人児童文学者1,592人の経歴と作品を収録。

・ 『世界の児童文学7000 : 子どもの本』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2005.8)【909/242N】

  海外の作家221人の1951~2004年に刊行された作品を収録。巻末に書名索引つき。2005~2014に刊行された作品の作家428人を収録した『子どもの本世界の児童文学最新3000 』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2014.12)【909/323N】もあり。

 『Something about the author : facts and pictures about authors and illustrators of books for young people v. 1-』(edited by Anne Commire Gale Research 1971-)【280.3/37】

  作家研究の基本的参考図書。巻ごとに何人かの作家・挿絵画家等の経歴や作品の説明を収録。英訳された作品がある英語圏以外の作家も含む。累積インデックスつき。児童文学者の自伝シリーズ「autobiography series」(1998年廃刊、以後吸収)【280.3/40】、1960年までに亡くなった児童文学者を収録の『Yesterday’s authors of books for children : facts and pictures about authors and illustrators of books for young people,from early times to 1960 vol.1・2』(同上 c1977)【280.3/38】、『Children’s literature review : excerpts from reviews,criticism,and commentary on books for children and young people vol.1-』(ed.by Ann Block [&] Carolyn Riley Gale Research c1976-)【909/239】も含めた索引になっている。

・ 『The oxford encyclopedia of children’s literature Volume 1-4』(Jack Zipes/Editor in Chief Oxford University Press 2006)【001_ABA/2300-2303】※国際児童文学館請求記号

  中世以降の世界の児童文学事典。3,200の項目、400余りの図版を収録。一部、項目末に参考文献つき。第4巻には全体の参考文献リストあり。

<絵本・絵本作家>

・ 『児童文学者人名事典 外国人イラストレーター編』(中西敏夫/訳・編 出版文化研究会 1998.2)【909/109N】

  外国人絵本作家1,430人の経歴と作品を収録。

・ 『図説絵本・挿絵大事典 第1巻-第3巻』(川戸道昭/編著 大空社 2008.11)【726.5/1261N/1-3】

  絵本・挿絵の総合事典。図版が豊富。第1巻は日本の絵本・挿絵の歴史について江戸期から解説。人名索引、キーワード索引つき。第2、3巻は絵本・挿絵画家1,500人の略歴、挿絵掲載書、著作等を収録。

・ 『絵本の事典』(中川素子/編集 朝倉書店 2011.11)【726.5/1448N】

  絵本の歴史事典。イギリス・ドイツ・フランス・アメリカ・ロシア・日本についての詳しい解説とその他の国の概況。事項、人名、書名索引つき。

<昔話・民話>

・ 『日本昔話事典』(稲田浩二/[ほか]編 弘文堂 1978)【388.1/61】

  代表的な昔話事典。巻頭に話の類型やモチーフごとの索引あり。

・ 『日本昔話通観 第1巻-第29巻・研究篇1-2』(稲田浩二/責任編集 同朋舎出版 1989.12-1998.3)【388.1/60】【388.1/9N/29】【388.1/9N/研1-2】

  全国の昔話を都道府県別に収録。むかし語り・笑い話・動物昔話のジャンルに分類し、話の型ごとに詳しく解説。第28巻は昔話タイプ・インデックス、第29巻は総合索引。 

・ 『日本昔話ハンドブック : 「日本の昔話」のすべてがわかる最も正確で新しい小事典 新版(稲田浩二/編 三省堂 2010.6)【388.1/361N】

  代表的昔話200のあらすじと解説がある。『世界昔話ハンドブック』(2004.4)【388/147N】もあり。

・ 『どんな民話ききたい? : 日本の民話1500選・全ガイド』(日本児童文学者協会/編 偕成社 1984.9)【J/2340】

  『県別ふるさとの民話』(偕成社)全47巻に所収1506編の民話をテーマ別に分類した総索引。

・ 『民話・昔話全情報 45/91・92/99・2000-2007』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 1992.6)【388/21N】

  1945~2007年に国内で刊行された内外の昔話・民話に関する図書を収録。書名、事項索引つき。

・ 『民話・昔話集内容総覧』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2003.4)【388/138N】
  『民話・昔話集内容総覧 県別・国別2003-2012』(同上 2012.11)【388/138N】

  1945~2012年に国内で刊行された、内外の民話・昔話集の作品を収録。各図書を地域別に排列。収録書一覧あり。作品名索引つき。『民話・昔話集作品名総覧』(2004.9)【388/152N】は、1945~2002年に国内で刊行された内外の民話・昔話集に掲載の作品名索引。

・ 『昔話入門』(小沢俊夫/編著 ぎょうせい 1997.10)【388/77N】

  昔話の代表的な入門書。ストーリーテリングを学ぶ際に大切なこと、昔話絵本の選び方の記述あり。

・ 『世界の民話 25 解説編』(小沢俊夫/編 ぎょうせい 1979)【388/11】

  国や地域別に構成された24巻までの、話型による索引と話型の解説。のち、第26~37巻刊行。

・ 『ガイドブック世界の民話』(日本民話の会/編 講談社 1988.8)【259/1159/#】

  ヨーロッパとアジアを中心に典型的な民話を紹介。登場する動植物の意味や象徴等を解説。話名・作品名、事項・人名・文献名索引つき。『ガイドブック日本の民話』(1991.11)【388.1/55N】もあり。

・ 『グリム童話を読む事典』(高木昌史/著 三交社 2002.2)【940.2/229N/グリ】

  モチーフ、キーワード、人名事典を所収。類和対応表あり。

<翻訳作品>

・ 『明治・大正・昭和翻訳文学目録』(国立国会図書館/編 風間書房 1972)【027/K6/3】

  1868(明治元)~1955年に翻訳刊行された文学作品の目録。2部構成。第一部は大正期以降の図書を原著者名順に収録、原著者名の索引(アルファベット順)あり。第二部は明治期の図書のほか雑誌、新聞掲載分を刊行年順に収録、索引なし。

・ 『翻訳図書目録 明治・大正・昭和戦前期1-4・45/76-1-3・77/84-1-3・84/88-1-3・88/92-1-3・92/96-1-4・1996-2000-1-4・2000-2003-1-4・2004-2007-1-4・2008/2010-1-4』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ1984-2011)【027.3/2N】【027.3/16】

  明治期以降に翻訳刊行された全分野の図書を収録。原書名索引(すべての図書に原書名がついている訳ではない)、訳書名索引、個人著者名カナ表記索引あり。ただし、45/76には児童書が含まれない。

・ 『児童文学翻訳作品総覧 : 明治大正昭和平成の135年翻訳目録 1-8』(川戸道昭/編集 大空社2005.6-2006.3)【909/239N/1-8】

  イギリス、フランス・ドイツ、北欧・南欧、スペイン・ロシア、アメリカ、千一夜物語・イソップ編。各国の代表的な児童文学の翻訳作品を研究編・目録編でまとめる。訳者別翻訳索引、挿絵画家索引あり。

・ 『図説子どもの本・翻訳の歩み事典』(子どもの本・翻訳の歩み研究会/編 柏書房 2002.4)【909/157N】

  明治期以降の翻訳児童文学の歴史事典。図版が豊富。作品解説索引(作品名・書名・雑誌名索引、著者名・原作者名索引)、記事索引つき。海外児童文学賞紹介あり。

・ 『海外で翻訳出版された日本の子どもの本 1998』(日本国際児童図書評議会 1998.5)【028/91N】

  1997年9月回収データ。日本国内で初版発行後、海外で翻訳出版された児童書の情報を収録。絶版を含む。漫画は含まないが、アニメを絵本化したものや漫画仕立てのノンフィクションは収録。巻末に日本語書名索引、言語別翻訳書名索引、著者名・画家名索引、国・地域別索引、出版社索引(国別)等あり。

・ 『図説児童文学翻訳大事典 第1巻-第4巻』(児童文学翻訳大事典編集委員会/編 大空社 2007.6)【909/266N/1-4】

  翻訳児童文学の総合事典。図版豊富。第4巻に書名(邦訳)、訳者、画家、原作者索引あり。

<受賞作品>

・ 『日本の児童図書賞 : 解題付受賞作品総覧 1947年-1981年・1982年-1986年・1987年-1991年・1992年-1996年』(東京子ども図書館/編 東京子ども図書館 1982-1998)【909/152】【028/48N】

  1947~1996年の受賞作、賞の解題・主催・選考委員等の情報を収録。賞名、作品名、人名、欧文索引つき。 以後、廃刊。

・ 『最新文学賞事典』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 1989.10)【910.3/48】
  『最新文学賞事典 89/93・94/98・1999-2003・2004-2008・2009-2013』(同上 1994-2014)【910.26/826N】
  『最新文学賞事典 [1999-2003 付録] 文学賞事典賞名受賞者名総索引』(同上 2004.5)【910.26/826N】

  明治以降の文学賞の情報。「児童文学・童話」の項目あり。五十音別賞名索引、受賞者名索引つき。

・ 『児童の賞事典』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2009.7)【909/281N】

  中学生までの児童および児童文化に貢献した人物に贈られる賞を収録。受賞者名索引あり。

・ 『賞をとった子どもの本 : 70の賞とその歴史』(ルース・アレン/著 玉川大学出版部 2009.12)【909/282N】

  英語圏の児童図書賞70について沿革、受賞作リスト、賞の背景等を収録。巻末に賞の一覧、タイトル索引(和文・欧文)、人名索引(和文・欧文)あり。

・ 『国際アンデルセン賞の受賞者たち : 1956-2002』(国際児童図書評議会/編著 メディアリンクス・ジャパン2003.7)【019.5/240N】

  これまで受賞した作家・画家44人の紹介と主な作品リスト。

・ 『英語圏の児童文学賞受賞作品とその邦訳 : 第3版』(安藤紀子/編 安藤紀子 2011.4)【T010420/12/3】※国際児童文学館請求記号

  英語圏5か国の児童文学賞のうち主なものを紹介。2010年までの受賞作リストと賞の概要あり。

<研究書>

・ 『日本児童図書研究文献目次総覧 1945-1999上・下』(佐藤苑生/編 遊子館 2006.3)【019.5/324N】

  1946~1999年に出版された、児童文学、児童文化、子どもと読書、児童図書館、児童書出版・書店等に関する研究書の書誌情報と目次を収録。下巻に総索引あり。

・ 『児童文学書全情報 51/90(上・下・索引)・91/95・1996-2000・2001-2005・2006-2010』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 1998-2011)【909/111N】

  研究書(テーマ別)と作品(著者・訳者名順)の内容情報を記載。書名、著者名(研究書のみ)、挿絵画家名索引つき。

<教科書掲載作品>

・ 『教科書掲載作品 : 読んでおきたい名著案内 小・中学校編』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2008.12)【910.31/38N】

  1949~2006年刊の小・中学校国語教科書に掲載された文学作品を作者名ごとに収録。作品名索引つき。

・ 『中学校国語教科書内容索引 : 昭和24~61年度 上巻・下巻』(国立教育研究所附属教育図書館/共編 教科書研究センター 1986)【375.9/128】

  1949~1986年度に使用された中学校国語教科書収録作品の掲載教科書を調べることができる。上巻は題名、著者名、人名、詩、漢詩の索引、下巻は短歌(和歌)、俳句、掲載図書等索引を収録。

・ 『国定教科書内容索引 : 国定教科書内容の変遷 尋常科修身・国語・唱歌篇』(国立教育研究所附属教育図書館/編 広池学園出版部 1966)【193.5/179/#】

  戦前に使用された尋常小学校の国定教科書のうち、修身・国語・唱歌について掲載教科書を調べることができる。題名索引、人名索引を掲載。国語・唱歌については件名から、唱歌は歌い出しから検索できる。

・ 『旧制中等教育 国語科教科書内容索引』(田坂文穂/編 教科書研究センター 1984.2)【193.5/365/#】

  明治・大正・昭和戦前期の中学校、女学校で使用された国語教科書に収録された内容から掲載教科書を調べることができる。

<童謡・わらべうた>

※歌い出し索引あり…★印、楽譜あり…◎印

・ 『日本童謡全集』(三瓶政一朗/編 音楽之友社 1979)【767.7/1】★◎

  楽譜あり。歌い出し索引、作詞者別・作曲者別索引つき。作品の初出や作者の略歴あり。

・ 『解題戦後日本童謡年表』(藤田圭雄/著 東京書籍 1977)【909.1/13】

  昭和20~50年の童謡史年表。人名、事項索引つき。一部その年の代表作の歌詞、掲載資料の図版あり。

・ 『日本童謡唱歌大系 1-6』(東京書籍 1997.11)【N971128/3-1-6】※国際児童文学館請求記号★◎

  明治から現代までの1300曲の歌詞と楽譜を収録。第6巻は総索引つき。作詩者別・作曲者別索引、歌い出し索引、主な作詩・作曲者略歴あり。Web版もあり、検索結果から有料で楽譜をダウンロードできる。

・ 『日本童謡事典』(上笙一郎/編 東京堂出版 2005.9)【767.7/83N】

  代表的な童謡事典。歌詞、一部楽譜あり。作品とその作者、事項についての詳しい解説。巻末にわらべ唄・唱歌・童謡別の研究文献リストあり。

・ 『日本のわらべうた 歳事・季節歌編・戸外遊戯歌編・室内遊戯歌編』(尾原昭夫/編著 文元社 2009)【767.7/99N】◎

  全3巻。歌詞、楽譜、解説、類歌を記載。室内遊戯歌編の巻末に年表明治・大正・昭和わらべうた子ども風俗史あり、わらべうたが唄われてきた背景がわかる。

・ 『日本わらべ歌全集 1-27』(柳原書店 1979.10-1992.11)【767.7/6】【388.9/2N】★◎

  全39冊。都道府県別に歌詞、楽譜、解説、類歌を掲載。歌い出し索引あり。第16巻『大阪のわらべ歌』。

・ 『わらべうた文献総覧解題 増補』(本城屋勝/編 無明舎出版 2006.6)【388.9/101N】

  2005年8月末までに刊行されたものを採録。「書籍類」(発行年代順)、「逐次刊行物」(五十音順)からなる。主要資料には解題あり。書誌名索引、著者名索引つき。

・ 『にほんのわらべうた 1-4』(近藤信子/著 福音館書店 2001.4)【376.1/799N/1-4】

  全4巻。歌詞とともに遊び方を絵や写真で解説。第4巻は楽譜とCD。

・ 『いっしょにあそぼうわらべうた 3・4歳児クラス編・5歳児クラス編・0・1・2歳児クラス編』(コダーイ芸術教育研究所/著 明治図書出版 1997-1998)【376.1/1233N】

  全3冊。譜面と遊び方を紹介。索引はない。

<子どもの読書>

・ 『新・こどもの本と読書の事典』(黒澤浩/編 ポプラ社 2004.4)【019.5/277N】

  こどもの本と児童文化の研究や、図書館、読書の推進に関する事項、人物、作品の紹介など、調べ学習にも役立つ事典。児童文学・文学史年表、参考文献リストあり。

・ 『年報こどもの図書館 2012年版』(児童図書館研究会/編集 日本図書館協会 2012.10)【016.2/125N】

  5年に1回発行の年報。子どもをめぐる社会・文化状況、子ども読書活動、児童図書館の動向、学校図書館の現状、児童図書出版の動向などをまとめた白書的なもの。

<調べ学習のためのブックガイド>

・ 『どの本で調べるか : 小学校版 1-10 増補改訂』(図書館資料研究会/編 リブリオ出版 1997.5)【J028/1N/1-10】
  『どの本で調べるか : 中学校版 1-8 増補改訂』(同上 1997.5)【J028/2N/1-8】

  1975~1996年に出版された調べ学習向きの参考図書を小学生版・中学生版にまとめる。件名(キーワード)の五十音順に収録。最終巻は収録図書目録と件名一覧。 

・ 『新・どの本で調べるか : 調べたい本がかならず探せる』(図書館流通センター/編 リブリオ出版 2003.1)【J028/4N】

  過去1年間に出版された小・中学生の調べ学習向きの本を、テーマの五十音順に収録。それ以前の本の情報は付録CD-ROMに収録。索引なし。「2006年版」(2006.5)もあり。

<レファレンス全般>

・ 『児童書レファレンスブック』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2011.11)【028/167N】

  1990~2010年に刊行された児童書・児童文学に関する参考図書、児童向けの参考図書の内容情報を記載。書名、著編者名、事項名索引つき。

・ 『子どもの本100問100答 : 司書、読書ボランティアにも役立つ』(大阪国際児童文学振興財団/編 創元社 2013.8)【019.5/530N】

  子どもの本に関わる質問や疑問を100問にまとめて答えた「子どもの本ハンドブック」。調査のアプローチの手がかりとなる事例が豊富。

3.読み聞かせや子どもの読書のためのブックガイド

<年齢・学年別>

・ 『読みきかせのための絵本カレンダー : 0才~低学年 改訂増補版』(親子読書・地域文庫全国連絡会/編集 親子読書・地域文庫全国連絡会 2004.3)【019.5/249N】

  1990年~2003年に出版された絵本を年齢別・季節別に紹介。巻末に定番絵本のリストあり。

・ 『赤ちゃんと絵本であそぼう! : 0~3歳・季節のおはなし会プログラム』(金澤和子/編著 一声社 2009.6)【015.8/64N】 

 年齢別・季節別おはなし会プログラム例あり。手遊び・わらべうたも載っている。

・ 『赤ちゃんの本棚 : 0歳から6歳まで』(ドロシー・バトラー/著 のら書店 2002.12)【019.5/224N】

  児童文学者であり読書教育者である著者による、子どもの成長とそれぞれの時期におすすめの絵本のブックガイド。巻末にブックリストと人名索引あり。続編に『5歳から8歳まで : 子どもたちと本の世界』(1988.11)【019.5/77】がある。

・ 『どの本よもうかな? : 1900冊』(日本子どもの本研究会/編 国土社 1986.9)【028/123N】

  幼児向、小学校初級向、小学校中級向、小学校上級向、中学校向などグレード別に分けたブックガイド。書名索引あり。『続 どの本よもうかな? 1900冊』(1998.8)【028/90N】もあり。

・ 『新・どの本よもうかな? 1・2年生・3・4年生・5・6年生』(日本子どもの本研究会/編 国土社 2011)【J028/6N】

  子ども向版。書名索引あり、5・6年生版にはテーマ索引と全巻の書名索引あり。

・ 『新・どの本よもうかな? : 中学生版 日本編・海外編』(日本子どもの本研究会/編 金の星社 2014.3)【J028/9N】

  日本編と海外編の2冊あり。日本編、海外編共通の事項索引、書名索引、著者索引あり。

・ 『えほん : 子どものための500冊』(日本子どもの本研究会絵本研究部/編 一声社 1989.8)【015/2289/#】

  1989年12月までに出版された絵本から幼児向、小学校・初級向け、小学校・中級向、小学校・上級以上に分けてお薦め本を紹介。索引は、訳者別、画家(写真)別、著者(再話)別、書名別。続編の『えほん : 子どものための300冊』(2004.7)【028/144N】は、1989年~2002年に出版された絵本が対象。

・ 『私たちの選んだ子どもの本 改訂新版』(東京子ども図書館/編集 東京子ども図書館 2012.2)【028/23N】

  幼児、幼児-初級、初級-中級、中級-上級、上級-中学、中学以上別お薦め本リスト。書名、人名索引あり。

・ 『小学校での読み聞かせガイドブック : 朝の15分のために 改訂版』(湯沢朱実/編著 プランニング遊 2014.10)【019.5/491N】

  朝の15分読書にあわせた学年別プログラム例。書名索引あり。

<テーマ・キーワード別>

・ 『こんなとき子どもにこの本を : あなたの子育てに確かなヒントを与える117冊の絵本』(下村昇/著 自由国民社 2000.9)【019.5/73N】

  「けんかばっかりする子にすすめる本」など子育てに生かせる本のリスト。

・ 『ねえこの本読んで! : 赤の巻・だいだいのまき・きいろのまき・みどりのまき・水色の巻・青の巻・紫の巻』(赤木かん子/著 リブリオ出版 2001.4)【019.5/161N】

  学年毎に1巻、テーマ別に紹介。赤の巻に全巻の総索引あり。

・ 『おやちれんがすすめるよみきかせ絵本250 : 低学年向・2003~2012』(親子読書地域文庫全国連絡会/編 絵本塾出版 2013.7)【019.5/531N】

  書名索引、作者・著者名索引あり、読みつがれている絵本100のリストあり。

・ 『読みきかせのためのブックリスト : 高学年版』(親子読書・地域文庫全国連絡会/編集 親子読書・地域文庫全国連絡会 2003.7)【028/142N】

  大きく8つの分野に分けた高学年向け読み聞かせのブックリスト。書名索引あり。『読みきかせ絵本260 : 高学年向(2003~2009)』(広瀬恒子/[ほか]編集 親子読書地域文庫全国連絡会 2009.10)【019.5/415N】は、2003~2009年出版本による追補版。

・ 『学校図書館発絵本ガイドブック』(三宅興子/著 翰林書房 2004.9)【019.5/261N】

  小中学校での実践例や授業に展開できる絵本の紹介など。

・ 『子どもといっしょに読みたい絵本ベスト100 (マミーズブック)』(軽井沢絵本の森美術館/監修 メイツ出版 2010.4【019.5/421N】

・ 『キラキラ子どもブックガイド : 本ゴブリンと読もう360冊』(キラキラ読書クラブ/編 玉川大学出版部 2012.12【J019/52N】

  読書力を3段階に分け、テーマ毎に紹介した子ども向けブックガイド。書名索引、人名索引あり。

・ 『キラキラ読書クラブ : 子どもの本702冊ガイド』(キラキラ読書クラブ/編 玉川大学出版部 2014.11)【019.5/321N】

  『キラキラ読書クラブ 子どもの本644冊ガイド』(2006.2)の改訂新版。120のキーワードから読みたい本にアクセスできる、子どものための読書ガイド。★印の数で難易度を表示。書名索引、人名索引、キーワード索引、外国名索引、主人公の年齢別索引あり。

・ 『新しい絵本1000 : テーマ別ガイド 2001-2009年版』(「この本読んで!」編集部/編集 読書サポート 2009.12【019.5/414N】

  子どもに身近なテーマの「家族」「心・からだ」「暮らし」など8つの大項目と87の小項目に分けて紹介。赤ちゃんと楽しめる絵本や科学絵本などにはマークがついている。書名索引あり。『新しい絵本1000 : テーマ別ガイド Part2 2008-2012年版』(2013.3)【019.5/414N/2】もあり。

・ 『豊かな心をはぐくむこども0~7才絵本ガイド : とっておきの300冊を選びました (セレクトBOOKS)』(さわださちこ/絵本セレクト 主婦の友社 2010.7)【019.5/429N

  書名索引あり。

・ 『クレヨンハウス絵本town : 読者のおすすめ絵本ガイド』(絵本town編集部/編集 クレヨンハウス 2007.2)【019.5/347N】

  33のテーマに分けて紹介。書名索引あり。巻末に絵本カレンダーあり。

・ 『子どもの本のリスト : 「こどもとしょかん」新刊あんない1990~2001セレクション』(東京子ども図書館/編 東京子ども図書館 2004.11)【028/146N】

・ 『絵本・子どもの本総解説 : 読んでほしい読んであげたいいっしょに読みたい子どもの本 第7版』(赤木かん子/著 自由国民社 2009.6)【019.5/81N】

  1995年の初版から改訂を重ね第7版。作品名索引、作家名索引あり。子どもの本専門店リストあり。
  別冊に『自然とかがくの絵本総解説』(赤木かん子/編著 自由国民社 2008.1)【407/235N】あり。

・ 『絵本の風がふくとき : 子どもが絵本色に染まる』(舟橋斉/著 かもがわ出版 2014.5)【019.5/555N】

  巻末に季節・行事別絵本リストあり。

・ 『絵本のあるくらし : プーさん文庫が選んだ456冊』(プーさん文庫/編 吉備人出版 1999.8)【019.5/125N】

  季節やテーマ毎に絵本を紹介。読み聞かせのプログラム例、遊びや工作も掲載。

・ 『絵本の庭へ (児童図書館基本蔵書目録 1)』(東京子ども図書館/編 東京子ども図書館 2012.3)【028/177N】

  1950年代〜2010年12月に刊行された絵本の中から児童図書館に揃えたい絵本を紹介。索引は、書名索引、人名索引、件名索引、件名総索引がある。少人数グループへの読み聞かせにお薦めのもの、2歳前後の子にも親しめるもの、小学校中級以上の子にも薦められるものにはそれぞれマークがついている。

・ 『科学の本っておもしろい : 子どもの世界を広げる250冊の本』(科学読物研究会/編 連合出版 1981.6)
  『科学の本っておもしろい : 子どもの世界を広げる200冊の本 続』(同上1985.5)【019.5/26/(2)】
  『科学の本っておもしろい 第3集・第4集』(同上 1990.10,1996.5)【403.1/1N/3-4】
  『新科学の本っておもしろい』(同上 2003.9)【403.1/15N】
  『科学の本っておもしろい 2003-2009』(同上 2010.7)【403.1/1N】

  第1集は、1980年までの出版の科学本、以降数年おきに出版され『新科学の本っておもしろい』が第5集にあたる。第6集にあたる『科学の本っておもしろい2003-2009』から年次表記になった。2部構成で1部は子どもの好奇心や興味を引き出すために文庫や図書館で行っている実践報告、2部はブックガイド。巻末にはその巻の書名索引と第1集からその巻までの紹介本リストがある。

・ 『読んでみない?科学の本 : しらべてみようこんなこと』(子どもと科学をつなぐ会/編 連合出版 2000.7)【407/112N】

  書名索引あり。対象学年の目安になる表記あり。

・ 『科学読物データバンク 98』(科学読物研究会/編 連合出版 1998.12)【403.1/9N/(2)】

  1970~1998年に出版された子ども向け自然科学の本のリスト。各々の解説はない。配列は日本十進分類法に則している。目次が件名目録。

・ 『しらべ学習の科学の本1000冊 : しらべてみようやってみよう』(子どもの科学の本研究会/編 連合出版 1999.4)【407/91N】

  書名ごとに対象年齢がついている。書名索引あり。

・ 『子どもと楽しむ科学の絵本850』(子どもと科学をつなぐ会 2002.4)【407/142N】

  書名の50音索引、分野別索引あり。850冊のうち、239冊は絵本の表紙、紹介文、対象年齢マークあり。

・ 『子どもの本 : 歴史にふれる2000冊』(日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ2010.8)【203.1/4N】
  『子どもの本 : 科学を楽しむ3000冊』(同上 2010.8)【403.1/17N】
  『子どもの本 : 社会がわかる2000冊』(同上 2009.8)【303.1/5N】
  『子どもの本 : 伝記を調べる2000冊』(同上 2009.8)【280.3/46N】
  『子どもの本 : 国語・英語をまなぶ2000冊』(同上 2011.8)【810.3/18N】
  『子どもの本 : 美術・音楽にふれる2000冊』(同上 2012.7)【703.1/21N】
  『子どもの本 : 教科書にのった名作2000冊』(同上 2013.3)【909/307N】
  『子どもの本 : 楽しい課外活動2000冊』(同上 2013.10)【375.1/543N】
  『子どもの本 : 日本の古典をまなぶ2000冊』(同上 2014.7)【910.31/43N】

  書名索引、事項名索引あり。『子どもの本 : 教科書にのった名作2000冊』は書名索引のみ。

・ 『やさしさと出会う本 : 「障害」をテーマとする絵本・児童文学のブックガイド』(菊地澄子/[ほか]編 ぶどう社 1990.9)【019.5/9N】

  子どもの本と障がい者問題にかかわりを持つ執筆者による、障がいをテーマとした絵本・児童文学のブックガイド。「知能障害」、「身体障害」、「聴覚障害」など障がいの違いによる一覧あり。

・ 『きみには関係ないことか : 戦争を考えるための子どもの本 1984』(京都家庭文庫地域文庫連絡会戦争を考えるための子どもの本リスト編集委員会/編 京都家庭文庫地域文庫連絡会 1984.7)【028/70】
  『きみには関係ないことか : 戦争を考えるための子どもの本』(同上 1990)【028/30N】
  『きみには関係ないことか : 戦争と平和を考えるための子どもの本2』(読書研究会/編集 1991)【028/30N/2】
  『きみには関係ないことか : 戦争と平和を考えるブックリスト ’90~’96・’97~’03・’03~’10』(京都家庭文庫地域文庫連絡会/編 かもがわ出版 1997.6, 2004.4, 2011.4)【028/77N】

  戦争に関するブックガイド。日本の戦争だけでなく、世界紛争も含む。第1集は1984年出版、現在第5集まで発行。第3集から関連年表がつく。書名索引あり。

・ 『教科書に書かれなかった戦争 Part 18 子どもの本から「戦争とアジア」がみえる 日本編』(長谷川潮/編著 梨の木舎 1994.8)【210.75/12N/18】

  日本の戦争について書かれた本のガイドブック。書名索引、著者名索引あり。

・ 『いじめを考える100冊の本』(いじめを考える100冊の本編集委員会/編 駒草出版 2013.8)【371.4/1801N】

  いじめ問題と向き合うためのブックガイド。幼児、小学校低学年・中学年・高学年、中学生、高校生と年代別。書名索引あり。巻末に「いじめを考える資料」を掲載。

・ 『特別支援学校での読み聞かせ : 都立多摩図書館の実践から (都立図書館・学校支援シリーズ)』(東京都立多摩図書館/執筆 東京都立多摩図書館 2013.4)【019.5/517N】

  東京都立多摩図書館での8年間の特別支援学校との連携事業から生まれた、特別支援学校の子どもたちへの読み聞かせのためのガイドブック。障がいに応じた絵本の紹介と実践事例など。本書の内容は、東京都立図書館のホームページでも見ることができる。

・ 『多文化に出会うブックガイド』(世界とつながる子どもの本棚プロジェクト/編 読書工房 2011.3)【361.5/756N】

・ 『多文化絵本を楽しむ』(福岡貞子/編著 ミネルヴァ書房 2014.3)【361.5/830N】

・ 『からだといのちに出会うブックガイド』(健康情報棚プロジェクト/編 読書工房 2008.11)【490/47N】

  いのちの授業のためのブックガイド。書名索引、著者名索引あり。

・ 『朝鮮を理解する児童文学100冊プラス1の本』(韓丘庸/編著 エスエル出版会 1988.11)【909/236/(2)】

  著者名一覧、挿画家一覧、短編、長編、民話などの作品のジャンル別一覧あり

・ 『お年寄りとともに命と時をつむぐ児童書100選』(村岡三太/著 樹芸書房 1994.10)【028/65N】

  高齢者が出てくる児童書100冊を紹介。

・ 『子どもの本のカレンダー 増補改訂版』(鳥越信/編著 創元社 2009.12)【019.5/84N】

  365日の日付が出てくる子どもの本のガイド。著者名索引、書名索引あり。

4.雑誌-新しい情報をつかむ

<児童文学・絵本>

・ 『児童文芸』(日本児童文芸家協会) 隔月刊 【P90/123N】

・ 『飛ぶ教室 : 季刊児童文学の冒険』(光村図書出版) 季刊 【P90/16N】

・ 『日本児童文学 : 日本児童文学者協会機関誌』(日本児童文学者協会) 隔月刊 【P90/3N】

・ 『Bookbird : literature for children and young people, news from all over the world, recommendations for translation』(International Board on Books for Young People) 季刊 【P01/34F】

  『ブックバード日本語版 No.0-12(創刊準備号-2013)』(マイティブック 2009.12-2013.3)【019.5/420N】もあり。

<図書館>

・ 『こどもの図書館』(児童図書館研究会) 月刊 【P01/8N】

  新刊書評、児童文学・児童図書館関係研究書案内、児童図書賞を掲載。

・ 『こどもとしょかん』(東京子ども図書館) 季刊 【P01/30N】

  東京子ども図書館が選んだ子どもの本や研究書案内、おとなのためのお話の会プログラムを掲載。

<読書活動・書評誌>

・ 『こどもの本』(日本児童図書出版協会) 月刊 【P90/14N】

  新刊情報、新聞書評に掲載された本の一覧など掲載。年1回、別冊として前年度に出版された本の中から選んだ『乳幼児・小学生のための絵本ガイド』と『小学生・中学生のための読書ブックガイド』が刊行される。

・ 『子どもの本棚』(日本子どもの本研究会) 月刊 【P01/13N】

  新刊書評誌。12月号にその年の掲載書籍索引と項目別索引が掲載される。

・ 『子どもと読書 : すべての子どもに読書の喜びを』(親子読書・地域文庫全国連絡会) 隔月刊 【P01/15N】

  新刊紹介には漫画も含まれる。新聞の切り抜きジャーナル掲載。

・ 『子どもと科学よみもの : かがくの本・しぜんかんさつ・かがくあそび』(科学読物研究会) 月刊 【P40/11N】

・ 『この本読んで!』(出版文化産業振興財団) 季刊 【015.8/28N】

 年代別お話し会プログラムを掲載。

・ 『Horn book magazine』(Horn Book) 隔月刊 【P02/13F】

  アメリカの児童書の書評誌。お薦め本にはタイトルの前に★印がついている。例年コルデコット賞とニューベリー賞受賞者の記事が掲載される。

・ 『Bulletin of the Center for Children’s Books』 (University of Illinois Press) 月刊 【P90/13F】

  アメリカの児童書の書評誌。それぞれに評価の印がついている。

5.Web情報源

<作品名・テーマ等から探す>

・  国立国会図書館サーチ(国立国会図書館)
  http://iss.ndl.go.jp/

  国立国会図書館が所蔵する全ての資料のほか、都道府県立図書館、政令指定都市の市立図書館の蔵書、国立国会図書館や他の機関が収録している各種のデジタル情報等を探すことができる。
  旧「児童書総合目録」は、「国立国会図書館サーチ」の一部になった。「児童書」のボタンを選んで検索する。要約・抄録データも検索対象となっているため、ストーリーレファレンスでも使える。

  ※児童書総合目録は、国際子ども図書館のほか、日本国内の主要な類縁機関(大阪府立中央図書館国際児童文学館、神奈川近代文学館、三康文化研究所附属三康図書館、日本近代文学館、東京都立多摩図書館、梅花女子大学図書館、白百合女子大学図書館)が所蔵する児童書・関連資料の所蔵情報を一元的に検索できる。(各機関のすべての蔵書を収録しているわけではないので注意が必要)

・  東京都立図書館蔵書検索(東京都立図書館)
  https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

  東京都立図書館が所蔵する資料の検索ができる。内容細目が多数入力されているため、作品のタイトルから、収録されている全集や選集を知ることも可能。

・  大阪府立中央図書館国際児童文学館蔵書検索(大阪府立中央図書館国際児童文学館)
  https://www.library.pref.osaka.jp/licsjd-opac/WOpacMnuTopInitAction.do

  大阪府立図書館(こども資料室を含む)と国際児童文学館の所蔵データベースは別であり、ここでは国際児童文学館所蔵資料の検索ができる。絵本は分類の欄に「E」を、紙芝居は「C」を入力することで、それぞれ限定して検索できる。また、プルダウンメニューで「全項目」を選択してキーワードを入力すると、雑誌に収録されている作品単位でヒットする場合もある。

・  絵本ナビ(株式会社絵本ナビ)
  http://www.ehonnavi.net/

  絵本出版社約100社の協力による絵本情報サイト。表紙画像あり。一部試し読みもできる。書名やテーマだけでなく、対象年齢や「ママ」や「パパ」などの立場からの検索もできる。レヴュー内検索もできるのでテーマに関する本を広く調べたい時やストーリーレファレンスに便利。

・  Webcat Plus(国立情報学研究所)
  http://webcatplus.nii.ac.jp/

  全国の大学図書館や国立国会図書館の所蔵目録、新刊書の表紙画像・目次データベース、電子書籍データベース等、本に関する様々な情報源を統合して提供するサイト。一致検索の「作品を検索」を指定することで、作品単位の検索が可能。

・  子どもの本(テーマ・登場人物)検索(山口県立山口図書館)
  http://library.pref.yamaguchi.lg.jp/wo/opc/srh_kids_cont/

  登場するキャラクターやことがらのキーワードを入力することで子どもの本を検索することができる。入力できるキーワードの一覧あり。

・  ほんナビきっず(株式会社富士通システムズ・イースト)
  http://www.honnavi.jp/honnavi/navi/topmenu2.jsp

  大阪国際児童文学振興財団が選んだ、子どもにお薦めの本、約15,000冊を収録するデータベース。あらすじが紹介されている。本のテーマとなるキーワードを選んで検索ができる。フリーワードでの検索も可能。絵本、よみもの(低学年・中学年・高学年別)、知識の本、詩、画集、伝記等の本の種類を限定できる。

・  子どもの心を理解するための絵本データベース(鳴門教育大学附属図書館児童図書室)
  http://www.naruto-u.ac.jp/library/ehon/

  子どもの心に関する絵本の主題別検索が可能。6個の大主題とそれに連なる280の主題で分類されている。基本的書誌項目に、具体的内容を表わすストーリーや主人公の性別、年齢層も付け加えられている。データベースの詳細については、『絵本の心理学-こどもの心を理解するために』(佐々木宏子/著 新曜社 2000.3)【019.5/128N】を参照。

・  こどもの本on the Web「さがしています。こんな本」(日本児童図書出版協会)
  http://www.kodomo.gr.jp/sagashite/

  月刊「こどもの本」の連載コーナー、“さがしています。こんな本”に掲載されたテーマごとの本の一覧。表紙画像あり。

<論文・記事を探す>

・  雑誌記事検索(国立国会図書館)
  https://ndlopac.ndl.go.jp

  国立国会図書館が収集する国内刊行雑誌のうち、学術誌・大学紀要・専門誌等の記事に関するデータを収録したデータベース。NDL-OPACの「雑誌記事検索」画面から、1948年以降の雑誌記事(約21,000誌)を論文名や著者名等から検索することができる。

・  CiNii Articles(国立情報学研究所)
  http://ci.nii.ac.jp/

  学協会で発行された学術雑誌と大学等で発行された研究紀要の両方が検索できる。検索された論文については、引用文献情報(どのような論文を引用しているか、またどのような論文から引用されているか)をたどったり、本文を参照したりすることも可能(一部有料だが、雑誌記事の検索および、一部の記事の閲覧は無料)。国立国会図書館「雑誌記事索引」のデータも含まれている。

・  大阪府立中央図書館国際児童文学館蔵書検索(大阪府立中央図書館国際児童文学館)
  https://www.library.pref.osaka.jp/licsjd-opac/WOpacMnuTopInitAction.do

  資料種別「雑誌」で「全項目」をキーワード検索。所蔵雑誌のうち、特集や記事タイトルが入力されているデータを検索することができる。

・  大阪府立図書館蔵書検索(大阪府立図書館)
  https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/WOpacMnuTopInitAction.do

  資料種別「雑誌」で「全項目」をキーワード検索。大阪府立図書館(国際児童文学館を除く)が所蔵する雑誌のうち、2008年4月以降の一部の雑誌記事を検索することができる。

<外国語に翻訳刊行された日本の児童書を探す>

・  外国語に翻訳刊行された日本の児童書情報(国立国会図書館)
  http://rnavi.ndl.go.jp/childbook/honyaku.php

  国立国会図書館で所蔵する外国語に翻訳された日本の児童書を検索できるデータベース。

・  日本文学翻訳書誌検索(国際交流基金)
  http://www.jpf.go.jp/JF_Contents/InformationSearchService?ContentNo=13&SubsystemNo=1&HtmlName=search.html

  外国語に翻訳された日本文学作品のデータベース。主として戦後以降の作品を収集。日本語とローマ字表記のデータが検索可能。

・  大阪府立図書館蔵書検索(大阪府立図書館)
  https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/WOpacMnuTopInitAction.do

  外国語に翻訳された絵本・児童書は、原書名(日本のタイトル)から検索可能な場合あり。

<海外児童文学賞情報を探す/海外作家の情報>

・  やまねこ翻訳クラブ(やまねこ翻訳クラブ)
  http://www.yamaneko.org/info/index.htm
  同 資料室 http://www.yamaneko.org/bookdb/index.htm

  海外の主要児童文学賞の受賞作品リスト。受賞情報は速報版あり。「世界の児童文学賞カレンダー」からは、受賞発表月もわかる。

・  ALSC(American Library Association)
  http://www.ala.org/alsc/

  アメリカの児童図書館協会(Association for Library Service to Children) のWebサイト。アメリカの児童図書館や児童文学賞等へのリンク集がある。

・  Books of Wonder(Books of Wonder, Inc.)
  http://www.booksofwonder.com/

  ニューヨーク市にある専門店。絵本・児童書を挿絵画家からも検索可能。

・  Children’s Picture Book Database(Miami University)
  http://dlp.lib.miamioh.edu/picturebook/

  マイアミ大学のデータベース。5千冊以上の絵本を内容(Abstract)と900以上のキーワードから検索可能。

・  Booktrust Book Search(Booktrust)
  http://www.booktrust.org.uk/books/#/d/books/bookfinder/

  イギリスのブックトラスト(教育基金団体)のサイト。年齢とテーマで絵本の検索が可能。

・  Booksource(Booksource)
  http://www.booksource.com/

  アメリカの取次会社のサイト。挿絵画家、年齢、レベル等から児童書の検索が可能。

<多読/英語学習関係>

・  キッズブックス(洋書絵本・英語絵本キッズブックス/ペイパーウェイト・ブックス有限会社)
  http://kidsbks.co.jp/

  英語絵本・児童書・教材専門洋書店。内容から検索可能。

・  多聴多読ステーション(コスモピア株式会社)
  http://www.kikuyomu.com/

  約1,900冊の英語学習多読用書籍の紹介。本の中身の一部を立読み・試聴可能

・  英文多読コーナー(豊田市中央図書館)
  http://www.library.toyota.aichi.jp/readings/index.html

  豊田市中央図書館で所蔵している英文多読図書がシリーズごとに検索可能。

・  SSS書評検索システム(英語多読研究会SSS)
  https://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_130.jsp

  英語学習多読用書籍検索システム。習熟レベルや年齢のほか、あらすじ等からも検索可能。

<小学校国語教科書掲載の文学作品を探す>

・  東書文庫(東京書籍株式会社)
  http://www.tosho-bunko.jp/

  蔵書検索では、昭和24年以降の国語教科書(小・中学校)の掲載作品名から検索可能。

・  光村図書出版(光村図書出版株式会社)
  http://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasyo/

  現在販売されている教科書の掲載作品が一覧できる。出典も確認可能。

  教科書クロニクル
  http://www.mitsumura-tosho.co.jp/chronicle/syogaku/

  小学校(昭和46年度~平成22年度)、中学校(昭和30年度~平成17年度)の国語教科書の内容一覧と表紙画像を掲載。

・  教科書(国語)で習った教材の探し方(レファレンス協同データベース)
  http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000004421

  国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館提供の参考事例。

<童謡・わらべ歌>

・  目次データベース(国立国会図書館)
  http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji/

  図書や雑誌の目次等の情報を検索することができるデータベース。目次にある曲名などがヒットすれば、収録されている図書がわかる。

・  国立音楽大学附属図書館 童謡・唱歌索引(国立音楽大学附属図書館)
  https://www.lib.kunitachi.ac.jp/collection/shoka/shoka.aspx

  国立音楽大学附属図書館が所蔵する大正期~昭和前期までに発行された童謡・唱歌等を曲名、作詞・作曲者、歌い出しキーワード、旋律から検索可能。掲載資料名も確認できる。

・ Hoick 楽曲検索(株式会社ソングブックカフェ)
  http://hoick.jp/mdb/

  童謡やわらべ歌等、子どもの歌が検索可能。フリーワードで検索でき、歌詞や収録されているCD、図書もわかる。

・  Uta-Net(歌ネット)(株式会社ページワン)
  http://www.uta-net.com/user/index_search/search1.html

  歌詞、曲名、作詞者、作曲者等で検索できる。

<レファレンスツール>

・ リサーチ・ナビ「児童書をさがす」(国立国会図書館)
  http://rnavi.ndl.go.jp/childbook/index.php

  「調べ方案内(調べるヒント)」に参考情報が豊富にあり。

・  調べ方案内・主題情報(国立国会図書館)
  http://www.ndl.go.jp/jp/service/online_service.html#shirabekata

  リサーチ・ナビ、レファレンス協同データベース、Books on Japan、カレントアウェアネス・ポータルへのリンク。

・  テーマ別に調べるには -『知っていると便利』シリーズ-(東京都立図書館)
  http://www.library.metro.tokyo.jp/reference/benri_series/tabid/362/Default.aspx

・  調べ方ガイド(大阪府立中央図書館)
  https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/shirabe-index.html

・  こども向け調査ガイド(大阪府立中央図書館)
  https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/shirabe-k-index.html

・  教材開発のための図書館活用ガイド(大阪府立中央図書館)
  https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/school-kyozai.html

・  図書館調査ガイド(大阪府立中之島図書館)
  https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/guide.html

・  調べかたガイド(大阪市立図書館)
  http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=493

<レファレンスデータベース>

・  レファレンス協同データベース(国立国会図書館)
  http://crd.ndl.go.jp/jp/public/

  国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、レファレンス事例や調べ方ガイド等のデータベース。「大阪府立図書館レファレンス事例データベース」の情報も含まれている。
  (https://www.library.pref.osaka.jp/licsxp-opac/WOpacRefChoAction.do

<子ども向けリンク集>

・  キッズページリンク集(国立国会図書館国際子ども図書館)
  http://www.kodomo.go.jp/info/kids/index.html

・  調べものリンク集(東京都立図書館)
  http://www.library.metro.tokyo.jp/link/tabid/2843/Default.aspx

・  調べ学習リンク集(秋田県立図書館)
  http://www.apl.pref.akita.jp/shirabe/link.html

・  調べ物(しらべもの)リンク集(広島県立図書館 子どものページ)
  http://www.hplibra.pref.hiroshima.jp/hp/menu000000200/hpg000000177.htm

・  宿題ヘルプ!(広島県立図書館 青少年のページ)
  http://www.hplibra.pref.hiroshima.jp/hp/menu000001700/hpg000001679.htm

・  調べ学習リンクおすすめリンク集(大分県立図書館)
  http://library.pref.oita.jp/kento/kids/links/

・  調べ学習のポータルサイト ナビポ(株式会社ポプラ社)
  http://navipo.jp/index.php

<子ども読書推進情報>

・  子どもと本をつなぐ人のページ(国立国会図書館国際子ども図書館)
  http://www.kodomo.go.jp/general/menu4.html

  児童サービス・学校関係者向けのページ。研修・講座の案内や資料リスト、児童文学賞等、子どもの読書活動推進に役立つ情報を集めている。

・  子供の読書に関わる方のページ(東京都立図書館)
  http://www.library.metro.tokyo.jp/reference/tama_library/junior/tabid/439/Default.aspx

  児童・生徒の読書活動に参考となる情報を掲載。レファレンスブック案内やブックリストの紹介等。

・  子ども読書の情報館(文部科学省)
  http://www.kodomodokusyo.go.jp/

  文部科学省発表データや子ども読書関連情報等を掲載。

・  教育情報共有ポータルサイト(国立教育政策研究所)
  https://www.contet.nier.go.jp/

  コンテンツメニュー「読書活動」から、自治体等から提供された子どもの読書活動推進のための情報を閲覧できる。


PAGE TOP